お問合せ

個人情報:細谷和範(2021)

総合理工学科 機械システム系
氏 名 細谷和範
HOSOTANI Kazunori
職 名 教授
修士(工学)
博士(学術)
担当授業 機械システム実験実習Ⅰ(機械システム系2年)
機械システム実験実習Ⅱ(機械システム系3年)
エネルギーシステム工学(専攻科1年)
工学倫理(専攻科1年)
全系横断創造演習(全系3年・全系4年)
力学Ⅲ(全系3年)
ロボット創造演習(機械システム系4年)
ロボットプログラミング(機械システム系5年)
環境科学(機械システム系5年)
卒業研究(機械システム系5年)
機械・制御システム特別研究(専攻科1年・2年)
地域連携演習(専攻科)
先端技術特別講義(専攻科)
長期インターンシップ(専攻科)
国際コミュニケーション演習(専攻科)
担当校務 地域共同テクノセンター長
専攻科 機械・制御システム専攻主任
タイ留学生受入部会員
ロボコン支援副室長
知的財産ワーキンググループ員
課外活動指導教員(茶道部、ロボット技術研究部)
研究分野
と課題
環境流体とエネルギー分野
海生生物を模した遊泳ロボットやスターリングエンジンなどの工学教育に適用可能な装置の開発や沿岸域の環境モニタリング、生体医工学分野の流体工学、流体関連振動や受動振動翼を用いた小規模水路用水車の開発
教育研究業績 教育研究業績データベースです。
教育ポリシー 【教育活動の考え方】
 学生が将来実践的な技術者として活躍できるよう、自ら考えて実践させることを念頭に置いた教育活動を目指している。困難な課題に試行錯誤して答えを導き出す過程を楽しめるような教育・研究指導ができればと考えています。
【授業への取り組み】
 工学分野の各授業では、次の二つのアプローチを行っています。一つ目は、授業を受ける全員が当該科目を「得意ではないが、嫌いではない」レベルに上げること、二つ目は、実社会で生じる様々な課題と当該科目との関係を説明することです。これらを実践するため、基礎的知識の習得に特に注力するとともに、学生と双方向のディスカッションをできるだけ取り入れるよう心がけています。
【社会へのメッセージ】
 社会に貢献できることはもちろん、「面白い!」と評価される実践的技術者の養成を目指しています。当研究室では沿岸や水辺に関わる環境技術ともの作り技術とを融合したアイデア勝負のユニークな研究を目指しています。
個人ページ 個人ページがあります。