総合理工学科 情報システム系
氏名:薮木 登 1 教員基本データ 2 経歴 3 研究業績 4 教育業績 5 学校運営・社会貢献
教員基本データ
(フリガナ)ヤブキ ノボル 氏名: 薮木 登 生年: 1962 学歴: 1985. 3 鳥取大学工学部電気工学科卒業 1987. 3 鳥取大学大学院工学研究科修了 学位: 1987. 3 工学修士(鳥取大学) 2000. 3 博士(工学)(鳥取大学) 所属学会: 電子情報通信学会、映像情報メディア学会、画像電子学会 担当授業および担当校務等 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018
経歴
職歴: 1987. 4 - 1988. 3 津山工業高等専門学校電気工学科助手 1988. 4 - 1998. 3 津山工業高等専門学校情報工学科助手 1998. 4 - 2000. 3 津山工業高等専門学校情報工学科講師 2000. 4 - 2007. 3 津山工業高等専門学校情報工学科助教授 2007. 4 - 2008. 3 津山工業高等専門学校情報工学科准教授 2008. 4 - 2017. 3 津山工業高等専門学校情報工学科教授 2017. 4 - 津山工業高等専門学校総合理工学科教授 資格: 学術表彰: 学協会表彰: 業務表彰: その他の表彰: 海外留学: 国内留学: 1993. 5 - 1994. 3 神戸大学 海外での業務経験:
研究業績
論文 国際的学術誌掲載論文: 1 Region Extraction Using Color Feature and Active Net Model in Color Image N. Yabuki, Y. Matsuda, H. Kimura, Y. Fukui, S. Miki 1999. 3 IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences Vol.E82-A, No.3, pp.466-472 2 Improvement of Active Net Model for Region Detection in an Image N. Yabuki, Y.Matsuda, M. Ota, Y. Sumi, Y. Fukui, S. Miki 2001. 3 IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences,Vol.E84-A, No.3, pp.720-726 3 The Automatic Counting of Chlorella Using Image Processing and Neural Network Y. Sumi, M. Ota, N. Yabuki, S. Obote, Y. Matsuda, Y. Fukui 2001. 3 IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences,Vol.E84-A, No.3, pp.794-796 4 Novel current-mode biquadratic circuit using only plus type DO-DVCCs and grounded passive components, T. Tsukutani,Y. Sumi,N. Yabuki 2007.12 International Journal of Electronics,Vol.94,No.12,pp.1137-1146 5 Versatile current-mode biquadratic circuit using only plus type CCCIIs and grounded capacitors T. Tsukutani,Y. Sumi,N. Yabuki 2007.12 International Journal of Electronics,Vol.94,No.12,pp.1147-1156 6 Electronically tunable first-order all-pass circuit employing DVCC and OTA Takao Tsukutani,Hideki Tsunetsugu,Yasuaki Sumi,Noboru Yabuki 2010. 3 International Journal of Electronics,Vol.97,No.3 7 Electronically tunable inverse active filters employing OTAs and grounded capacitors Takao Tsukutani, Yasuaki Sumi and Noboru Yabuki 2014.12 International Journal of Electronics Letters, 2014 http://dx.doi.org/10.1080/21681724.2014.984636 8 A DVCC-Based Mixed-Mode Biquadratic Circuit Takao Tsukutani and Noboru Yabuki 2018. 1 Journal of Electrical Engineering 6(2018) pp.52‐56 9 A Mixed-Mode Biquad Employing OTAs and Grounded Capacitors Takao Tsukutani, Yasutomo Kinugasa,Noboru Yabuki 2018. 6 Journal of Electrical Engineering 6 (2018) 151-155 10 CCII-Based Inverse Active Filters with Grounded Passive Components Takao Tsukutani, Yasutomo Kinugasa,Noboru Yabuki 2018. 7 Journal of Electrical Engineering 6 (2018) 212-215 11 A novel mixed-mode universal biquad employing plus current output DVCCs Takao Tsukutani, Yasutomo Kinugasa, Noboru Yabuki 2018. 9 Technology and Engineering Systems Journal Vol. 3, No. 4, 236-240 (2018) 12 Versatile DVCC-Based Current-Mode IAFs without Parasitic Effects Takao Tsukutani, Noboru Yabuki 2019. 7 Journal of Electrical Engineering7 (2019) 19-22 13 A Novel PIus Type DVCC‐ Based Current‐ Mode BIquad Takao Tsukutani, Noboru Yabuki 2019. 7 Journal of Electrical Engineering7 (2019) 51-53 14 A Plus Type CC-Based Current-Mode Universal Biquad Takao Tsukutani, Noboru Yabuki 2020. 7 Journal of Electrical Engineering 8 (2020) 17-20 15 A Positive Type DVCC-Based Universal Biquad Takao Tsukutani, Noboru Yabuki 2023. 1 Journal of Physical Science and Application,13,1(2023)pp.6-8 原著論文査読付: 1 道路情景中の最高速度標識の検出および認識 薮木登・三木成彦 1994. 7 電子情報通信学会論文誌D-II Vol.J77-DII,No.7,pp.1393-1394 2 動的なネットモデルのマルチネット方式化 薮木登・鷲見育亮・難波福弥・築谷隆雄 2009. 6 電気学会C,電子・情報・システム部門誌 Vol.129,No.6,pp.1140-1146 3 視覚障害児のための歩行訓練システムの提案 松島由紀子・趙菲菲・薮木登 2019.12 地域ケアリング、第21巻、第14号、pp.83-88 総説・解説論文(一般論文): 紀要、査読のない国内雑誌: 1 画像処理システムSPICCA-IIについて 薮木登・三木成彦 1990. 3 津山工業高等専門学校紀要(平成元年度27号),pp.19-27 2 道路情景画像中における制限速度識別の一手法について 薮木登・三木成彦 1991. 3 津山工業高等専門学校紀要第28号,pp.1-10 3 パーソナルコンピュータによる対話型時間割編成について 三木成彦・薮木登 1991. 3 津山工業高等専門学校紀要第28号,pp.23-32 4 情報工学科ネットワークシステムの運用状況と拡張 岡田正・河合雅弘・薮木登・寺元貴幸 1993. 3 津山工業高等専門学校紀要第30号,pp.49-54 5 移動ロボットスコーピオンについて 薮木登、三木成彦(論文執筆等全般を担当) 1994.11 津山工業高等専門学校紀要(平成6年度34号),pp.73-77 6 カラー動画像からのオプティカルフロー検出に関する検討 薮木登・三木成彦・前川禎男(論文執筆等全般を担当) 1994.11 津山工業高等専門学校紀要(平成6年度34号),pp.61-68 7 遺伝的アルゴリズムによる焦点はずれ画像の復元 三木成彦・薮木登・青山智治(計算機実験の指導を担当) 1994.11 津山工業高等専門学校紀要(平成6年度34号),pp.49-56 8 Active Netの2段階利用による領域検出に関する検討 薮木登・松田喜貴・中村篤規・副井裕・三木成彦 2001. 1 津山工業高等専門学校紀要第42号,pp.53-59 9 クロレラ自動計数方式におけるニューラルネットワーク学習 薮木登・三木成彦・鷲見育亮・副井裕 2003. 1 津山工業高等専門学校紀要第44号,pp.29-35 10 色と輪郭情報を用いた交通標識の抽出と認識に関する検討 薮木登・富阪亮・成田智和 2004. 3 津山工業高等専門学校紀要第45号,pp.45-52 11 情報工学科における新カリキュラムに対する学生の評価について 薮木登・大西淳・寺元貴幸・曽利仁 2006. 3 津山高専紀要第47号,pp.125-130 12 SOMによる道路標識内部領域の抽出処理に関する研究-道路標識の自動認識に向かって- 植田拓也・鷲見育亮・薮木登・松前進・福本善洋・築谷隆雄・副井裕 2007. 3 鳥取環境大学紀要第5号,pp.41-52 13 動的ネットモデルの性能改善に関する基礎的検討 薮木登・古林佑介・鷲見育亮・福本善洋 2008. 3 津山高専紀要第49号,pp.53-60 14 自己組織化マップを用いた輪郭抽出手法の研究 鷲見育亮・難波福弥・植田拓也・薮木登・築谷隆雄 2009. 3 鳥取環境大学紀要,Vol.7,pp.7-19 15 Active Netの抽出性能改善に関する研究 難波福弥・鷲見育亮・植田拓也・薮木登・築谷隆雄 2009. 3 鳥取環境大学紀要,Vol.7,pp.21-39 16 SOMを導入した形状認識・抽出手法の開発 小山将人・鷲見育亮・植田拓也・薮木登・築谷隆雄 2010. 6 鳥取環境大学紀要,Vol.8,pp.1-12 17 視線インタフェースを用いた家電製品の制御に関する研究 薮木登・黒崎正裕・井上浩行・鷲見育亮・築谷隆雄 2011. 3 津山高専紀要第52号,pp.27-34 18 複数のネットワークカメラを用いた電化製品の視線制御システム 薮木登・中山秀延・西原貴大・鷲見育亮・築谷隆雄 2016. 3 津山高専紀要第57号,pp.25-32 19 学内共同研究による視覚障害児のための歩行訓練システムの開発 松島由紀子・太田達也・山林央樹・木村照男・趙菲菲・薮木登 2020. 3 津山高専紀要第61号 著書・訳書 国際的出版: 国内出版: 地方・自費出版: 1 道路情景画像からの情報抽出に関する基礎的研究 薮木登 2000. 