お問合せ
トップお知らせ > 最近のできごと(令和4年1月)

最近のできごと(令和4年1月)

1月31日に"Teaching Engineering classes in English"(英語de専門授業情報交換会)を開催しました

Dekigoto 2022-01-31 Teaching Engineering classes in English

 1月31日(月)に、"Teaching Engineering classes in English"(英語de専門授業情報交換会)を開催しました。
 令和元年度より津山高専は高度グローバルエンジニア育成プログラムに採択され、英語による専門科目授業の実施に向けて積極的に取り組んでいます。
 今回の情報交換会は、英語を取り入れて専門科目を展開している教員によるもので、これまでに行った授業内容を共有するためのものです。
 当初は、昨年度と同様、対面での実施を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響により、オンラインでの開催となりました。
 また、今回は中四国地区高専間での情報共有として、呉高専および宇部高専の2高専が参加し、宇部高専からは中村准教授も話題提供くださいました。
 発表者は、津山高専の教員8名および宇部高専の教員1名の合わせて9名で、参加者は発表内容を熱心に聞いているようすでした。
 写真は、情報交換会のようすです。

1月26日に専攻科生が国際学会AROB-ISBC-SWARM 2022にて研究成果を発表しました

Dekigoto 2022-01-26 AROB-ISBC-SWARM 2022

 1月25日(火)~27日(木)にオンラインで開催された国際学会27th International Symposium on Artificial Life and Robotics(AROB 27th 2022)-ISBC7(7th International Symposium on BioComplexity)-SWARM5(5th International Symposium on Swarm Behavior and Bio-Inspired Robotics)において、専攻科機械・制御システム工学専攻2年の古市悠真くんが、研究成果を発表しました。
 発表題目は、"A study of 3D and AR transformation of spectral data"で、AR技術を用いたスペクトル情報の解析サポートシステムの開発に関する研究です。

Dekigoto 2022-01-26 AROB-ISBC-SWARM 2022

 国際AROB学会は、毎年大分の別府で行われる生命科学や生物規範と関連するロボティクスといった幅広い技術を扱う国際学術講演会で、海外・国内の大学などが参加しています。
 今回は同様の分野であるISBC7とSWARM5と共同で開催されました。
 また形式は、当初現地開催とオンラインのハイブリッド形式の予定でしたが、今回の新型コロナウイルス感染の急拡大により、急遽オンラインのみとなりました。
 学生は堂々と英語で発表し、質疑においても内容を聞き取りしっかりと受け答えしており、大きな自信につながるとともに良い刺激を受けたものと思います。

1月25日に労働安全衛生規則第15条に基づく「産業医による職場巡視」を実施しました

Dekigoto 2022-01-25 Shokuba Junshi

 津山高専では、教職員の安全意識の向上と職場環境の改善に取り組んでいます。
 労働安全衛生規則第23条に基づき、毎月1回安全衛生委員会を開催し、その後、安全・衛生という観点で各職場の巡視を行っています。
 通常業務時や災害発生時の事故の未然防止もその目的の一つです。
 今月の25日(火)に今年度第10回目の職場巡視を実施しました。
 今回の巡視は、「企画・連携室事務室」「技術相談室」「計算機応用室」および「計測解析室」において行われました。
 巡視の結果、特に指摘されるような事項はありませんでした。
 このように定期的に巡視することで事故等を未然に防ぎ、危険を予測し不要物の撤去を依頼するなど、教職員の安全で衛生的な活動場所を確保しながら、お互いに安全意識を高める努力をしています。

1月25日に専攻科生が国際会議 27th International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB) 2022で研究成果を発表しました

Dekigoto 2022-01-25 AROB 2022

 1月25日(火)に、オンラインで行われた 27th International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB) 2022で、専攻科電子・情報システム工学専攻2年の沼千智さん(電気電子システム系・西尾研究室)が、研究成果を発表しました。
 沼さんの講演題目は次の通りです。
○Chisato Numa, Nissho Yatagai, Kimihiro Nishio:"Simple Analog-Digital Sound Localization Circuit Based on Biological Auditory System"
 特別研究で検討してきた対象物体の音の方向を検出する電子回路について発表しました。
 英語で研究発表するのは初めてのことで、とても緊張したようでしたが、分かりやすく説明することができました。
 これまでの研究成果を発表することで、学生にとっては大いに刺激になったことと思います。

1月24日に令和4年度入学者選抜試験(推薦選抜)の合格内定者を発表しました

Dekigoto 2022-01-24 Suisen Nyushi Goukaku Naiteisha Happyo

 1月24日(月)9時に、津山高専掲示板において、令和4年度入学者選抜試験(推薦選抜)の合格内定者80名を発表しました。
 左の写真は、掲示板の受験番号を確認される関係者のようすです。

1月21日に令和3年度全国高等専門学校デザインコンペティション入賞者の表彰を行いました

Dekigoto 2022-01-21 Zenkoku Kosen Design Competition

 12月4日(土)に呉高専において全国高専デザインコンペティションが開催され、3年生以下を対象としたプレデザコン部門(AMデザインフィールド)で、機械システム系3年 高石若葉さんと渡邊雪菜さんが製作した作品「Dia」が1位となり、最優秀賞(科学技術振興機構理事長賞)を受賞し、1月21日(金)に本校校長室において表彰式を行いました。

