9月29日に本田宗一郎杯 Hondaエコマイレッジチャレンジ2018 全国大会に出場し完走しました
9月29日(土)に、内燃機関部16名の学生が、本田宗一郎杯 Hondaエコマイレッジチャレンジ2018 第38回全国大会(ツインリンクもてぎ)に出場しました。
1991年ルマン優勝55号車マツダ787B様の塗装を施した、津山高専内燃機関部の車両は、高学年(専攻科生・5年生)と低学年(1・2年生)で編成したチームで、設計・製作のすべてを学生が行いました。
1991年ルマン優勝55号車マツダ787B様の塗装を施した、津山高専内燃機関部の車両は、高学年(専攻科生・5年生)と低学年(1・2年生)で編成したチームで、設計・製作のすべてを学生が行いました。
チーム結成2年目において、見事完走することができました。
グループⅢ(大学・短大・高専・専門学校生クラス(74チーム))において暫定19位(燃費:376.356km/L)というすばらしい結果でした(メンバー:桑原諒也・佐藤礼太・鳥取涼太・石川雄基・見當豊・岡田遥輝・浦田光路郎・小山祥太・桑原大地・金佐勇人)。
グループⅢ(大学・短大・高専・専門学校生クラス(74チーム))において暫定19位(燃費:376.356km/L)というすばらしい結果でした(メンバー:桑原諒也・佐藤礼太・鳥取涼太・石川雄基・見當豊・岡田遥輝・浦田光路郎・小山祥太・桑原大地・金佐勇人)。
大型台風24号の接近予測に伴い、30日(日)決勝が中止となり、29日(土)練習走行を決勝記録として運営されました。
これまで出場した大会の経験を活かし、車体の軽量化と改良を施した4代目の新型モデルを製作し、本大会に臨みました。
小雨の降る天候の中でしたが、十分な事前調整の甲斐もあり、結果を残すことができました。
これまで出場した大会の経験を活かし、車体の軽量化と改良を施した4代目の新型モデルを製作し、本大会に臨みました。
小雨の降る天候の中でしたが、十分な事前調整の甲斐もあり、結果を残すことができました。
機械システム系3年生(メンバー:井口大誠・池田旭・川上大介・島津暁久・能登原悠人・山本隼也)のチームも初参戦しました。
車検に合格することができ、本選にも出走することができました。
結果は周回不足でしたが、学校内だけでは決して味わえない教育効果があったと確信しております。
大会関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
車検に合格することができ、本選にも出走することができました。
結果は周回不足でしたが、学校内だけでは決して味わえない教育効果があったと確信しております。
大会関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
今回は導入できませんでしたが、新しくエンジンの改良を進めており、来年の大会では、優勝を目指してさらなる研鑚を積んでまいりたいと考えています。
「Hondaエコマイレッジチャレンジは、Honda4ストロークエンジンをベースにし、1リッターのガソリンで何km走行できるか、無限の可能性に挑戦し、独創的なアイデアと技術を競う研鑚の場である。」と公式ホームページに公示されています。
「Hondaエコマイレッジチャレンジは、Honda4ストロークエンジンをベースにし、1リッターのガソリンで何km走行できるか、無限の可能性に挑戦し、独創的なアイデアと技術を競う研鑚の場である。」と公式ホームページに公示されています。
昨年度より、本校において約30年の歴史を有する「エコラン」競技大会出場用低燃費車両の開発においても、高度な技術水準で、競技用車両の開発・データの収集・改良・知見の公開を実施できる環境整備を実施する必要性があると考え、先進科学系・機械システム系・技術部の教職員が連携を図り、学生の高度なものづくり活動および研究開発活動を支援するプロジェクトを開始しました。
学生の自主性と創造性を尊重しながら、学外の環境におけるエンジニア教育(競技大会)を通じて総合能力を涵養することを大きな目的としています。
(エコラン支援プロジェクトメンバー:先進科学系 准教授 山口大造(内燃機関部顧問)、機械システム系 准教授 佐伯文浩(内燃機関部顧問)、技術部 河原みほ、川村純司、中島哲史)
(エコラン支援プロジェクトメンバー:先進科学系 准教授 山口大造(内燃機関部顧問)、機械システム系 准教授 佐伯文浩(内燃機関部顧問)、技術部 河原みほ、川村純司、中島哲史)
本活動は、一部、平成30年度校長裁量経費(エコラン支援プロジェクト、ものづくり活動経費)にて実施されており、心より感謝申し上げます。
また、津山高専後援会の皆様、ご支援賜りました皆様に心より感謝申し上げます。
また、津山高専後援会の皆様、ご支援賜りました皆様に心より感謝申し上げます。
9月29日に卓球部が津山オープン卓球選手権大会に参加しました
9月29日(土)に津山総合体育館で、津山卓球協会主催の「第25回津山オープン卓球選手権大会」が開催されました。
この大会は、協会に所属していないチーム・選手が出場可能なオープン大会であるため、毎年レベルが高い試合が繰り広げられます。
本来はこの翌日に個人戦が行われる予定でしたが、台風のために中止となり、大会初日の団体戦のみが実施されました。
団体戦では、最初に4チームに分けての予選リーグ戦と、その1・2位による決勝トーナメント戦が行われました。
本校卓球部からは男子2チームと女子2チームが、また教職員・OBなどの男子1チームが出場しました。
本校関係チームの上位の結果は以下のとおりです。
男子団体:弥生クラブ:決勝トーナメントに進出、2回戦敗退でのベスト16