3 鳥取大学博士論文 84p 特許 特許登録: 特許出願: 発表 国際会議Proceeding査読付(登録審査付を含む): 1 NEW s-z TRANSFORMATION AND ITS SWITCHED CAPACITOR REALIZATION Yutaka Fukui, Noboru Yabuki 1988. 6 1988 IEEE International Symposium on Circuits and Systems 2 Bayesian Restoration Methods of Defocusing Images Using a Smoothing Noboru Yabuki, Shigehiko Miki, Yutaka Fukui 1998. 7 Proc. of ITC-CSCC'98,Korea 3 A study on Region Extraction Using a Feature of Color Image Noboru Yabuki, Yoshitaka Matsuda, Yutaka Fukui, Shigehiko Miki 1998. 7 Proc. of ITC-CSCC'98,Korea 4 Region Detection Using Color Similarity Noboru Yabuki, Yoshitaka Matsuda, Yutaka Fukui, Shigehiko Miki 1999. 6 1999 IEEE INTER- NATIONAL SYMPOSIUM ON CIRCUITS AND 5 On Some Restoration Methods of Defocusing Images Using Genetic Algorithms Noboru Yabuki, Shigehiko Miki, Yutaka Fukui 1999. 7 Proc. of ITC-CSCC'99, Sado, Japan pp.717-720 6 Region Extraction Using Active Net in Two Steps Noboru Yabuki, Yoshitaka Matsuda, Yutaka Fukui, Shigehiko Miki 1999. 7 Proc. of ITC-CSCC'99, Sado, Japan pp.717-720 7 A Study on Application of Image Processing to Chlorella Calculation Yasuaki Sumi, Makoto Ota,Noboru Yabuki,Yoshitaka Matsuda,Yutaka Fukui 1999. 7 Proc. of ITC-CSCC'99, Sado, Japan pp.717-720 8 Active Net for Target Extraction Using Color Similarity Noboru Yabuki, Yoshitaka Matsuda, Yutaka Fukui, Shigehiko Miki 1999.12 1999 IEEE International Symposium on Intelligent Signal Processing and Communication Systems (ISPACS'99), Phuket, Thailand pp.529-532 9 Application of Image Processing to Chlorella Calculation Yasuaki Sumi, Makoto Ota, Noboru Yabuki, Yoshitaka Matsuda, Yutaka Fukui 1999.12 1999 IEEE International Symposium on Intelligent Signal Processing and Communication Systems (ISPACS'99), Phuket, Thailand pp.525-528 10 Proposal for a Convergence Criterion to the Active Net in Two Steps Yoshitaka Matsuda, Yasuaki Sumi, Dai Kataoka, Makoto Ota, Noboru Yabuki, Yutaka Fukui, Shigehiko Miki 2000. 5 2000 IEEE International Symposium on Circuits and Systems (ISCAS2000), Geneva, Switzerland pp.V313-V316 11 A Study on the Automatic Counting Method of Number of Chlorella Makoto Ota, Yasuaki Sumi, Noboru Yabuki, Shigeki Obote, Yoshitaka Matsuda, Yutaka Fukui 2000. 7 International Technical Conference on Circuits/Systems,Computer and Communications (ITC-CSCC2000), Pusan,Korea,Vol.2,pp.789-792,July 2000 12 Automatic Counting Method of Number of Chlorella Using Neural Network Makoto Ota, Yasuaki Sumi, Noboru Yabuki, Shigeki Obote, Yoshitaka Matsuda, Yutaka Fukui 2000.11 2000 IEEE International Symposium on Intelligent Signal Processing and Communication Systems (ISPACS2000), Hawaii,USA, Vol. I, pp. 599-604, Nov. 2000 13 Active Net Control for Traffic Signs Detection Noboru Yabuki, Yoshitaka Matsuda, Yasuaki Sumi, Yutaka Fukui, Shigehiko Miki 2001.9 Proc. of the IEEE International Vehicle Electronics Conference 2001 (IVEC2001), Tottori, Japan ,pp.151-155 14 Detection and Recognition of Road Signs Using Simple Layered Neural Networks H.Ohara, I.Nisikawa, S.Miki, N.Yabuki 2002.11 Proceedings of the 9th International Conference on Neural Information Processing(ICONIP'02),Singapore 15 Proposal for Multiple Methods of Active Net Model Hisashi Noda, Yasuaki Sumi, Noboru Yabuki, Susumu Matsumae, Yoshihiro Fukumoto, Takuya Ueta,Yutaka Fukui 2004.10 Proceedings of International Symposium on Communications and Information Tech. 2004(ISCIT 2004), Sapporo,Japan pp.437-440 16 Newly Developed Road Sign Recognition Method by Using the Self-Organization Map Takuya Ueta, Yasuaki Sumi, Noboru Yabuki, Yutaka Fukui 2005. 7 Proceedings of International Technical Conference on Circuits/Systems,Computer and Communications (ITC-CSCC2005), Vol.4, pp.1471-1472 17 A Study on Contour Line and Internal Area Extraction Method by Using the Self-Organization Map Ueta Takuya, Sumi Yasuaki, Yabuki Noboru, Matsumae Susumu, Fukumoto Yoshihiro, Tsukutani Takao, Fukui Yutaka 2006.12 2006 International Symposium on Intelligent Signal Processing and Communication Systems(ISPACS2006),Yonago,JAPAN 18 A Study on Road Sign Shape Recognition Using Active Net Fukuya Namba, Yasuaki Sumi, Noboru Yabuki, Takao Tsukutani 2007. 7 Proceedings of International Technical Conference on Circuits/Systems,Computer and Communications (ITC-CSCC2007),vol.1,pp.267-268 19 A Study on Improvement Extraction Stability of Active Net Using All-Image BL-DCDAM Introduced BL-DCDAM Fukuya Namba, Yasuaki Sumi, Takuya Ueta , Noboru Yabuki, Takao Tsukutani 2008. 7 Proceedings of International Technical Conference on Circuits/Systems,Computer and Communications(ITC-CSCC 2008), pp.477-480 20 Electronically tunable current-mode biquadratic circuit using current controlled unity gain cells Ayumu Karita, Takao Tsukutani, Noboru Yabuki, Yasuaki Sumi 2008. 7 Proceedings of International Technical Conference on Circuits/Systems,Computer and Communications(ITC-CSCC 2008), pp.1017-1020 21 Electronically Tunable Multiple-Mode Biquadratic Circuit Employing OTAs and Grounded Capacitors Hiroki Kawakami,Takao Tsukutani,Noboru Yabuki,Yasuaki Sumi 2008. 7 Proceedings of International Technical Conference on Circuits/Systems,Computer and Communications(ITC-CSCC 2008), pp.1429-1432 22 Electronically Tunable Current-Mode Universal Biquadratic Filter Using CCCDBAs Takao Tsukutani,Yasuaki Sumi,Noboru Yabuki 2009. 2 Symposium on Intelligent Signal Processing and Communication Systems,Thailand (ISPACS2008) pp.267-268 23 Novel Current-Mode Biquadratic Circuit Using Only Plus Type DO-DVCCCs Yasuaki Sumi,Takao Tsukutani,Noboru Yabuki 2009. 