Dekigoto 2022-01-21 Zenkoku Kosen Design Competition

 受賞した二人には、賞状と副賞が授与されました。
 写真は、表彰式の様子(上段)と表彰式後に表彰状を持った受賞者(下段)です。
この記事に関する詳細は、本校公式サイトの重大ニュースに掲載しております。

1月21日に専攻科機械・制御システム工学専攻の特別研究発表会を実施しました

Dekigoto 2022-01-21 MS Tokubetsu Kenkyu Happyokai

 1月21日(金)に、専攻科機械・制御システム工学専攻学生による特別研究発表会を実施しました。
 発表会では、機械・制御システム工学専攻の7名の学生が、コロナ禍で一時的に活動が制限されたものの、2年間にわたって取り組んできた特別研究の成果を、しっかりと発表することができました。

Dekigoto 2022-01-21 MS Tokubetsu Kenkyu Happyokai

 発表を通じて、学習目標である「特別研究を自主的、積極的に探究・推進することにより、技術者として必須の問題発見能力と課題解決能力、すなわち創造的な成果を生み出すデザイン能力、研究能力を身につけるとともに、研究結果を学会などで発表し、他の研究者や技術者との交流を通じて、プレゼンテーションができ、コミュニケーションができる。」が確認され、学生たちの成長を実感致しました(学生たちは、全員、学会での発表を経験しています)。
 レベルの高い研究の実施と発表を行った専攻科学生に対して、校長をはじめ専攻科長と専攻科主任より労いの講評がなされました。

1月20日に学生を対象としたいじめ防止に関する研修会を行いました

Dekigoto 2022-01-20 Ijime Boshi Kenshukai

 1月20日(木)に、津山警察署から講師をお招きし、学生を対象としたいじめ防止に関する研修会を行いました。
 インターネット利用における犯罪被害やいじめに発展する事例を交えながら、利用の際の注意点を講義していただきました。
 対象は、電気電子システム系および情報システム系の3年生です。

 2月7日(月)には、先進科学系および機械システム系の3年生を対象として実施予定です。

 写真は講義のようすで、講師は津山警察署生活安全課の安藤様です。

1月20日に専攻科電子・情報システム工学専攻の特別研究発表会を実施しました

Dekigoto 2022-01-20 EC Tokubetsu Kenkyu Happyokai

 1月20日(木)、電子・情報システム工学専攻の専攻科2年生8名が、特別研究発表会で研究成果を発表しました。
 専攻科生は2年間の特別研究を通して、専門知識、課題解決能力、プレゼンテーション能力、コミュニケーション能力を培ってきました。
 この発表会は、それらが審査される場となります。
 学生は真剣な面持ちで研究成果を発表し、ていねいに質疑に答えていました。
 専攻科での学びがオンライン授業で始まった学年で、例年とは違った努力が求められたかと思われるなか、それも含めて本校で培った力を卒業後も発展させてくれることを期待します。

1月19日にタイ留学生による母国の紹介と学生アンバサダーによる活動紹介が行われました

Dekigoto 2022-01-19 Thailand Ryugakusei

 1月19日(水)の1年生のロングホームルームで、1年生のタイ留学生2名によるタイについての発表と、学生アンバサダー上級生による活動紹介が行われました。

 昨年6月に津山高専での学生生活をスタートしたタイ留学生2名が、日本語学習の成果報告と日本人学生の国際理解を兼ねて、1年生各クラスでそれぞれ「タイの高校生の生活」と「タイの流行」というテーマで発表を行いました。
 日本人学生からは、ふたりとも日本語が上手でタイの高校生についてよく理解できてよかったとの感想が、多く寄せられました。

Dekigoto 2022-01-19 Thailand Ryugakusei

 タイ留学生の発表と並行して、学生アンバサダー活動についての紹介も行われました。
 今年度は、95名の学生アンバサダーが4つのグループに分かれてさまざまな国際交流活動を行っており、学生アンバサダー上級生による各グループの活動内容についての説明を皆熱心に聞き入っていました。
 今回のタイ留学生の発表でも、スライド作成や発表練習のサポートなど、1年生の学生アンバサダーが手伝ってくれました。
 今回の発表をきっかけに、国際交流や学生アンバサダーの活動に、より一層興味を持ってくれることを期待します。
 写真は発表のようすです。

1月18日に令和4年度入学者選抜試験(推薦選抜)を実施しました

Dekigoto 2022-01-18 Suisen Nyushi

 1月18日(火)に、本校と岡山コンベンションセンターの2会場において、令和4年度入学者選抜試験(推薦選抜)を実施しました。
 志願者は緊張した面持ちで、作文試験と面接試験に臨みました。