男子団体:津山高専A:決勝トーナメントに進出
女子団体:弥生クラブA:決勝トーナメントに進出
左の写真は男子団体予選リーグ戦の様子で、写真手前側の本校顧問・加藤選手(弥生クラブ)が本校卓球部・高田選手(津山高専B)と対戦している様子です。
この大会は、協会に所属していないチーム・選手が出場可能なオープン大会であるため、毎年レベルが高い試合が繰り広げられます。
本来はこの翌日に個人戦が行われる予定でしたが、台風のために中止となり、大会初日の団体戦のみが実施されました。
団体戦では、最初に4チームに分けての予選リーグ戦と、その1・2位による決勝トーナメント戦が行われました。
本校卓球部からは男子2チームと女子2チームが、また教職員・OBなどの男子1チームが出場しました。
本校関係チームの上位の結果は以下のとおりです。
男子団体:弥生クラブ:決勝トーナメントに進出、2回戦敗退でのベスト16
男子団体:津山高専A:決勝トーナメントに進出
女子団体:弥生クラブA:決勝トーナメントに進出
左の写真は男子団体予選リーグ戦の様子で、写真手前側の本校顧問・加藤選手(弥生クラブ)が本校卓球部・高田選手(津山高専B)と対戦している様子です。
9月27日に寮生指導者研修会および寮務委員会と寮生会との懇談会が行われました
9月27日(木)の19時40分から本校会議室にて、寮生指導者研修会および寮務委員と寮生会との懇談会が行われました。
学寮の健全な運営のため、寮生会役員として自発的な態度を養成し、役員同士の相互理解を深めることを目的として本行事は毎年行われています。
寮生指導者研修会では、寮生会各委員長より昨年度の反省点、今年度の目標等の報告が行われ、その後寮務委員と寮生会との懇談会では、寮務主事より日頃の活動についての謝辞や寮の現状等が述べられ、寮生会からは課題や要望などが挙がり、積極的な情報交換がされました。
学寮の健全な運営のため、寮生会役員として自発的な態度を養成し、役員同士の相互理解を深めることを目的として本行事は毎年行われています。
寮生指導者研修会では、寮生会各委員長より昨年度の反省点、今年度の目標等の報告が行われ、その後寮務委員と寮生会との懇談会では、寮務主事より日頃の活動についての謝辞や寮の現状等が述べられ、寮生会からは課題や要望などが挙がり、積極的な情報交換がされました。
9月26日に留学生と語る会が行われました
9月26日(水)の19時40分から、多目的ホールにて留学生と語る会が行われました。
およそ20名の留学生が在籍する本校において、新入寮生・編入寮生と地域や文化の異なる留学生が交流するきっかけ作りを目的として、毎年この行事は開催されています。
各国の留学生が、それぞれの国について新入寮生へ紹介し、新入寮生はそれぞれの国についての質問をし、諸外国への理解を深めていました。
およそ20名の留学生が在籍する本校において、新入寮生・編入寮生と地域や文化の異なる留学生が交流するきっかけ作りを目的として、毎年この行事は開催されています。
各国の留学生が、それぞれの国について新入寮生へ紹介し、新入寮生はそれぞれの国についての質問をし、諸外国への理解を深めていました。
9月25日に寮生総会および寮生会役員認証式が行われました
9月25日(火)の19時40分より、第二体育館にて寮生総会および寮生会役員認証式が行われました。
はじめに、寮生総会で寮生会長から挨拶があり、その後寮務主事より寮生活に関する注意事項等の周知が行われました。
その後の役員認証式では、今年度後期から寮生会の役員となる副三役・留学生代表・各委員長および寮棟長に、寮務主事より認証書が手渡されました。
はじめに、寮生総会で寮生会長から挨拶があり、その後寮務主事より寮生活に関する注意事項等の周知が行われました。
その後の役員認証式では、今年度後期から寮生会の役員となる副三役・留学生代表・各委員長および寮棟長に、寮務主事より認証書が手渡されました。
9月25日に寮生会新三役(会長・書記・会計)の認証式が行われました
9月25日(火)、平成30年度後期寮生会三役の認証式が、校長室にて行われました。
磯山校長より、会長の三戸悠暉くん(電子制御工学科4年生)、会計の西嵜陸くん(電子制御工学科4年生)、書記の加藤圭晟くん(電子制御工学科4年生)の3人に、認証書が手渡されました。
この3人が主体となって、これから1年間寮生会の管理運営をしてゆくこととなります。
磯山校長より、会長の三戸悠暉くん(電子制御工学科4年生)、会計の西嵜陸くん(電子制御工学科4年生)、書記の加藤圭晟くん(電子制御工学科4年生)の3人に、認証書が手渡されました。
この3人が主体となって、これから1年間寮生会の管理運営をしてゆくこととなります。
9月25日に全校集会を実施しました
夏休み明けの9月25日(火)に全校集会を実施しました。
校長訓話に続いて、新採用教員の紹介、シンガポールからの短期留学生の紹介、さらに教務主事と学生主事からの連絡事項等がありました。
集会後、ロングホームルームにて、担任教員との顔合わせがありました。
気持ちを新たにして学校生活を再開する機会になったことと思います。
左の写真は、第二体育館で校長の話を聴く学生たちの様子です。
校長訓話に続いて、新採用教員の紹介、シンガポールからの短期留学生の紹介、さらに教務主事と学生主事からの連絡事項等がありました。
集会後、ロングホームルームにて、担任教員との顔合わせがありました。
気持ちを新たにして学校生活を再開する機会になったことと思います。
左の写真は、第二体育館で校長の話を聴く学生たちの様子です。
9月24日に津山高専人工知能研究講演会が行われました