2 Symposium on Intelligent Signal Processing and Communication Systems,Thailand (ISPACS2008) pp.267-268 24 First-Order All Pass Section with Electronics and Independent Tuning Takao Tsukutani,Hideki Tsunetsugu,Yasuaki Sumi,Noboru Yabuki 2009.12 Proceedings of The 2009 IEEE International Symposium on Intelligent Signal Processing and Communication Systems (ISPACS2009), Kanazawa, JAPAN pp.276-279 25 Electrical Tunable Mjultiple-Mode universal Biquadratic Circuits Yasuaki Sumi, Takao Tsukutani,Hideki Tsunetsugu, Noboru Yabuki 2010.12 2010 1ntemational Conference on ComputerApplications and lndustrial Electronics (ICCAIE 2010),Kuala Lumpur, Malaysia, 384-387 26 Electronically Tunable First-Order All Pass Sections using OTAs Takao Tsukutani,Hideki Tsunetsugu, Yasuaki Sumi, Noboru Yabuki 2010.12 2010 1ntemational Conference on ComputerApplications and lndustrial Electronics (ICCAIE 2010),Kuala Lumpur, Malaysia, 550-553 27 EledronicaHy tunable OTA-C nlters employing lossy integrators Yasuaki Sumi,Takao Tsukutani, Hideki Tsunetsugu and Noboru Yabuki 2012. 7 Proceedings of International Technical Conference on Circuits/Systems, Computer and Communications(ITC-CSCC 2012), Sapporo, P-T1-14. 28 Inverse Active Filters Employing CCIIs and Grounded Passive Components Takao Tsukutani, Yasuaki Sumi,Hideki Tsunetsugu and Noboru Yabuki 2012. 7 Proceedings of International Technical Conference on Circuits/Systems, Computer and Communications(ITC-CSCC 2012), Sapporo, P-T3-26. 29 A Control System for Electrical Appliances using Eye-gaze Input Hidenobu Nakayama, Noboru Yabuki, Hiroyuki Inoue, Yasuaki Sumi,Takao Tsukutani 2012.11 Proceedings of 2012 IEEE International Symposium on Intelligent Signal Processing and Communication Systems. (ISPACS2012), Taiwan, pp.410-413 30 Electrically Tunable CCCII-Based Current-Mode Biquadratic Circuit Takao Tsukutani , Yasuaki Sumi and Noboru Yabuki 2014. 9 Proceedings of 2014 IEEE Symposium on Industrial Electronics & Applications (ISIEA2014), Malaysia 31 A mixed-mode biquadratic circuit employing OTAs and grounded capacitors Takao Tsukutani, Masumi Fukuma, Yasuaki Sumi,Noboru Yabuki 2016. 7 Proceedings of The 31st lnternational Technical Conference on Circuits/Systems,Computers and Communications (ITC-CSCC 2016),Okinawa,pp.835-838 32 A mixed-mode biquadratic circuit employing DVCCs and grounded passive components Takao Tsukutani,Yasuaki Sumi,Noboru Yabuki 2017. 7 Proceedings of The 32st lnternational Technical Conference on Circuits/ Systems,Computers and Communications (ITC-CSCC 2017),Pusan,Korea,pp.31-34 33 Study on Identification Method of Face Direction using Self-Organizing Map Takeru Matsumoto,Noboru Yabuki,Yasuaki Sumi,and Takao Tsukutani 2017. 7 Proceedings of The 32st lnternational Technical Conference on Circuits/ Systems,Computers and Communications (ITC-CSCC 2017),Pusan,Korea,pp.291-294 34 Communication System with Omnidirectional Camera Ryosue Tsubaki,Noboru Yabuki,Yasuaki Sumi,and Takao Tsukutani 2017. 7 Proceedings of The 31st lnternational Technical Conference on Circuits/ Systems,Computers and Communications (ITC-CSCC 2017),Pusan,Korea,pp.313-316 35 A multiple-mode biquadratic circuit employing only plus type DVCCs Takao Tsukutani,Noboru Yabuki 2018. 1 Proceedings of The 2018 International Conference on Electronics, Information and Communication (ICEIC 2018) Honolulu,Hawaii,USA,pp.215-218 36 DVCC-based current-mode IAFs without parasitic effects Takao Tsukutani, Noboru Yabuki 2019. 1 lnternational Conference on Electronics, lnformation and Communicalon (lCEIC)2019 37 A novel biquadratic circuit employing only plus current output DVCCs Takao Tsukutani, Noboru Yabuki,Yasutomo Kinugasa 2019. 7 Proceedings of The 34th lnternational Technical Conference on Circuits/ System,Computers and Communications (ITC-CSCC 2019),Jeju Shinhwa World,Korea, 1570534294 38 A plus type CC-based current-mode universal biquadratic circuit Takao Tsukutani, Noboru Yabuki,Kazuharu Hashitsume 2019.12 Proceedings of 2019 IEEE International Symposium on Intelligent Signal Processing and Communication Systems. (ISPACS2019),Taiwan, Ol7-5 39 A plus current output DVCC-based universal biquadratic circuit Takao Tsukutani, Noboru Yabuki,Kazuharu Hashitsume 2020. 7 ITC-CSCC 2020, Nagoya(Online Conference) 40 Novel plus current Output CC- based biquad circllit Takao Tsukutani, Noboru Yabuki,Kazuharu Hashitsume 2021. 7 ITC-CSCC 2021,pp.43-46 (Online Conference) 41 Novel positive current Output DVCC- based biquad circllit Takao Tsukutani, Noboru Yabuki,Kazuharu Hashitsume 2021.11 ISPACS 2021,117 (Online Conference) 42 A positive type CC-based universal biquadratic circuit configuration Takao Tsukutani,Noboru Yabuki,Kazuharu Hashitsume 2022. 7 ITC-CSCC 2022,pp.43-46 (Online Conference) 国際学会(口頭発表、Poster session): 国内学会: 1 周波数ひずみが少ない新しいs-z変換について 小坂明雄・薮木登・副井裕 1986. 5 電子通信学会研究会CAS86-13,pp.47-54 2 Design of Second-order Bandpass Filter Using the LDI Transformation -A Consideration on Q- 副井裕・薮木登・小坂明雄 1986.10 電子通信学会研究会CAS86-114,pp.47-54 3 MDI変換によるスイッチトキャパシタはしご形フィルタの実現 薮木登・副井裕 1987. 6 電子情報通信学会研究会 CAS87-35,pp.71-78 4 道路情景画像からの最高速度標識の検出と最高速度の識別 薮木登・三木成彦 1992. 1 電子情報通信学会研究会PRU91-115,pp.19-26 5 無人搬送車のための円形ランドマーク認識について 薮木登・三木成彦 1996. 3 1996年電子情報通信学会総合大会講演論文集 6 遺伝的アルゴリズムによる焦点はずれ画像回復の一方式に関する考察 薮木登・三木成彦 1997. 3 1997年電子情報通信学会総合大会講演論文集 7 遺伝的アルゴリズムによる焦点はずれ画像のベイズ復元法 薮木登・三木成彦・副井裕 1997. 