Dekigoto 2022-01-18 Suisen Nyushi

 なお、合格内定者の発表は1月24日(月)です。

 左の写真は、津山会場(上段)と岡山会場(下段)のようすです。

1月11日にグローバルリーダー育成塾2021(最終回)を開催しました

Dekigoto 2022-01-11 Global Leader Ikuseijuku

 1月11日(火)に、中国地区高専学生国際交流支援コンソーシアム事業(主管:津山高専)の一環として、グローバルリーダー育成塾2021(最終回)を開催しました。
 例年は、中国地区高専の日本人学生と留学生が宿泊研修施設に集合して研修を実施していましたが、昨年度に引き続き、今年度も新型コロナウイルスの感染予防に配慮して、オンラインを通じての開催となりました。
 今年度のプログラムは、"Let's Make Video for Introduction of Regions in the World!"と題して、計4回開催し、中国地区高専(本校、広島商船、宇部高専)の日本人学生と留学生がグループに分かれて、プロモーションを目的とした国内外の地域紹介動画を作成しました。

Dekigoto 2022-01-11 Global Leader Ikuseijuku

 最終回では、各グループが作成した各地域(東南アジア、南アジア、日本)のプロモーション動画を発表し、聴講した学生から動画の感想などについてフィードバックを受けるなどして意見交換を行いました。
 研修の後半では、道上特命助教(海外展開促進)から、「異文化交流の意義」をテーマに講演いただき、国際交流に関心のある学生たちは興味深く聞き入っていました。
 参加した学生からは、他高専の学生と協力して、国内外の地域について調べて動画を作成するという経験は、普段の授業では経験できない内容だったので、参加して良かったなどのコメントがありました。
 今年度のグローバルリーダー育成塾の開催にあたりましては、各高専のサポート教員および職員の方々のご協力をいただき、無事に開催できましたことを、改めて厚くお礼を申し上げます。

1月10日に第49回全国高等学校選抜卓球大会(シングルス2部)岡山県予選会に参加しました

Dekigoto 2022-01-10 Zenkoku Koko Senbatsu Takkyu Taikai

 1月10日(月・祝)に岡山市・ジップアリーナで、岡山県高体連卓球部主催「第49回全国高等学校選抜卓球大会(シングルス2部)岡山県予選会」が開催されました。
 本校からは男子8名の選手が出場し、それぞれに頑張りました。
 本校関係の上位の成績は、以下のとおりです。

 妹尾匠真(総合理工学科1年):ベスト64(写真上側の選手)

1月8日に11回目のジュニアドクター育成塾(第4期)を開催しました

Dekigoto 2022-01-08 Jr.Dr. Ikuseijuku

 1月8日(土)に、4期生を対象にした第11回目のジュニアドクター育成塾を実施しました。
 ジュニアドクター育成塾は、科学技術分野に高い意欲や突出した能力を持つ小中学生を発掘し、数理・情報分野の学習を通じてその能力を伸ばす体系的な取り組みです。

 今回は、機械システム系の井上教授・加藤教授・専攻科2年生の指導で、「CAD・CAM/3Dプリンタ/組み立て(2回目)」を実施しました。
 「CAD・CAM/3Dプリンタ/組み立て」では、計2回の講座を通して、3D-CADを用いた竹とんぼの設計、3Dプリンタによる造形、最後に学習内容のレポート提出を行い、設計から製作までの流れを学習します。
 第2回目となったこの日は、前回設計した竹とんぼの翼を3Dプリンタで印刷し、形状調整や塗装を行いました。

Dekigoto 2022-01-08 Jr.Dr. Ikuseijuku

 続けて、学生メンターの企画による教育プログラム「地球のエネルギーと環境問題~風力発電について考えてみよう!~」を実施しました。
 風を受ける方向による効率の違いなどを、模型を使って試してみました。
 最後に、次回実施される探究活動発表会に向けて、発表の仕方、注意点などを学びました。

 本活動は、国立研究開発法人・科学技術振興機構(JST)の助成を受けて実施しています。

1月4日から9日に開催された第52回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会においてラグビー部が第3位の表彰を受けました

Dekigoto 2022-01-04 Zenkoku Kosen Rugby Taikai

 1月4日(火)~9日(日)に、神戸ユニバー記念競技場にて開催された第52回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会において、本校ラグビー部が第3位の表彰を受けました。
 今大会もシード権(第4シード)を獲得し、2回戦からの出場となりました。
 1月5日(水)の2回戦は、函館高専(北海道地区代表)と対戦、53-0で勝利しました。
 1月7日(金)の準決勝では、4連覇を狙う奈良高専(前年度優勝校・近畿地区代表)と対戦しました。
 大舞台の緊張と相手の気迫に飲み込まれ、自分たちの持ち味をまったく発揮できないまま前半を終え、後半、少し落ち着きを取り戻したものの、相手の攻撃を寸断することができず、残念ながら0-60で敗れました。

Dekigoto 2022-01-04 Zenkoku Kosen Rugby Taikai

 しかし、3年連続で全国3位という結果を残せたことは、選手たちにとって大きな自信となりました。
 このような結果が得られましたことに、日頃より本校ラグビー部をご支援いただいている関係者の皆様に、この場を借りてお礼申し上げます。
 以下が本校の結果です。

2回戦   津山高専 53-0 函館高専(北海道地区代表)
準決勝   津山高専 0-60 奈良高専(近畿地区代表)
最終成績:第3位