9月24日(月)に津山高専人工知能研究講演会が行われました。
今回の講演会は、本校の宮崎教員(数学担当)の企画で、本校の自発的学習セミナーを開催するグループである“学びのジャンクション”にも関係するものです。
講演者は、宮崎教員と親交がある理化学研究所革新知能統合研究センターで、人工知能や機械学習に関する研究をおこなっている園田翔さん、池田正弘さん、石川勲さんでした。
まず、人工知能とはどういうことをやってくれるのか、現在の人工知能はどのような仕組みで動いているのかを、素人にもわかりやすく解説していただきました。
その後、現在の人工知能の脆弱性や問題点などが具体的に挙げられ、園田さん、池田さん、石川さんが、それぞれどのような研究に取り組んでいるのか、具体的な数学的アプローチとその難しさ、そして最近得られた研究結果からの展望についても紹介されました。
夏休みの最後の日でしたが、教員だけでなく、多くの津山高専生も参加して、多くの様々な質疑応答もあり、知的好奇心の熱気が感じられた2時間の講演会となりました。
今回の講演会は、本校の宮崎教員(数学担当)の企画で、本校の自発的学習セミナーを開催するグループである“学びのジャンクション”にも関係するものです。
講演者は、宮崎教員と親交がある理化学研究所革新知能統合研究センターで、人工知能や機械学習に関する研究をおこなっている園田翔さん、池田正弘さん、石川勲さんでした。
まず、人工知能とはどういうことをやってくれるのか、現在の人工知能はどのような仕組みで動いているのかを、素人にもわかりやすく解説していただきました。
その後、現在の人工知能の脆弱性や問題点などが具体的に挙げられ、園田さん、池田さん、石川さんが、それぞれどのような研究に取り組んでいるのか、具体的な数学的アプローチとその難しさ、そして最近得られた研究結果からの展望についても紹介されました。
夏休みの最後の日でしたが、教員だけでなく、多くの津山高専生も参加して、多くの様々な質疑応答もあり、知的好奇心の熱気が感じられた2時間の講演会となりました。
9月22日~24日に「実践中国語」「入門ハングル」の2講座による第二外国語合宿を開催しました
9月22日(土)~24日(月)に津山高専において、「実践中国語」「入門ハングル」の2講座による第二外国語合宿を開催しました。
それぞれ、台湾聯合大学から陳玉明先生、韓国永進専門大学からナ スンウク先生をお招きしての講座です。
それぞれ、台湾聯合大学から陳玉明先生、韓国永進専門大学からナ スンウク先生をお招きしての講座です。
高専生のみならず一般市民も交えて、入門ハングル講座では10名、実践中国語講座では20名の受講生が楽しく学習しました。
左の写真は実践中国語講座(上段)と入門ハングル講座(下段)の様子です。
左の写真は実践中国語講座(上段)と入門ハングル講座(下段)の様子です。
9月22日・23日にテニス部が岡山県秋季高校テニス大会に出場しました
9月22日(土)・23日(日)に、備前テニスセンターで開催された岡山県秋季高校テニス大会に、テニス部の1年生6名が参加しました。
試合では2年生との対戦が多く、本校選手はまだ試合慣れしてないため、何とか1勝するのがやっとでした。
試合では2年生との対戦が多く、本校選手はまだ試合慣れしてないため、何とか1勝するのがやっとでした。
約10年ぶりに本校テニス部に加わった女子部員も健闘しましたが、惜しくも初戦敗退となりました。
男女メンバーともに、これからの成長に期待したいです。
今後ともご支援ご声援を、よろしくお願いいたします。
男女メンバーともに、これからの成長に期待したいです。
今後ともご支援ご声援を、よろしくお願いいたします。
9月18日から22日にシステム研究部の学生4名がケネディ宇宙センターを訪問しました
9月18日(火)から22日(土)まで、情報システム系2年生2名と3年生2名のシステム研究部の学生合計4名が、アメリカ合衆国フロリダ州にあるケネディ宇宙センターを訪問しました。
ケネディ宇宙センターは、アメリカ航空宇宙局(NASA)のフィールドセンターの一つで、アポロ計画のロケットやスペースシャトルなどの打ち上げを行った施設です。
ケネディ宇宙センターは、アメリカ航空宇宙局(NASA)のフィールドセンターの一つで、アポロ計画のロケットやスペースシャトルなどの打ち上げを行った施設です。
施設の見学では、これまでに何度も宇宙へ行ったスペースシャトル、宇宙から無事に帰還した帰還船オリオン、アポロ計画の巨大ロケットなど、本物を前にして宇宙開発の歴史や技術を学びました。
お昼には宇宙飛行士との昼食会があり、飛行士としての使命や宇宙空間での活動について、面白おかしく話を聞かせてくださいました。
その際、2年生が質問を投げかけると、ていねいに答えてくださったのが印象的でした。
お昼には宇宙飛行士との昼食会があり、飛行士としての使命や宇宙空間での活動について、面白おかしく話を聞かせてくださいました。
その際、2年生が質問を投げかけると、ていねいに答えてくださったのが印象的でした。
ロケット組立棟の見学では、火星探査ロケットを打ち上げるための発射台を、運よく見ることができました。
この組立棟はエンパイアステートビルが3.5個入るほどの大きさがあり、あまりの大きさに建物内で雲が発生し、雨が降るとのことでした。
数年後、この発射台から火星に向かうロケットが打ちあがると思うとワクワクします。
この組立棟はエンパイアステートビルが3.5個入るほどの大きさがあり、あまりの大きさに建物内で雲が発生し、雨が降るとのことでした。
数年後、この発射台から火星に向かうロケットが打ちあがると思うとワクワクします。