5 電子情報通信学会 技術研究報告 PRMU97-19,pp.143-150 8 カラー画像からの道路標識の色抽出法の検討 薮木登・木村裕幸・副井裕・三木成彦 1998. 3 1998年電子情報通信学会総合大会講演論文集 9 ActiveNetを用いた道路標識の検出に関する検討 薮木登・松田喜貴・副井裕・三木成彦 1998. 3 1998年電子情報通信学会総合大会講演論文集 10 カラー画像特徴エネルギーを用いた特定色領域抽出法 薮木登・松田喜貴・木村裕幸・副井裕・三木成彦 1998. 4 第11回 回路とシステム(軽井沢)ワークショップ 11 カラー画像からの領域検出に関する一検討 薮木登・松田喜貴・中村篤規・副井裕・三木成彦 1998.12 電子情報通信学会技術研究報告(DSP98-133,pp.1-8) 12 遺伝的アルゴリズムによる焦点はずれ画像の最適なベイズ復元法に関する一検討 薮木登・三木成彦・副井裕 1999. 3 1999年電子情報通信学会総合大会講演論文集 13 クロレラ計数における画像処理の適用に関する検討 鷲見育亮・太田誠・薮木登・松田喜貴・副井裕 1999. 3 1999年電子情報通信学会総合大会講演論文集 14 Active Netを用いた2段階領域抽出 薮木登・松田喜貴・副井裕・三木成彦 1999. 3 1999年電子情報通信学会総合大会講演論文集 15 クロレラ計数の精度100%に向けての検討 鷲見育亮・太田誠・薮木登・尾保手茂樹・松田喜貴・副井裕 1999.12 電子情報通信学会技術研究報告 DSP99-135,pp.23-28 16 従来の動的なネットモデルを改良した新しいネットモデルの提案 松田喜貴・薮木登・片岡大・鷲見育亮・副井裕・三木成彦 2000. 1 電子情報通信学会技術研究報告 PRMU99-212,pp.61-68 17 動的なネットモデルの演算自動停止に関する一考察 薮木登・松田喜貴・片岡大・鷲見育亮・副井裕・三木成彦 2000. 1 電子情報通信学会技術研究報告 PRMU99-213,pp.69-76 18 道路情景画像からの特定色抽出に関する一検討 成田智和・薮木登・三木成彦・副井裕 2000. 3 2000年電子情報通信学会総合大会講演論文集 D-12-136 p.306 19 画像からの領域検出における動的なネットモデルの改良に関する一考察 薮木登・松田喜貴・太田誠・鷲見育亮・副井裕・三木成彦 2000. 4 第13回 回路とシステム(軽井沢)ワークショップ pp.527-532 20 クロレラ自動計数方式の認識処理に関する検討 鷲見育亮・太田誠・薮木登・尾保手茂樹・松田喜貴・副井裕 2001. 4 第14回 回路とシステム(軽井沢)ワークショップ論文集 pp.507-512 21 ニューラルネットワークを用いた道路標識の検出及び認識に関する検討 小原拓文・三木成彦・薮木登・副井裕 2002. 3 2002年電子情報通信学会総合大会講演論文集 p.399 22 ニューラルネットワークを用いた道路標識の検出及び認識 小原拓文・三木成彦・薮木登・副井裕・鷲見育亮 2002. 4 第15回 回路とシステム(軽井沢)ワークショップ論文集 pp.505-510 23 クロレラ自動計数方式のニューラルネットワーク学習に関する検討 三船七奈・薮木登・鷲見育亮・小原拓文・三木成彦・副井裕 2002. 4 第15回 回路とシステム(軽井沢)ワークショップ論文集 pp.511-516 24 小型風力発電システム構築に向けてJAVA言語によるデータ通信方式の考案 植田拓也・鷲見育亮・薮木登 2002.11.15 電気学会 電子回路研究会資料 ECT-02-111 pp.59-62 25 道路情景画像における交通標識の認識に関する一検討 薮木登・三木成彦・鷲見育亮・副井裕 2003. 1 電子情報通信学会 技術研究報告 CAS2002-129 pp.27-32 26 新たなネット構造を持つActive Netの領域検出に関する一考察 松田喜貴・薮木登・片岡大・鷲見育亮・副井裕・三木成彦 2003. 3 電子情報通信学会技術研究報告 PRMU99-246,pp.1-8 27 動的なネットモデルのマルチ方式化に関する検討 野田尚志・薮木登・鷲見育亮・松前進・福本善洋・植田拓也・副井裕 2004. 4 第17回 回路とシステム(軽井沢)ワークショップ論文集、pp.171-175 28 SOMによる道路標識の形状判定方式の検討 植田拓也・鷲見育亮・薮木登・野田尚志 2004. 6 電子情報通信学会技術研究報告 NLP2004-16 pp.11-16 29 動的な二次元ネットモデルにおけるマルチ化の一検討 薮木登・鷲見育亮・野田尚志・植田拓也・副井裕 2005. 3 2005年電子情報通信学会総合大会講演論文集 D-11-107 p.107 30 SOMによる道路標識認識の検討 植田 拓也・鷲見育亮・薮木登・野田尚志・副井裕 2005. 4 第18回 回路とシステム(軽井沢)ワークショップ論文集 pp.437-442 31 SOMによる道路標識認識の一検討 植田拓也・鷲見育亮・薮木登・副井裕 2005.11 情報処理学会情報システムと社会環境研究会資料 2005-IS-94 pp.51-57 32 動的ネットモデルにおける捕捉能力の改善に関する検討 古林佑介・薮木登・鷲見育亮・松前進・福本善洋・副井裕 2006. 4 第19回 回路とシステム軽井沢ワークショップ,pp.507-512 33 SOMによる道路標識内部領域の抽出処理の検討 植田拓也・鷲見育亮・薮木登・松前進・福本善洋・副井 裕 2006. 4 第19回 回路とシステム軽井沢ワークショップ,pp.535-540 34 動的ネットモデルのパターン認識への適用に関する検討 古林佑介・薮木登・鷲見育亮・松前進・福本善洋 2007. 4 第20回 回路とシステム軽井沢ワークショップ,pp.209-213 35 SOMによる濃淡画像に対応した輪郭線抽出処理の検討 植田拓也・鷲見育亮・難波福弥・薮木登・福本善洋・築谷隆雄 2007. 4 第20回 回路とシステム軽井沢ワークショップ,pp.247-252 36 DCDAMを用いたActive Net初期位置に関する研究 難波福弥・鷲見育亮・植田拓也・薮木登・築谷隆雄 2007.12 電子情報通信学会技術研究報告PRMU2007-155, pp.113-118 37 自己組織化マップを用いた輪郭抽出手法DCDAMと道路標識抽出への応用 鷲見育亮・難波福弥・植田拓也・薮木登・築谷隆雄 2007. 9 2007年電子情報通信学会総合大会講演論文集A-2-17,p.39 38 Active Net&SOMによる道路標識形状認識の実走行環境への応用に向けて 難波福弥・鷲見育亮・森田佳成・薮木登・築谷隆雄 2007. 9 2007年電子情報通信学会総合大会講演論文集A-4-11,p.72 39 自己組織化マップ(SOM)を用いた風況予測の一検討 小林飛鳥・鷲見育亮・植田拓也・難波福弥・築谷隆雄・藪木登 2007. 9 2007年電子情報通信学会総合大会講演論文集A-2-18,p.40 40 ミニチュアカーでのカメラ画像による道路認識方式の一検討 森田佳成・鷲見育亮・難波福弥・築谷隆雄・藪木登 2007. 9 2007年電子情報通信学会総合大会講演論文集A-4-12,p.73 41 自己組織化マップを用いた濃淡画像からの輪郭抽出手法DCDAM 鷲見育亮・難波福弥・植田拓也・藪木登・築谷隆雄 2008. 1 情報処理学会研究報告,Vol.2008,No.10,2008-DD-64, pp.7-13 42 DCDAMを用いたActiveNetの抽出精度向上手法に関する検討 難波福弥・鷲見育亮・植田拓也・藪木登・築谷隆雄 2008. 1 情報処理学会研究報告,Vol.2008,No.10,2008-DD-64, pp.15-21 43 低サンプリングレートカメラを用いた道路認識の検討 森田佳成・鷲見育亮・難波福弥・藪木 登・築谷隆雄 2008. 3 電子情報通信学会技術研究報告,SIP2007-195, pp.69-74 44 自己組織化マップを用いた輪郭抽出手法DCDAMへのバッチ学習の導入 難波福弥・植田拓也・鷲見育亮・薮木登・築谷隆雄 2008. 3 電子情報通信学会技術研究報告,SIP2007-196, pp.75-80 45 プラス型DVCCCによる電流モードバイカッド回路の一構成法 柳楽和志・築谷隆雄・鷲見育亮・藪木登 2008. 3 電子情報通信学会技術研究報告,SIP2007-208, pp.47-52 46 電流制御型CDBAによる電流モードバイカッド回路の一構成法 末石勝也・築谷隆雄・藪木登・鷲見育亮 2008. 3 電子情報通信学会技術研究報告,SIP2007-209, pp.53-58 47 電流制御型ユニティゲインセルによる電流モードバイカッド回路の一構成法 苅田歩・築谷隆雄・鷲見育亮・藪木登 2008. 3 電子情報通信学会技術研究報告,SIP2007-213, pp.69-74 48 演算トランスコンダクタンス増幅器によるマルチモードバイカッド回路の合成 川上裕己・築谷隆雄・鷲見育亮・藪木登 2008. 3 電子情報通信学会技術研究報告,SIP2007-216, pp.85-90 49 自己組織化マップ(SOM)を用いた風況予測における予測精度の検討 小林飛鳥・鷲見育亮・植田拓也・藤松誠一郎・難波福弥・築谷隆雄・薮木登 2008. 4 第21回 回路とシステム軽井沢ワークショップ,pp.63-68 50 自己組織化マップを用いた輪郭抽出手法BL-DCDAMの提案 植田拓也・鷲見育亮・難波福弥・薮木登・築谷隆雄 2008. 4 第21回 回路とシステム軽井沢ワークショップ,pp.469-474 51 DCDAMによるActiveNetの初期設定制御の検討 難波福弥・鷲見育亮・植田拓也・薮木登・築谷隆雄 2008. 4 第21回 回路とシステム軽井沢ワークショップ,pp.475-480 52 SOMを導入した形状認識ユニットによる形状認識・抽出手法の開発 小山将人・鷲見育亮・植田拓也・薮木登・築谷隆雄 2010. 4 第23回 回路とシステム軽井沢ワークショップ,pp.364-369 53 SOMを導入した形状抽出・認識手法による道路標識認識の検討 小山将人・鷲見育亮・植田拓也・薮木登・築谷隆雄 2011. 8 第24回 回路とシステムワークショップ,pp.134-139 54 有害野生動物捕獲におけるICT活用の検討 鳥家秀昭・池田将洋・薮木登・岸川峻 2016. 9 電気設備学会全国大会講演G-2 国内セミナー講師等: 1 インターネット入門 薮木登・窪田哲也 2001. 2 国内学会地方講演会: 1 寄生容量不感なSC積分器の倍速化 薮木登・小坂明雄・板垣邦弘・副井裕 1985.10 昭和60年度電気四学会中国支部連合大会講演論文集 2 アナログフィルタから離散時間フィルタへの新しい変換法 小坂明雄・薮木登・副井裕 1985.10 昭和60年度電気四学会中国支部連合大会講演論文集 3 MDI変換によるSC回路の構成 薮木登・副井裕 1986.10 昭和61年度電気四学会中国支部連合大会講演論文集 4 LDI変換を使った2次帯域通過型フィルタの設計 -Qの補正- 小坂明雄・波多浩昭・薮木登・副井裕 1986.10 昭和61年度電気四学会中国支部連合大会講演論文集 5 安定なスイッチトキャパシタ発振回路 大木誠・薮木登・副井裕 1986.10 昭和61年度電気四学会中国支部連合大会講演論文集 6 素子シミュレーションにおけるMDI変換によるSC回路の構成 薮木登・副井裕 1987.10 昭和62年度電気四学会中国支部連合大会講演論文集 7 道路情景中の速度標識からの速度数字の切り出しと識別 薮木登・三木成彦 1990.10 平成2年度電気関係学会中国支部連合大会講演論文集 8 道路情景画像からの最高速度標識の検出と最高速度の識別 薮木登・三木成彦 1992. 7 (社)関西電子工業 情報処理研究会 9 最高速度標識検出のための微分オペレータを利用した領域分割 薮木登・三木成彦 1992.10 平成4年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 10 道路情景中の速度標識からの速度数字の切り出しと識別 薮木登・三木成彦 1992.11 計測自動制御学会中国支部岡山地区計測制御研究会 11 道路情景中の最高速度標識の認識について-微分オペレータ等を用いた2値化方法の適用- 薮木登・三木成彦 1993. 