この研修旅行は、総務省主催のG空間情報×宇宙技術利活用ビジネスコンテストで金賞を受賞した際の副賞として、4人に贈られたものです。
ケネディ宇宙センターを訪問した4名には、ますますの活躍を期待しています。
ケネディ宇宙センターを訪問した4名には、ますますの活躍を期待しています。
9月18日に労働安全衛生規則第15条に基づく「産業医による職場巡視」を実施しました
津山高専では、教職員の安全意識の向上と職場環境の改善に取り組んでいます。
労働安全衛生規則第23条に基づき、毎月一回安全衛生委員会を開催し、その後、安全・衛生という観点で各職場の巡視を行っています。
通常業務時や災害発生時の事故の未然防止もその目的の一つです。
9月18日(火)に、今年度第6回目の職場巡視を実施しました。
今回の巡視は、「図書館」「総合情報センター」において行われました。
巡視の結果、電源タップの整頓が必要な箇所があり、整頓を依頼しました。
このように事故を未然に防ぐことを目的に、危険を予測し整理整頓を依頼するなど、教職員の安全で衛生的な活動場所を確保しながら、お互いに安全意識を高める努力をしています。
労働安全衛生規則第23条に基づき、毎月一回安全衛生委員会を開催し、その後、安全・衛生という観点で各職場の巡視を行っています。
通常業務時や災害発生時の事故の未然防止もその目的の一つです。
9月18日(火)に、今年度第6回目の職場巡視を実施しました。
今回の巡視は、「図書館」「総合情報センター」において行われました。
巡視の結果、電源タップの整頓が必要な箇所があり、整頓を依頼しました。
このように事故を未然に防ぐことを目的に、危険を予測し整理整頓を依頼するなど、教職員の安全で衛生的な活動場所を確保しながら、お互いに安全意識を高める努力をしています。
9月18日からシンガポールからの短期留学生2名を受け入れています
9月18日(火)から、シンガポールからの短期留学生2名を受け入れています。
短期留学生は、国立高専機構との協定校であるシンガポール ニーアンポリテクニックの工学部に在籍する学生で、同校のインターンシップとして本校に来年2月まで滞在します。
滞在中は、学生寮および合宿研修施設で生活をし、電気電子システム系中村教授の研究室に配属され、研究活動や授業への参加、本校学生との交流を行います。
9月20日(木)には、挨拶のために担当教員と校長室を訪れ、磯山校長と英語で対談を行いました(左の写真)。
短期留学生は、国立高専機構との協定校であるシンガポール ニーアンポリテクニックの工学部に在籍する学生で、同校のインターンシップとして本校に来年2月まで滞在します。
滞在中は、学生寮および合宿研修施設で生活をし、電気電子システム系中村教授の研究室に配属され、研究活動や授業への参加、本校学生との交流を行います。
9月20日(木)には、挨拶のために担当教員と校長室を訪れ、磯山校長と英語で対談を行いました(左の写真)。
9月16日に大連夏期短期留学プログラムの参加学生が帰国しました
9月3日(月)から16日(日)にかけて、中国の大連東軟信息学院で行われていた海外研修が終了し、参加学生が無事帰国いたしました。
今回の研修では、中国語クラスや異文化理解授業の受講、企業見学や異文化体験などが行われ、充実した内容となっておりました。
約2週間の研修で、多くを学び、現地の方達とも交流を深めることができたようです。
この経験を、今後の学生生活や将来に生かしてほしいと思います。
帰国の際は、台風21号の影響で関西空港への到着が危ぶまれましたが、参加者全員無事に帰国することができました。
写真は関西国際空港に到着した学生の様子です。
最後になりますが、大連東軟信息学院および関係の皆様に、心よりお礼申し上げます。
今回の研修では、中国語クラスや異文化理解授業の受講、企業見学や異文化体験などが行われ、充実した内容となっておりました。
約2週間の研修で、多くを学び、現地の方達とも交流を深めることができたようです。
この経験を、今後の学生生活や将来に生かしてほしいと思います。
帰国の際は、台風21号の影響で関西空港への到着が危ぶまれましたが、参加者全員無事に帰国することができました。
写真は関西国際空港に到着した学生の様子です。
最後になりますが、大連東軟信息学院および関係の皆様に、心よりお礼申し上げます。
9月16日にETロボコン中四国地区大会に参加しました
9月16日(日)に福山大学で開催されたETロボコン中四国地区大会に、専攻科電子・情報システム工学専攻2年生チーム(佐伯典祐、内藤大樹、内藤祐樹)と情報工学科5年生チーム(岡海斗、原秀輔)が参加しました。
ETロボコンは、組込みシステム分野における技術教育、人材育成をテーマとしたロボコンで、主に制御ソフトウェアの企画設計がカギを握る、少し異色のロボットコンテストです。
参加資格はオープンですので、学生だけではなく、企業の技術者とも競うことができます。
ETロボコンは、組込みシステム分野における技術教育、人材育成をテーマとしたロボコンで、主に制御ソフトウェアの企画設計がカギを握る、少し異色のロボットコンテストです。
参加資格はオープンですので、学生だけではなく、企業の技術者とも競うことができます。
そんななか、本校の2チームはデベロッパー部門プライマリークラスに参加し、専攻科生チームが、企画設計やそのドキュメント化のよさを競うモデル部門で1位、ロボットを実際に走行させた競技部門で3位の成績をあげ、総合優勝を果たしました。
さらに、「信頼性の向上」を観点として、最も優れた設計を行っているチームに対して、独立行政法人 情報処理推進機構から贈られるIPA賞も受賞しました。
さらに、「信頼性の向上」を観点として、最も優れた設計を行っているチームに対して、独立行政法人 情報処理推進機構から贈られるIPA賞も受賞しました。
また、情報工学科5年生チームも、基準タイムオーバーで非公式記録になったもののコースの完走を果たし、モデル部門の評価も昨年度参加した先輩チームを上回りました。
専攻科生チームは、総合2位となったマツダ株式会社のチームとともに、11月14日(水)・15日(木)にパシフィコ横浜で開催されるチャンピオンシップ大会に出場しますので、応援よろしくお願いします。
専攻科生チームは、総合2位となったマツダ株式会社のチームとともに、11月14日(水)・15日(木)にパシフィコ横浜で開催されるチャンピオンシップ大会に出場しますので、応援よろしくお願いします。
9月16日に卓球部が全日本卓球選手権大会(ジュニアの部)県予選会に参加しました
9月16日(日)に、ジップアリーナ(岡山市)で「平成30年度全日本卓球選手権大会(ジュニアの部)県予選会」が開催されました。
この大会は、全国大会への出場者を選抜するための予選会で、高校生・中学生・小学生が男子538人、女子234人が参加し、個人戦で勝敗を競うものでした。
本校卓球部からは、男子6人と女子2人が参加しました。
左の写真は試合の様子で、本校女子選手がバックハンドサーブを打つ瞬間です。
本校選手はそれぞれに奮闘いたしましたが、残念ながら途中敗退となりました。
この大会は、全国大会への出場者を選抜するための予選会で、高校生・中学生・小学生が男子538人、女子234人が参加し、個人戦で勝敗を競うものでした。
本校卓球部からは、男子6人と女子2人が参加しました。
左の写真は試合の様子で、本校女子選手がバックハンドサーブを打つ瞬間です。
本校選手はそれぞれに奮闘いたしましたが、残念ながら途中敗退となりました。
9月15日にサッカー部が平成30年度岡山県高等学校サッカー選手権大会予選に参加しました
9月15日(土)に、平成30年度岡山県高等学校サッカー選手権大会の1次予選が、高松農業高校で開催されました。
津山高専は、岡山朝日高校との対戦で13:00キックオフでした。
雨上がりでグランドコンディションが悪いなか、学生たちは非常によく戦いましたが、決定打が得られず、結局1:3で敗れました。
津山高専は、岡山朝日高校との対戦で13:00キックオフでした。
雨上がりでグランドコンディションが悪いなか、学生たちは非常によく戦いましたが、決定打が得られず、結局1:3で敗れました。
3年生は、この試合で高校部門のサッカーを卒業します。
しかし、これで終りではなく、大学リーグ・高専大会とあと2年続きます。
高専生活での長い部活動で、学生は先輩からの指導による成長、次に仲間との切磋琢磨による成長、さらに後輩の育成と、立場が変わっていくなかで成長していきます。
部活動を通して、座学で得られない経験を、しっかり積んでいってほしいと感じています。
しかし、これで終りではなく、大学リーグ・高専大会とあと2年続きます。
高専生活での長い部活動で、学生は先輩からの指導による成長、次に仲間との切磋琢磨による成長、さらに後輩の育成と、立場が変わっていくなかで成長していきます。
部活動を通して、座学で得られない経験を、しっかり積んでいってほしいと感じています。
9月15日にパソコン甲子園(予選)に出場しました
9月15日(土)に開催された高校生対象のプログラミングコンテスト「パソコン甲子園」のプログラミング部門(予選)に、システム研究部員が出場しました。
津山高専では総合情報センターの情報演習室Aを競技会場とし、3年生以下の部員2名ずつの合計6チームが、予選に果敢に挑みました。
競技時間中に公式サイトで12問が出題され、この問題を解くためのプログラムを3時間をかけて作成します。
左の写真のように、参加チームは13時30分から16時30分の3時間、パソコンに向かって黙々とプログラムを作成しました。
本校の参加者は、チームが6問を正解することができ、またそのほかのチームも4問以上を正解することができるなど健闘しました。
しかし全国トップレベルのチームは時間内に11問正解するチームもあるなど、非常にレベルの高い予選となり、本校のチームが全国大会に出場できるかどうかは微妙なところです。
予選の結果は、9月21日(金)にパソコン甲子園公式サイトで発表される予定です。
津山高専では総合情報センターの情報演習室Aを競技会場とし、3年生以下の部員2名ずつの合計6チームが、予選に果敢に挑みました。
競技時間中に公式サイトで12問が出題され、この問題を解くためのプログラムを3時間をかけて作成します。
左の写真のように、参加チームは13時30分から16時30分の3時間、パソコンに向かって黙々とプログラムを作成しました。
本校の参加者は、チームが6問を正解することができ、またそのほかのチームも4問以上を正解することができるなど健闘しました。
しかし全国トップレベルのチームは時間内に11問正解するチームもあるなど、非常にレベルの高い予選となり、本校のチームが全国大会に出場できるかどうかは微妙なところです。
予選の結果は、9月21日(金)にパソコン甲子園公式サイトで発表される予定です。
9月14日に可視化情報シンポジウムで専攻科生が研究成果を発表しました
9月14日(金)から9月16日(日)にかけて明治大学(東京)で行われた第46回可視化情報シンポジウムに、専攻科機械制御システム工学専攻2年の江口恭平くん(細谷研究室)が参加しました。
シンポジウムでは、流れや情報などの可視化手法や応用について計174件の発表が行われ、江口くんは「高さ調整機構を有する角柱を用いた流体関連振動装置の振動特性」と題して、専攻科で進めている研究の成果を発表しました。