6 (社)関西電子工業 情報処理研究会 12 オプティカルフロー検出における誤差減少法の検討 薮木登・三木成彦・前川禎男 1994.10 平成6年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 13 オプティカルフローの一検出法 薮木登・三木成彦 1995.10 平成7年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 14 遺伝的アルゴリズムによる焦点はずれ画像回復の一方式について 薮木登・三木成彦・浅図達也 1996.10 平成8年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 15 カラー画像における道路標識の色領域抽出に関する一検討 薮木登・三木成彦・副井裕 1997.10 平成9年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 16 遺伝的アルゴリズムによる画像のベイズ復元法に関する検討 薮木登・三木成彦・副井裕 1998.10 平成10年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 17 道路標識の色抽出における色分布関数について 薮木登・中村篤規・副井裕・三木成彦 1998.10 平成10年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 18 道路標識検出のための2段階抽出法に関する検討 薮木登・松田喜貴・副井裕・三木成彦 1998.10 平成10年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 19 クロレラ計数の精度向上に関する検討 鷲見育亮・太田誠・薮木登・松田喜貴・副井裕 1999.10 平成11年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 p.428 20 Active Netの演算停止の条件に関する一検討 薮木登・松田喜貴・片岡大・副井裕・三木成彦 1999.10 平成11年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 p.429 21 ニューラルネットワークによる色検出を用いた道路標識の検出 薮木登・安藤享・三木成彦・副井裕 1999.10 平成11年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 p.433 22 ニューラルネットワークによる色識別を用いた道路標識の検出 安藤享・三木成彦・薮木登 2000. 2 計測自動制御学会中国支部津山地区計測制御研究会 23 階層型ニューラルネットワークを用いた道路標識の色検出に関する検討 小原拓文・三木成彦・薮木登・副井裕 2000.10 平成12年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 24 クロレラ自動計数方式における認識処理に関する一検討 鷲見育亮・太田誠・薮木登・尾保手茂樹・吉田浩二郎・副井裕 2000.10 平成12年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 p.181 25 近傍情報を考慮したクロレラ自動計数方式についての検討 鷲見育亮・太田誠・薮木登・尾保手茂樹・松田喜貴・副井裕 2000.10 平成12年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 p.182 26 階層型ニューラルネットワークを用いた道路標識の認識に関する検討 小原拓文・三木成彦・薮木登・副井裕 2001.10 平成13年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 p.247 27 クロレラ自動計数におけるニューラルネットワーク学習に関する一検討 三船七奈・薮木登・鷲見育亮・太田誠・三木成彦・副井裕 2001.10 平成13年度電気・情報関連学会中国支部連合大会p.248 28 等面積構造を有する Active Net の対象捕捉能力の評価 竹久香・金田彩・薮木登・鷲見育亮・三木成彦・副井裕 2001.10 平成13年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 p.249 29 カラー道路情景画像からの道路標識の検出および認識に関する検討 成田智和・薮木登・三木成彦 2002. 2 平成13年度計測自動制御学会中国支部津山地区計測制御研究会第2回講演会論文集 pp.5-6 30 アクティブカメラの利用による道路標識の早期検出に関する検討 柚本拓真・薮木登・三木成彦 2002. 2 平成13年度計測自動制御学会中国支部津山地区計測制御研究会第2回講演会論文集 pp.7-8 31 インターネット経由による計測データ処理に関する一検討 吉澤大輔・鷲見育亮・薮木登 2002.10 平成14年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 p.402 32 JAVA言語による無線LANリモートセンシングの検討 植田拓也・鷲見育亮・薮木登 2002.10 平成14年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 p.564 33 Active Netの捕捉能力の検討 竹久香・薮木登・鷲見育亮・三木成彦・副井裕 2002.10 平成14年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 p.598 34 赤外線熱画像を用いた車両検出に関する基礎的検討 伊藤裕二・薮木登・鷲見育亮・副井裕 2003.10 平成15年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 p.489 35 Active Netの画像適用における雑音の影響 竹久香・薮木登・片山大輔・鷲見育亮・副井裕 2003.10 平成15年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 p.487 36 Active Netにおける画像適合性エネルギーの影響 片山大輔・薮木登・竹久香・鷲見育亮・副井裕 2003.10 平成15年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 p.501 37 風力発電データ観測システムの検討 植田拓也・池尻太郎・鷲見育亮・薮木登 2003.10 平成15年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 p.206 38 SOMを用いた風況予測システム 藤松誠一郎・鷲見育亮・植田拓也・薮木登・副井裕 2004.10 平成16年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 p.229 39 道路標識のSOMによる形状判定方式の考察 植田拓也・鷲見育亮・薮木登・野田尚志・松前進・福本善洋・副井裕 2004.10 平成16年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 p.332 40 動的なネットモデルのマルチ方式化に関する検討 野田尚志・薮木登・鷲見育亮・松前進・福本善洋・ 植田拓也・副井裕 2004.10 平成16年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 p.333 41 動的なネットモデルの高密度方式に関する検討 野田尚志・薮木登・鷲見育亮・西垣浩司・松前進・福本善洋・植田拓也・副井裕 2004.11 平成16年度電気関係学会関西支部連合大会講演論文集 G336 42 動的なネットモデルの四面分割に関する検討 野田尚志・薮木登・鷲見育亮・中村妙実・松前進・福本善洋・植田拓也・副井裕 2004.11 平成16年度電気関係学会関西支部連合大会講演論文集 G336 43 道路標識のSOMによる形状判定方式の考察 植田拓也・鷲見育亮・薮木登・野田尚志・松前進・福本善洋・副井裕 2004.11 産学官連携フェスティバル2004~県内研究者のネットワーク作り~ 44 アクティブネット(AN)のマルチ方式に関する検討 野田尚志・薮木登・鷲見育亮・松前進・福本善洋・植田拓也・副井裕 2004.11 産学官連携フェスティバル2004~県内研究者のネットワーク作り~ 45 SOMを用いた風況予測システムの開発 藤松誠一郎・鷲見育亮・植田拓也・薮木登・築谷隆雄・福井裕 2004.11 産学官連携フェスティバル2004~県内研究者のネットワーク作り~ 46 SOMを用いた風況予測マップの開発 藤松誠一郎・鷲見育亮・植田拓也・薮木登・築谷隆雄・福井裕 2004.12 第6回IEEE広島支部学生シンポジウム 論文集pp.345-346 47 赤外線熱画像を用いた車両特徴の検出 伊藤裕二・薮木登 2005. 2 平成16年度計測自動制御学会中国支部津山地区計測制御研究会講演会論文集 pp.3-4 48 動的なネットモデルのマルチ処理に関する検討 片山大輔,薮木登 2005. 2 平成16年度計測自動制御学会中国支部津山地区計測制御研究会講演会論文集 pp.5-6 49 顔画像における視線測定法の検討 大原欣徳・薮木登・井上浩之・鷲見育亮 2005.10 平成17年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 p.387 50 動的ネットモデルの対象捕捉に関する一検討 古林佑介・薮木登・鷲見育亮 2005.10 平成17年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 p.421 51 自己組織化マップを用いた輪郭抽出手法の検討 植田拓也・鷲見育亮・薮木登・松前進・ 福本善洋・築谷隆雄・ 副井裕 2006.10 平成17年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 p.119 52 動的ネットモデルによる形状識別手法の検討 難波福弥・植田拓也・鷲見育亮・薮木登・副井裕 2006.10 平成17年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 p.120 53 顔画像からの視線検出に関する検討 薮木登・井上浩行 2007.2 平成18年度計測自動制御学会中国支部津山地区計測制御研究会講演会論文集 pp.19-20 54 画像中の物体抽出における動的ネットモデルの適用に関する検討 古林佑介・山川紀大・薮木登・鷲見育亮 2007. 