江口くんは、大学院生や教員に交じってしっかりと発表することができました。
これは前日まで繰り返し行った練習の成果だけでなく、日々の研究活動を継続的に行ってきた成果と思います。
質疑応答ではいくつかの貴重なコメントをいただいたほか、他の発表者による先端研究に触れることで大いに刺激を受けたようです。
指導教員としては、今回の経験を今後の研究活動に生かしてくれるものと期待しています。
写真は、発表中の江口くんです。
シンポジウムでは、流れや情報などの可視化手法や応用について計174件の発表が行われ、江口くんは「高さ調整機構を有する角柱を用いた流体関連振動装置の振動特性」と題して、専攻科で進めている研究の成果を発表しました。
江口くんは、大学院生や教員に交じってしっかりと発表することができました。
これは前日まで繰り返し行った練習の成果だけでなく、日々の研究活動を継続的に行ってきた成果と思います。
質疑応答ではいくつかの貴重なコメントをいただいたほか、他の発表者による先端研究に触れることで大いに刺激を受けたようです。
指導教員としては、今回の経験を今後の研究活動に生かしてくれるものと期待しています。
写真は、発表中の江口くんです。
9月12日~14日に電気学会電力・エネルギー学会で専攻科生が研究成果を発表しました
9月12日(水)~14日(金)に、徳島大学常三島キャンパスで開催された平成30年電気学会電力・エネルギー部門大会において、機械・制御システム工学専攻1年の清水悠平くん、宝官花さん、丸尾健太くんの3名(左の集合写真、いずれも桶研究室)が、それぞれの研究成果を発表しました。
著者と発表題目は次の通りです。
○清水・桶・見目・荒木:「139ヵ月稼働した初期型集光式太陽光発電システムの劣化の評価」
著者と発表題目は次の通りです。
○清水・桶・見目・荒木:「139ヵ月稼働した初期型集光式太陽光発電システムの劣化の評価」
○宝官・桶・山田:「全天空放射輝度の実測値を用いた散乱日射分布特性の分析」
○丸尾・春日・桶:「SVMを用いた日射量予測におけるSOMによる学習データのクラスタリング」
電力・エネルギー分野の研究者や大学院生など約1,000名が参加した大規模な学会での発表であり、3人はとても緊張していましたが、事前にしっかりと準備して本番に臨んだことで、大学生や大学院生に混じって堂々と発表し、質問にもきちんと対応することができました。
○丸尾・春日・桶:「SVMを用いた日射量予測におけるSOMによる学習データのクラスタリング」
電力・エネルギー分野の研究者や大学院生など約1,000名が参加した大規模な学会での発表であり、3人はとても緊張していましたが、事前にしっかりと準備して本番に臨んだことで、大学生や大学院生に混じって堂々と発表し、質問にもきちんと対応することができました。
左の写真は、集合写真を除き、自らの研究成果について説明する清水くん(左上)、宝官さん(左)、丸尾くん(左下)の様子です。
ポスター発表は1時間という長丁場でしたが、学生たちのポスターの前にはひっきりなしに質問者が訪れていました。
休む間もなく説明をしていたので、ある学生は気が付いたら50分ほどたっていたと言っていました。
なかには手厳しいコメントもあったようですが、日本を代表する専門家の方々と研究内容について議論することができ、今後の研究に向けて多くのヒントを得ることができたと思います。
ポスター発表は1時間という長丁場でしたが、学生たちのポスターの前にはひっきりなしに質問者が訪れていました。
休む間もなく説明をしていたので、ある学生は気が付いたら50分ほどたっていたと言っていました。
なかには手厳しいコメントもあったようですが、日本を代表する専門家の方々と研究内容について議論することができ、今後の研究に向けて多くのヒントを得ることができたと思います。
公式の懇親会や非公式の懇親会でも多くの方々と交流し、今後の学生生活や進路の選択に対して、大きな刺激を受けたのではないかと思います。
また、清水くんは、プロの研究者や大学院生らを含めて29歳以下の若手による優れたポスター発表に対して贈られるYPC奨励賞を受賞しました。
この詳細や写真は、重大ニュースの記事をご参照ください。
また、清水くんは、プロの研究者や大学院生らを含めて29歳以下の若手による優れたポスター発表に対して贈られるYPC奨励賞を受賞しました。
この詳細や写真は、重大ニュースの記事をご参照ください。
9月12日に照明学会全国大会で専攻科生が研究成果発表をしました
照明学会全国大会が神戸大学で9月11日(火)~13日(水)に開催され、そこで9月12日(水)に専攻科2年生の林栄伸くんが、これまで行ってきた研究生を発表しました。
発表題名は「超高圧水銀ランプ新電極の開発」です。
発表の後に開催されたポスターセッションで、多くの研究者からの質問にも、しっかりと自信を持った対応を行っていました。
発表題名は「超高圧水銀ランプ新電極の開発」です。
発表の後に開催されたポスターセッションで、多くの研究者からの質問にも、しっかりと自信を持った対応を行っていました。
9月10日から13日にベトナム海外工場見学へ参加しました
9月10日(月)~13日(木)にかけて、ベトナム社会主義共和国にて海外工場見学を実施し、学生2名と引率教員1名が参加しました。
本事業は、ナカシマプロペラ株式会社様のご協力のもと、ベトナムの現地法人であるNAKASHIMA VIETNAM CO., LTD.様にて実施したものです。