2 平成18年度計測自動制御学会中国支部津山地区計測制御研究会講演会論文集 pp.21-22 55 2つの自己組織化マップ(SOM)による風況予測の比較検討 小林飛鳥・鷲見育亮・植田拓也・藤松誠一郎・難波福弥・築谷隆雄・藪木登 2007.10 平成19年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 p.149 56 Elman型フィードバックSOM による風況予測の一検討 三木雄太・鷲見育亮・小林飛鳥・難波福弥・築谷隆雄・薮木登・藤松誠一郎・植田拓也 2007.10 平成19年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 pp.150-151 57 動的ネットモデルを用いた画像特徴の抽出方法に関する検討 薮木登・古林佑介・鷲見育亮・福本善洋 2007.10 平成19年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 p.207 58 ミニチュア空間における道路認識方式の一検討 森田佳成・鷲見育亮・難波福弥・藪木登・築谷隆雄 2007.10 平成19年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 pp.208-209 59 ヒストグラムを用いたActive Netの初期位置決定手法による複数物体の領域抽出 難波福弥・鷲見育亮・植田拓也・薮木登 2007.10 平成19年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 pp.217-218 60 初等教育におけるプログラミング教育の実践―実施2年目の取り組み― 坪内康恵・鷲見育亮・難波福弥・森田佳成・熊谷勝・前川智紀・築谷隆雄・薮木登 2007.10 平成19年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 p.470 61 視線を用いたコミュニケーションシステムの構築―顔領域の抽出― 青木星也・黒崎正裕・薮木登・井上浩行・鷲見育亮・築谷隆雄 2008.10 平成20年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 p.425 62 視線を用いたコミュニケーションシステムの構築―非接触方式による視線検出― 黒崎正裕・青木星也・薮木登・井上浩行・鷲見育亮・築谷隆雄 2008.10 平成20年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 p.426 63 バッチ学習型SOMアルゴリズムを用いた輪郭抽出手法の検討 鷲見育亮・難波福弥・植田拓也・薮木登・築谷隆雄 2008.10 平成20年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 p.478 64 自己組織化マップとActiveNetを用いた特定領域の抽出 難波福弥・鷲見育亮・植田拓也・薮木登・築谷隆雄 2008.10 平成20年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 p.479 65 動的ネットモデルを用いた画像特徴によるパターン認識における実験的検討 歴舎朋矢・薮木登・鷲見育亮・築谷隆雄 2008.10 平成20年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 p.480 66 電流制御型CCIIによる電流モードフィルタの合成 野津基行・築谷隆雄・鷲見育亮・薮木登 2008.11 平成20年度電気関連学会関西支部連合大会講演論文集 G9-8, p.G224 67 多出力型OTAと接地キャパシタによる電流モードバイカッド回路の合成 田村潤・築谷隆雄・鷲見育亮・薮木登 2008.11 平成20年度電気関連学会関西支部連合大会講演論文集 G9-9, p.G225 68 視線を用いた環境制御装置の性能評価 福田佑太・井上浩行・薮木登 2008.11 第17回計測自動制御学会中国支部学術講演会 69 絵文字型プログラミング言語「ブロっくん」の移植と機能拡張の検討 前本智志・大筆豊・鷲見育亮・難波福弥・藪木登・築谷隆雄 2009.10 平成21年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 pp.30-31 70 ヒストグラムを用いたActive Netの初期位置決定手法の改良 窪田直哉・鷲見育亮・植田拓也・難波福弥・藪木登・築谷隆雄 2009.10 平成21年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 p.109 71 道路標識認識用SOMの検討 小山将人・鷲見育亮・植田拓也・難波福弥・藪木登・築谷隆雄 2009.10 平成21年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 p.110 72 ヒストグラムを用いたActive Netの複数物体の領域検出に関する一検討 歴舎朋矢・薮木登・鷲見育亮・難波福弥・築谷隆雄 2009.10 平成21年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 p.161 73 「のり」と「はさみ」によるアルゴリズム力育成に関する一検討 金田美咲・鷲見育亮・藪木登・築谷隆夫 2009.10 平成21年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 p.425 74 OTAと接地キャパシタによる高次フィルタ回路の一合成法 柳楽和志・築谷隆雄・恒次秀起・鷲見育亮・藪木登 2009.10 平成21年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 p.507 75 CCCIIと接地キャパシタによる高次電流モ-ドフィルタ回路の合成 長妻優治・築谷隆雄・恒次秀起・鷲見育亮・藪木登 2009.10 平成21年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 p.508 76 OTA-Cによるマルチモ-ドバイカッド回路の合成 荒木総一郎・築谷隆雄・恒次秀起・鷲見育亮・藪木登 2009.10 平成21年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 p.509 77 自己組織化マップ(SOM)を用いた株価の予測 坂本尚幸・鷲見育亮・藪木登・築谷隆雄 2009.10 平成21年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 pp.565-566 78 SOMによる動物マップの表示位置の固定化の研究 池本雄治・鷲見育亮・藪木登・築谷隆雄 2009.10 平成21年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 pp.567-568 79 風力発電観測システムの保守・メンテナンスのための一考察 前川智紀・鷲見育亮・高濱勝利・藪木登・築谷隆雄 2009.10 平成21年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 pp.653-654 80 視線インタフェースにおいて操作画面が正答率に与える影響 藤井拓馬・井上浩行・薮木登 2010. 2 平成21年度計測自動制御学会中国支部津山地区計測制御研究会講演会論文集 pp.11-12 81 自己組織化マップを用いた画像における輪郭線抽出方法の検討 徳山亮・薮木登・鷲見育亮・築谷隆雄 2010. 2 平成21年度計測自動制御学会中国支部津山地区計測制御研究会講演会論文集 pp.13-14 82 視線を用いた家電製品の制御に関する研究 薮木登・黒崎正裕・井上浩行・鷲見育亮・築谷隆雄 2010.10 平成22年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 p.52 83 自己祖織化マップを用いた道路標識の内部情報認識に関する検討 小山将人・鷲見育亮・櫨田拓也・薮木登・築谷隆雄 2010.10 平成22年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 p.53 84 OpenCVを用いた動画像による道路標識認識の一検討 窪田直哉・鷲見育亮・小山将人・築谷隆雄・薮木登 2010.10 平成22年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 p.54 85 自己組織化マップを用いた画像における輪郭抽出に関するー検討 徳山亮・薮木登・鷲見育亮・築谷隆雄 2010.10 平成22年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 p.55 86 回路パラメータ任意設定型OTA-Cフィルタ回路の合成 坂本剛・築谷隆雄・恒次秀起・鷲見育亮・薮木登 2010.10 平成22年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 p.139 87 遠隔地データ収集のためのネットワーク構築の一検討 平林克隆・鷲見育亮・吉田聡・名古屋孝明・西本弘之・小谷章二・築谷隆雄・薮木登 2010.10 平成22年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 p.326 88 小学生のプログラミング教室~「のりとはさみ」から「えんぴつと消しゴム」へ 金田美咲・鷲見育亮・小山将人・築谷隆雄・薮木登 2010.10 平成22年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 p.488 89 ジェスチャー認識のためのリアルタイム目的画像領域の検出について 石谷太範・薮木登・鷲見育亮・築谷隆雄 2011. 2 平成22年度計測自動制御学会中国支部津山地区計測制御研究会講演会論文集 90 ネットワークカメラを用いた視線制御システムに関する研究 中山秀延・薮木登・井上浩行・鷲見育亮・築谷隆雄 2011.10 平成23年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集p.74 91 複数物体に対するヒストグラムを用いたActive Netの初期位置決定の白動処理 山下大樹・薮木登・鷲見育亮・築谷隆雄 2011.10 平成23年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集p.85 92 OTAと接地キヤパシタによる一次全域通過回路の合成 高橋祐香・築谷隆雄・恒次秀起・鷲見育亮・薮木登 2011.10 平成23年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集p.278 93 カレントコンペアによる逆フィルク回路の合成 堀江莉歩・築谷隆雄・恒次秀起・鷲見育亮・薮木登 2011.10 平成23年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集p.279 94 OTAと接地キャパシタによる逆フィルタ回路の合成 土江宏和・築谷隆雄・恒次秀起・鷲見育亮・薮木登 2012.10 平成24年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集p.157 95 電流制御型CCIIによる電流モ-ドバイカッド回路の合成 糸賀久訓・築谷隆雄・恒次秀起・鷲見育亮・薮木登 2012.10 平成24年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集p.158 96 CCIIと接地受動素子による電流モ-ドバイカッド回路の合成 今岡佑人・築谷隆雄・恒次秀起・鷲見育亮・薮木登 2012.10 平成24年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集p.159 97 ネットワークカメラを用いた視線制御システムにおける顔判定 中山秀延・薮木登・井上浩行・鷲見育亮・築谷隆雄 2012.10 平成24年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集pp.274-275 98 動的ネットモデルを用いた視線検出に関する検討 山下大樹・薮木登・井上浩行・鷲見育亮・築谷隆雄 2012.10 平成24年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集p.276 99 電流制御型CCIIによる電流モ-ドバイカッド回路 糸賀久訓・築谷隆雄・恒次秀起・鷲見育亮・藪木登 2012.11 第14回IEEE広島支部学生シンポジウム論文集pp.123-124 100 OTAと接地キャパシタによる逆フィルタ回路 土江宏和・築谷隆雄・恒次秀起・鷲見育亮・藪木登 2012.11 第14回IEEE広島支部学生シンポジウム論文集pp.400-401 101 CCIIと接地受動素子による電流モ-ドバイカッド回路 今岡佑人・築谷隆雄・恒次秀起・鷲見育亮・藪木登 2012.11 第14回IEEE広島支部学生シンポジウム論文集pp.402-403 102 演算トランスコンダクタンス増幅器による逆フィルタ回路の合成 高橋悠輔・築谷隆雄・鷲見育亮・藪木登 2013.10 平成25年度 (第64回) 電気・情報関連学会中国支部連合大会 103 カレントコンベアと接地受動素子による逆フィルタ回路の合成 水口渉・築谷隆雄・鷲見育亮・藪木登 2013.10 平成25年度 (第64回) 電気・情報関連学会中国支部連合大会 104 電流制御型CCIIによる電流モ-ドバイカッド回路の検討 門田雅弘・築谷隆雄・鷲見育亮・藪木登 2013.10 平成25年度 (第64回) 電気・情報関連学会中国支部連合大会 105 動的ネットモデルと色情報を用いた画像識別手法の一検討 佐田俊甫・薮木登・鷲見育亮・築谷隆雄 2014.10 平成26年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集p.152 106 プラス型DVCCによる電流モ-ドバイカッド回路の検討 大江匡史・築谷隆雄・鷲見育亮・薮木登 2014.10 平成26年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集p.289 107 カレントコンベアによる電流モ-ドバイカッド回路の一実現法 品川惠太・築谷隆雄・鷲見育亮・薮木登 2014.10 平成26年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集p.290 108 OTAとCFによる電流モ-ドバイカッド回路の検討 大野雄貴・築谷隆雄・鷲見育亮・薮木登 2014.10 平成26年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集p.291 109 OTAと接地キャパシタによるマルチモ-ドバイカッド回路の検討 周藤裕介・築谷隆雄・鷲見育亮・薮木登 2014.10 平成26年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集p.292 110 演算トランスコンダクタンス増幅器を用いたバイカッド回路の検討 築谷隆雄・福間眞澄・鷲見育亮・薮木登 2015.10 平成27年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集12-4 111 自己組織化マップを用いた顔の方向識別 佐田俊甫・薮木登・鷲見育亮・築谷隆雄 2015.10 平成27年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集24-1 112 コミュニケーションシステムにおける全方位カメラ導入に関する検討 椿涼介・薮木登・鷲見育亮・築谷隆雄 2016. 1 計測自動制御学会中国支部津山地区計測制御研究会講演論文集pp.21-22 113 差動入力型カレントコンベアとバイカッド回路 築谷隆雄・鷲見育亮・薮木登 2016.10 平成28年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集R16-12-06 114 全方位カメラを用いた視線コミュニケーションシステムに関する一検討 椿涼介・薮木登・鷲見育亮・築谷隆雄 2016.10 平成28年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集R16-21-09 115 SOMを用いた顔方向の識別手法の検討 松本猛・薮木登・鷲見育亮・築谷隆雄 2016.10 平成28年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集R16-21-10 116 電化製品の操作支援システムの構築(福祉支援コミュニケーションシステム) 薮木登 2016.11 おかやま生体信号研究会 117 DVCCと接地受動素子を用いたマルチモ-ドバイカッド回路 築谷隆雄・薮木登 2017.10 平成29年度電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集 118 カレントコンベアの不完全性を考慮した電流モ-ド逆フィルタ回路 築谷隆雄,衣笠保智,薮木 登 2018.10 平成30年度(第69回)電気・情報関連学会中国支部連合大会 119 カーネル法を用いた成長型ニューラルガスの開発 川邊大貴,薮木 登,藤田一寿, 築谷隆雄 2018.10 平成30年度(第69回)電気・情報関連学会中国支部連合大会 120 プラス電流出力型DVCC による電流モ-ドバイカッド回路 築谷隆雄,薮木 登,橋爪一治 2019.10 令和元年度(第70回)電気・情報関連学会中国支部連合大会 121 プラス型 DVCC を用いたバイカッド回路の合成 築谷隆雄,薮木 登,橋爪一治 2020.10 令和2年度(第71回)電気・情報関連学会中国支部連合大会 122 深層学習を用いた屋内における人物検出 社匡一,薮木登,築谷隆雄 2020.10 令和2年度(第71回)電気・情報関連学会中国支部連合大会 123 プラス型カレントコンベアを用いたバイカッド回路の合成 築谷隆雄,薮木 登,橋爪一治 2021.10 令和3年度(第72回)電気・情報関連学会中国支部連合大会 R21-12-08 124 プラス電流出力型DVCC を用いたバイカッド回路の合成 築谷隆雄、薮木 登、橋爪一治 2022.10 令和4年度(第73回)電気・情報関連学会中国支部連合大会R22-12-11 125 アクセスログからのサーバ攻撃検出―機械学習のための特徴量の検討― 吉澤聡馬,薮木登, 竹谷尚 2022.10 令和4年度(第73回)電気・情報関連学会中国支部連合大会R22-21-04 126 深層学習を用いた魚眼画像の歪み補正 伊藤善久,薮木 登, 築谷隆雄 2022.10 令和4年度(第73回)電気・情報関連学会中国支部連合大会R22-22-11 127 Web カメラを用いた三次元計測システムの構築と精度の検証 毛利光太郎,竹谷 尚,薮木登 2022.10 令和4年度(第73回)電気・情報関連学会中国支部連合大会R22-22-12 128 プラス電流出力型デバイスを用いたバイカッド回路の合成 築谷隆雄、薮木 登、橋爪一治 2023.10 令和5年度(第74回)電気・情報関連学会中国支部連合大会R23-12-10
教育業績
教授方法改善 FD関連の論文: 1 これからの高専における学生指導の在り方 柴田政勝・田渕俊彦・吉富秀樹・梶田隆之・原田寛治・曽田庄一・山本吉範・薮木登 2002. 3 高専教育26号, pp.573-578 2 専攻科における地域と連携したキャリア教育と修了生に求められる知識および能力 野村健作・薮木登・福田昌准 2013. 3 論文集「高専教育」第36号 3 津山高専-大連東軟信息学院交流活動における研究発表の学生への効果 久保川晴美・薮木登・杉山明・曽利仁 2013. 3 論文集「高専教育」第36号 4 大連-津山高専交流活動-2014年度の活動報告- 薮木登・杉山明・趙菲菲 2016. 3 津山工業高等専門学校紀要第57号, pp.113-120 5 低学年における数学の基礎学力定着への取り組み 曽利仁・大平栄二・河合雅弘・薮木登・大西淳・菊地洋右 2017. 3 工学教育,Vol.65,No.2,pp.16-21 FD関連の講演・学会発表: 1 JABEEによる教育の点検と改善 -津山高専の事例- 岡田正・藪木登・葛城大介・山本吉範 2004. 7 電気学会教育フロンティア研究会資料 FIE-04-28 pp.35-38 2 津山高専-大連東軟信息学院学生研究発表会の実施 久保川晴美・薮木登・杉山明・曽利仁 2010. 8 平成22年度高専教育講演論文集 平成22年度全国高専教育フォーラム・教育教員研究集会講演論文 pp.357-360 3 津山高専低学年における数学の基礎学力定着への取り組み ○曽利仁・大平栄二・河合雅弘・薮木登・大西淳・菊地洋右 2015. 9 平成27年度工学教育研究講演会 4 津山高専の実践的技術者の育成 薮木登 2018. 1 岡山県工学教育協議会「教育シンポジウム講演」 5 高専卒業生に必要なリベラルアーツ 薮木登 2019. 9 第3回高専リベラルアーツ教育研究交流会 FD関連の学内講師: 1 学生アンケートの集計結果報告 葛木大介・薮木登 2003. 4 平成15度第2回FD講演会 2 JABEE自己点検書について プログラム点検委員会委員 2003. 7 教職員研究集会 3 校内FD講演会JABEE受審について プログラム点検委員会委員 2003 校内FD講演会 4 情報工学科における創造性教育の事例 薮木登 2004.11 平成16年度第5回FD研修会 5 津山高専志願者の確保について 薮木登他 2006. 6 平成18度第1回FD研修会 6 機関別認証評価に向けて 下西二郎・稲田知己・薮木登 2006. 9 平成18度第2回FD研修会 7 カリキュラムの構想について 最上勲・小西大二郎・稲田知己・松田修・井上浩行・植月唯夫・鳥家秀昭・大平栄二・山本吉範・薮木登 2006.12 平成18度第3回FD研修会 8 専攻科および技術者教育プログラムの点検 福田昌准・薮木登・野村健作 2011. 9 平成23年度第2回FD研修会 9 入試・広報に関して 植月唯夫・横谷正明・薮木登 2017. 6 平成29年度第1回FD研修会 10 「全系横断演習」の実施について 植月唯夫・横谷正明・薮木登 2017. 7 平成29年度第2回FD研修会 11 4,5年生の新しい科目について 他 薮木登 他 2018. 7 平成30年度第1回FD研修会 12 教育の質保証について 薮木登・江原由美子・塩田祐久 2021.11 平成3年度第3回FD研修会 13 R4質保証重点5項目に関する報告会 薮木登・江原由美子・曽利仁 2023. 1 令和4年度第4回FD研修会 FD関連の研究補助金: FD関連の表彰: FD関連の学外研修会・講演会参加: 1 2002. 3 高専教職員を対象としたJABEE試行審査報告会 2 2004. 7 JABEE審査員養成研修会 3 2006. 8 平成18年度独立行政法人国立高等専門学校機構高等専門学校教員研修 4 2007.10 教育著作権セミナー「大学等におけるICT活用教育と著作権」メディア教育開発センター・広島大学 5 2009. 8 環境・エネルギーシンポジウム 6 2009. 9 平成21年度全国高等専門学校専攻科実務者会議 7 2010. 1 第2回「津山-徳山高専環境・エネルギープロジェクト会議」 8 2010. 8 平成22年度大学評価フォーラム 9 2010.12 平成23年度に実施する高等専門学校機関別認証評価に関する自己評価担当者等に対する研修会 10 2011. 2 第4回津山-徳山高専環境・エネルギープロジェクト会議-最近の開発動向を中心にして- 11 2012. 1 JABEE認定制度と2012年度基準改定講演会 12 2013. 2 第6回津山高専環境・エネルギープロジェクト会議 13 2013. 5 平成25年度津山高専技術交流プラザ総会&講演会 14 2013. 9 平成25年度独立行政法人国立高等専門学校機構高等専門学校教員研修(管理職研修) 15 2013.11 津山高専技術交流プラザ産学交流会 16 2014. 1 「認定専攻科修了見込み者に対する新たな審査方式」に係る説明会 17 2014. 2 津山高専技術交流プラザ産学交流会 18 2014. 5 平成26年度津山高専技術交流プラザ総会&講演会 19 2014. 7 津山商工会議所と産学連携交流会 20 2014.10 津山高専技術交流プラザ・津山商工会議所合同産学連携交流会 21 2015. 2 「教育の実施状況等の審査」に係る説明会 22 2015. 3 特例の適用による学位授与の申請等に関する説明会 23 2015. 5 津山高専技術交流プラザ総会・講演会 24 2015. 7 津山高専技術交流プラザ発足20周年記念式典・講演会 25 2016. 2 津山高専技術交流プラザ・津山商工会議所・津山ステンレス・メタルクラスター合同産学連携交流会 26 2016. 8 全国高専フォーラム 27 2016.10 つやまイノベーションセンター設立記念講演会 28 2016.12 JABEE-日工教共催「国際的に通用する技術者教育ワークショップシリーズ 第8回」 29 2017. 1 岡山県工学教育協議会「教育シンポジウム」 30 2017. 3 津山高専技術交流プラザ・津山商工会議所合同産学連携交流会 31 2017. 8 全国高専フォーラム 32 2017.12 大学教育再生加速プログラム(AP) 合同シンポジウム 33 2018. 1 岡山県工学教育協議会主催「教育シンポジウム講演」 34 2018. 8 全国高専フォーラム 35 2018. 8 平成30年度西日本地域高等専門学校技術職員特別研修会 36 2018. 9 平成30年度中国地区高等専門学校技術職員研修および組織調委会議 37 2018.12 平成30年度教育改革推進本部プロジェクト「分野別工学実験・実習能力及び実質化に関する評価指標の開発」における『実験の評価』に関するワークショップ 38 2018.12 IR勉強会 39 2018.12 平成30年度中国・四国工学教育協会高専教育部会教員研究集会 40 2019. 