本事業は、ナカシマプロペラ株式会社様のご協力のもと、ベトナムの現地法人であるNAKASHIMA VIETNAM CO., LTD.様にて実施したものです。
ハイフォン市にある工場や工業地帯の見学、技術者の方との交流、文化施設の見学等を行いました。
学生は、日本国内では経験することのできない貴重な体験をすることができたようです。
本工場見学に際しまして快く許諾・支援していただいた、ナカシマプロペラ株式会社様とNAKASHIMA VIETNAM CO., LTD.様のスタッフの皆さまに、お礼を申し上げます。
学生は、日本国内では経験することのできない貴重な体験をすることができたようです。
本工場見学に際しまして快く許諾・支援していただいた、ナカシマプロペラ株式会社様とNAKASHIMA VIETNAM CO., LTD.様のスタッフの皆さまに、お礼を申し上げます。
9月8日にカナダホームステイプログラムを終えた学生が帰国しました
9月9日(日)に、カナダホームステイプログラムを終えた学生12名が帰国しました。
研修後半も午前中に英語の授業、午後からはバンクーバーツアー、アメリカシアトルのボーイング工業見学など、たくさんの経験をしてきました。
アメリカシアトルに入国時は、アメリカ入国審査に必要な書類作成についても学ぶことができました。
ホームステイでは、さまざまな文化を持ったホストファミリーとの会話を通して、コミュニケーション力を高めてくれたと思います。
研修中盤からは、引率の教員なしで研修を行っていましたが、学生リーダーを中心にしっかり研修に参加できました。
この経験を、これからの学校生活に活かしていってほしいと思います。
写真は、現地の研修校(RCA)を出発する前の様子です。
研修後半も午前中に英語の授業、午後からはバンクーバーツアー、アメリカシアトルのボーイング工業見学など、たくさんの経験をしてきました。
アメリカシアトルに入国時は、アメリカ入国審査に必要な書類作成についても学ぶことができました。
ホームステイでは、さまざまな文化を持ったホストファミリーとの会話を通して、コミュニケーション力を高めてくれたと思います。
研修中盤からは、引率の教員なしで研修を行っていましたが、学生リーダーを中心にしっかり研修に参加できました。
この経験を、これからの学校生活に活かしていってほしいと思います。
写真は、現地の研修校(RCA)を出発する前の様子です。
9月8日に中国東莞での海外企業インターンシップ参加の学生が帰国しました
9月8日(土)に、(株)エヌエスシイ中国事業所である東莞新栄精密汽車配件有限公司で実施した海外インターンシップに参加した2名の学生が帰国しました。
学生達は、各部署に分かれて、テーマごとに実習を行いました。
9月6日(金)の研修最終日には、これまでのまとめとして発表報告会が行われました(左の写真)。
緊張しながらも二週間実習に取り組んだ成果を発表できたようです。
帰国の際は、台風21号の影響で、到着空港が関西空港から成田空港へ変更となりました。
緊急時の対応ではありましたが、株式会社エヌエスシイ様にもご協力をいただき、無事帰国することができました。
学生達にとっては、就労体験のみならず、この体験が今後の人生の中で大きなきな出来事になったことでしょう。
最後になりますが、本研修の実施に快く協力くださいました株式会社エヌエスシイ、東莞新栄精密汽車配件有限公司のスタッフの皆様に、教職員一同厚く感謝いたします。
学生達は、各部署に分かれて、テーマごとに実習を行いました。
9月6日(金)の研修最終日には、これまでのまとめとして発表報告会が行われました(左の写真)。
緊張しながらも二週間実習に取り組んだ成果を発表できたようです。
帰国の際は、台風21号の影響で、到着空港が関西空港から成田空港へ変更となりました。
緊急時の対応ではありましたが、株式会社エヌエスシイ様にもご協力をいただき、無事帰国することができました。
学生達にとっては、就労体験のみならず、この体験が今後の人生の中で大きなきな出来事になったことでしょう。
最後になりますが、本研修の実施に快く協力くださいました株式会社エヌエスシイ、東莞新栄精密汽車配件有限公司のスタッフの皆様に、教職員一同厚く感謝いたします。
9月8日に中国上海での海外企業インターンシップ参加の学生が帰国しました
9月8日(土)に、萩原工業株式会社の中国上海市の萩華機械技術(上海)有限公司で実施した海外インターンシップに参加した2名の学生が帰国しました。
研修の後半は、ICADを使っての設計作業、機械本体の組み立て、電気配線等の作業に携わりました。
また、就業体験のみならず、休暇中には中国文化にも触れる経験ができました。
研修の後半は、ICADを使っての設計作業、機械本体の組み立て、電気配線等の作業に携わりました。
また、就業体験のみならず、休暇中には中国文化にも触れる経験ができました。
あっという間の二週間でしたが、この体験が学生の今後の人生の中で非常に大きな出来事になったことでしょう。
最後になりますが、本研修の実施に快く協力くださいました萩原工業株式会社、萩華機械技術(上海)有限公司スタッフの皆様に、教職員一同厚く感謝いたします。
写真1枚目は機械本体の組み立ての、2枚目は電気配線の作業の様子です。
最後になりますが、本研修の実施に快く協力くださいました萩原工業株式会社、萩華機械技術(上海)有限公司スタッフの皆様に、教職員一同厚く感謝いたします。
写真1枚目は機械本体の組み立ての、2枚目は電気配線の作業の様子です。
9月7日に平成31年度編入学者選抜試験合格者を発表しました
9月7日(金)午前9時に、津山高専掲示板において、平成31年度編入学者選抜試験合格者を発表しました。