1 岡山県工学教育協議会教育シンポジウム 41 2019. 1 高専教育シンポジウム-進化する高専教育- 42 2019. 2 EReTTSaシンポジウム 43 2019. 3 リベラルアーツ研究会 44 2019. 9 令和元年度中国地区高等専門学校技術職員研修 45 2019.12 令和元年度国立高等専門学校機構教務主事勉強会 46 2020. 1 岡山県工学教育協議会教育シンポジウム 47 2020.12 令和2年度中国・四国工学教育協会高専教育部会教員研究集会 48 2020.12 第4回高専リベラルアーツ教育研究交流会 49 2021.12 令和3年度中国・四国工学教育協会高専教育部会教員研究集会 50 2022. 1 令和3年度岡山県工学教育協議会教育シンポジウム 51 2022.12 令和4年度中国・四国工学教育協会高専教育部会教員研究集会 52 2023. 1 令和4年度岡山県工学教育協議会教育シンポジウム 53 2023. 9 令和5年度中国・四国工学教育協会高専教育部会教員研究集会 教育研究指導 学級担任: 1 2002 情報工学科3年 2 2003 情報工学科4年 3 2004 情報工学科5年 4 2008 情報工学科5年 特別研究指導実績: 1 1997 - 1998 電子・情報システム工学専攻 實松佳樹 焦点外れ画像の復元に用いる遺伝的アルゴリズムの交差方法の検討 2 1998 - 1999 電子・情報システム工学専攻 安藤亨 ニューラルネットワークによる色識別を用いた道路標識の検出 3 1999 - 2001 電子・情報システム工学専攻 成田智和 カラー道路情景画像からの道路標識の検出および認識に関する研究 4 2000 - 2001 電子・情報システム工学専攻 小原拓文 ニューラルネットワークを用いた道路標識の検出及び認識に関する研究 5 2000 - 2001 電子・情報システム工学専攻 柚本拓真 アクティブカメラの利用による道路標識の早期検出に関する研究 6 2002 - 2003 電子・情報システム工学専攻 竹久香 動的ネットモデルの対象捕捉能力に関する検討 7 2003 - 2004 電子・情報システム工学専攻 伊藤裕二 赤外線熱画像システムを用いた高速道路における車両の検出 8 2003 - 2004 電子・情報システム工学専攻 片山大輔 動的ネットモデルの高速化に関する研究 9 2004 - 2005 電子・情報システム工学専攻 大原欣徳 視線検出に関する研究 10 2005 - 2006 電子・情報システム工学専攻 古林佑介 動的ネットモデルを用いた移動物体の追跡に関する研究 11 2007 - 2008 電子・情報システム工学専攻 青木星也 視線コミュニケーションに関する研究 12 2008 - 2009 電子・情報システム工学専攻 黒崎正裕 視線コミュニケーションに関する研究 13 2008 - 2009 電子・情報システム工学専攻 歴舎朋矢 動的ネットモデルを用いた画像認識に関する研究 14 2009 - 2010 電子・情報システム工学専攻 徳山亮 自己組織化マップを用いた画像からの領域検出 15 2010 - 2011 電子・情報システム工学専攻 石谷太範 ジェスチャー認識システムに関する研究-顔および手の位置検出- 16 2011 - 2012 電子・情報システム工学専攻 中山秀延 ネットワークカメラを用いた電化製品の視線制御システムに関する研究 17 2011 - 2012 電子・情報システム工学専攻 山下大樹 ヒストグラムを用いた動的ネットモデルと視線検出への適用に関する研究 18 2014 - 2015 電子・情報システム工学専攻 佐田俊輔 自己組織化マップを用いた顔方向の識別に関する研究 19 2014 - 2015 電子・情報システム工学専攻 梅原奈穂 モーションセンサーを用いて操作する拡張現実感システムの構築 20 2016 - 2017 電子・情報システム工学専攻 椿涼介 コミュニケーションシステムにおける全方位カメラを用いた追跡 21 2016 - 2017 電子・情報システム工学専攻 松本猛 SOMを用いた顔方向の識別手法に関する研究 22 2017 - 2018 電子・情報システム工学専攻 川邊大貴 カーネル成長型ニューラルガスのコミュニケーションシステムへの適用に関する研究 23 2017 - 2018 電子・情報システム工学専攻 佐伯典祐 画像処理を用いた車型ロボットの制御に関する研究 24 2017 - 2018 電子・情報システム工学専攻 内藤祐樹 タブレット端末の画面操作によるロボットの制御に関する研究 25 2019 - 2020 電子・情報システム工学専攻 社匡一 ディープラーニングを用いた動作予測に関する研究 26 2021 - 2022 電子・情報システム工学専攻 伊藤善久 深層学習を用いた全方位画像の歪み補正に関する研究 課外活動 部活動指導: 1987 - 1989 ハンドボール部 1990 - 1992 硬式野球部 1994 - 硬式野球部 競技会・コンテスト指導・実績: 1 1992. 7 硬式野球部 中国地区高専体育大会 優勝 2 1997. 7 硬式野球部 中国地区高専体育大会 優勝 3 1997. 8 硬式野球部 全国高専体育大会 優勝 4 1998. 7 硬式野球部 中国地区高専体育大会 第3位 5 2002. 7 硬式野球部 中国地区高専体育大会 準優勝 6 2004. 5 硬式野球部(高野連) 美作地区総合体育大会 第3位 7 2012. 5 硬式野球部(高野連) 美作地区総合体育大会 第3位 8 2019. 8 硬式野球部 全国高専体育大会 第3位
学校運営・社会貢献ほか
学校運営・管理 学校運営に重きをなす役職: 1 2009. 4 - 2010. 3 外部評価点検委員長 2 2010. 4 - 2013. 3 教育システム点検委員長 3 2012. 4 - 2017. 3 専攻科長(校長補佐) 4 2017. 4 - 2023. 3 教務主事(副校長) 5 2024. 4 - 副校長(広報・総務担当) 学校運営に関わる役職: 1 2000. 4 - 2002. 3 学生主事補 2 2006. 4 - 2008. 3 教務主事補 3 2008. 4 - 国際交流委員会大連東軟信息学院ワーキンググループ座長 4 2009. 4 - 2015. 3 電子・情報システム工学専攻主任 5 2014. 4 - 2015. 3 JABEE電子・情報システム工学プログラム責任者 地域協力・国際協力 公開講座・出前講座: 1 コンピュータ教育講座「パソコン入門」 井上浩行・小林安子・中尾三徳・中村重之・原田寛治・堀悦男・三木成彦・柳忠正・薮木登・山本吉範 1991. 7.29 - 1991. 7.31(3日間) 平成3年度公開講座 2 コンピューター教育講座-パソコン入門- 稲田知己・河合雅弘・下山竜一・戸井詔彦・長井聡・福田昌准・前原健二・美土路隆治・薮木登・山本吉範・日下孝二・小林安子 1994. 7.26 - 1994. 7.28(3日間) 平成6年度公開講座 3 C言語によるプログラミング入門 三木成彦・大西輝尚・坂井良広・寺元貴幸・薮木登 1995. 7.31 - 1995. 8. 2(3日間) 平成7年度公開講座 4 インターネット入門 岸本俊祐・坂井良広・河合雅弘・薮木登他 1996. 7.29 - 1996. 7.31(3日間) 平成8年度公開講座 5 経営者のためのパソコン入門 情報工学科教官 1996.10. 5 - 1996.12. 7(5日間) 平成8年度公開講座 6 インターネット入門 岸本俊祐・坂井良広・河合雅弘・薮木登他 1997. 8. 1 - 1997. 8. 3(3日間) 平成9年度公開講座 7 インターネット応用 岡田正・前原健二・八木秀幸・薮木登・寺元貴幸 1997. 8.30 - 1997. 9.27(5日間) 平成9年度公開講座 8 パソコン手作り教室 岸本俊祐・薮木登・窪田哲也他 1999. 8.28 - 1999. 9.11(3日間) 平成11年度公開講座 9 作ろう!ぼくらのソーラーカー 浅野芳宏・美土路隆治・大重広明・中岡尚美・三澤一敞・道満理正・佐藤紳二・井上浩行・曽田庄一・中村重之・鳥家秀昭・河合雅弘・藪木登・寺元貴幸・大西淳 1999.10. 9 - 1999.10.24(3日間) 平成11年度大学等地域解放特別事業 10 続インターネット入門 岸本俊祐・坂井良広・河合雅弘・薮木登他 2000.11.11 - 2000.11.19(4日間) 平成12年度公開講座 11 続インターネット入門 岸本俊祐・坂井良広・河合雅弘・薮木登他 2002.12.14 - 2002.12.21(4日間) 平成14年度公開講座 12 ソフトウェアで操るロボットを作ろう 田辺茂・長井聡・八木秀幸・河合雅弘・藪木登・大西淳・曽利仁・小坂睦夫・徳方孝行 2003. 7.30 - 2003. 8. 1(3日間) 平成15年度公開講座 13 平成18年度赤磐市立高陽中学校理科教育講演会 薮木登・寺元貴幸・曽利仁 2006.11.20 平成18年度出前講座 赤磐市立高陽中学校 14 コンピュータの利用と活用(パソコンを活用した情報発信) 寺元貴幸・薮木登・宮下卓也 他 2007. 7.27 - 2007. 8. 5(2/6日間)平成19年度公開講座 15 レゴロボットを作ろう 薮木登 2009. 3.15(1日間)平成21年度公開講座 16 レゴロボットを作ろう 薮木登 2009. 4.19(1日間)岡山Tryアングル 17 レゴロボットを作ろう 薮木登・八木秀幸 2009. 9. 5(1日間)科学大好き岡山クラブ 18 中教研和気瀬戸内支部情報部会研修会 薮木登 2011. 8. 5(1日間)和気町立和気中学校 19 出前授業「Raspberry PiによるScratchプログラム」 薮木登・前原健二 2011. 8. 5(1日間)和気町立和気中学校 20 出前授業「Raspberry PiによるScratchプログラム」 薮木登・前原健二 2018. 1.10(1日間)津山東中学校 21 出前授業「各種センサー搭載超小型パソコンRaspberry Piの実習」 薮木登・前原健二 2019.12. 3(1日間)大原中学校 教育指導: 技術指導: 表彰・感謝状: 1 岡山県高校野球連盟役員10年表彰 薮木登 2009. 2.21 岡山県高校野球連盟 ボランティア活動: 外部研究費 科学研究費補助金(採択分): 1 1999 基盤研究(C)(2) 三木成彦・薮木登・副井裕 [2年間] 高度道路交通システム構築のためのカラー画像からの道路標識の検出・識別に関する研究 3,400,000円 2 2010 基盤研究(C) 薮木登・鷲見育亮・井上浩行 [3年間] 視線を用いた家電製品のコントロールシステムの構築 2,210,000円 3 2011 基盤研究(C) 薮木登・鷲見育亮・井上浩行 [2011年度] 視線を用いた家電製品のコントロールシステムの構築 1,040,000円 4 2012 基盤研究(C) 薮木登・井上浩行 視線を用いた家電製品のコントロールシステムの構築 650,000円 5 2017 基盤研究(C) 趙菲菲・薮木登・松島由紀子 視覚障害児(先天盲者および小児失明症患者)のための歩行訓練における新規支援装置の開発 6,665,000円 6 2018 基盤研究(C) 趙菲菲・薮木登・松島由紀子 視覚障害児(先天盲者および小児失明症患者)のための歩行訓練における新規支援装置の開発 1,040,000円 7 2019 基盤研究(C) 趙菲菲・薮木登・松島由紀子 視覚障害児(先天盲者および小児失明症患者)のための歩行訓練における新規支援装置の開発 1,040,000円 共同研究: 受託研究: 1 部屋空間における生活支援のための視線コミュニケーションシステムに関する研究 2006. 5 - 2007. 2 財団法人岡山県産業振興財団 3,256,430円 奨学寄付金: 学協会活動 役員・評議員・運営委員等: 1 2001. 4 - 2003. 3 電子情報通信学会中国支部 2 2003. 1 電子情報通信学会回路とシステム研究会座長 3 2006. 4 - 解析支援ネットOKAYAMA会員(画像解析等グループ) 4 2014. 3 - 2014.11 ISTS2014国際会議テクニカルプログラム委員座長 5 2016. 4 - 2017. 3 全国高専フォーラムプログラム副委員長 6 2023. 6 - 公益社団法人日本工学教育協会 編集・出版委員会委員