合格者は、機械システム系2名、電気電子システム系2名、情報システム系2名の計6名となりました。
合格された方には、充実した学生生活を送っていただけるよう、万全の準備をしてお待ちしています。
合格者は、機械システム系2名、電気電子システム系2名、情報システム系2名の計6名となりました。
合格された方には、充実した学生生活を送っていただけるよう、万全の準備をしてお待ちしています。
9月5日から7日にシステム研究部員がタイ日本ゲームプログラミングハッカソンに参加しました
9月5日(水)から7日(金)に、"Thailand-Japan Game Programming Hackathon 2018"の日本予選が、オンラインサイトで開催されました。
本校からはシステム研究部員の1年生2名の1チームが出場し、大会事務局から与えられた「社会問題を啓発するようなゲーム」のプログラムを制作しました。
左の写真は大会中の開発の様子です。
参加チームの各作品については、審査委員3名による審査と、参加学生全員による相互評価の総合評価により、上位3チームが本選へと進出できます。
本校チームは、途中でさまざまな苦労もありましたが、本選進出を目指して精一杯がんばりました。
本校からはシステム研究部員の1年生2名の1チームが出場し、大会事務局から与えられた「社会問題を啓発するようなゲーム」のプログラムを制作しました。
左の写真は大会中の開発の様子です。
参加チームの各作品については、審査委員3名による審査と、参加学生全員による相互評価の総合評価により、上位3チームが本選へと進出できます。
本校チームは、途中でさまざまな苦労もありましたが、本選進出を目指して精一杯がんばりました。
9月3日~7日に総合理工学科3年生が東京・つくばに先端科学研修に出かけました
9月3日(月)~7日(金)に、総合理工学科3年の全系横断演習(化学)に所属する学生18名が、廣木准教授引率のもと、先端科学を知る研修に出かけました。
学生たちは、筑波大学・産業技術総合研究所(AIST)(写真上段)・宇宙航空研究開発機構(JAXA)(写真下段)などを訪問、実験室や研究施設を見学しました。
国立の大学や研究機関などで、普段なら立ち入ることのできない研究室にまで入れていただいた上、実際に研究している先生や研究員に直接解説してもらえるとあって、参加した学生たちは、とても貴重な経験をしました。
学生たちは、筑波大学・産業技術総合研究所(AIST)(写真上段)・宇宙航空研究開発機構(JAXA)(写真下段)などを訪問、実験室や研究施設を見学しました。
国立の大学や研究機関などで、普段なら立ち入ることのできない研究室にまで入れていただいた上、実際に研究している先生や研究員に直接解説してもらえるとあって、参加した学生たちは、とても貴重な経験をしました。
学生たちはもう3年生、進路に悩み始める頃です。
今回の見学は、学生たちが進路選択する際、きっと参考になることでしょう。
また、都会での電車や地下鉄の乗り継ぎ、ホテルやレストランでのマナーなど、大人になったら聞くに聞けないルールも色々学びました。
これらも合わせて、将来役立つ知識や経験を積みました。
今回の見学は、学生たちが進路選択する際、きっと参考になることでしょう。
また、都会での電車や地下鉄の乗り継ぎ、ホテルやレストランでのマナーなど、大人になったら聞くに聞けないルールも色々学びました。
これらも合わせて、将来役立つ知識や経験を積みました。
9月3日に「大連夏期短期留学プログラム」に参加する学生が出発しました
9月3日(月)に「大連夏期短期留学プログラム」に参加する学生10名が、関西国際空港から出発しました。
本校の協定校である大連東軟信息学院にて行われる2週間の研修プログラムで、中国語クラスや異文化理解授業の受講、企業見学や異文化体験がおこなわれる予定です。
写真は、関西空港にて撮影した出発時の様子です。
本校の協定校である大連東軟信息学院にて行われる2週間の研修プログラムで、中国語クラスや異文化理解授業の受講、企業見学や異文化体験がおこなわれる予定です。
写真は、関西空港にて撮影した出発時の様子です。
本校からは8名、香川高専1名、弓削商船高専1名の学生が参加しており、全国各地の大学および高専の学生がこのプログラムに参加しています。
写真は、講義を受けている様子です。
中国人学生との交流もあり、たくさん交流をして充実した2週間を送ってくれることと期待しています。
帰国は9月16日(日)の予定です。
写真は、講義を受けている様子です。
中国人学生との交流もあり、たくさん交流をして充実した2週間を送ってくれることと期待しています。
帰国は9月16日(日)の予定です。
9月3日に平成31年度編入学者選抜試験を実施しました
9月3日(月)に、平成31年度編入学者選抜試験を実施しました。
高等学校卒業者を4年次に受け入れるもので、本年度は7名の受検者が、学力検査と面接による選抜試験に臨みました。
高等学校卒業者を4年次に受け入れるもので、本年度は7名の受検者が、学力検査と面接による選抜試験に臨みました。
9月3日に中国広東省での海外企業インターンシップ研修の様子が届きました
8月27日(月)から、(株)エヌエスシイ様の中国事業所である東莞新栄精密汽車配件有限公司において、研修がスタートしました。
初日は、工場見学や実習内容の説明を受け、加工能力改善、測定機器の取扱など経験させていただいております。
ものづくりの難しさと楽しさを学生達は肌で感じ、二週間後には大きく成長した姿で帰国してくれることでしょう。
帰国は、9月8日(土)の予定です。
初日は、工場見学や実習内容の説明を受け、加工能力改善、測定機器の取扱など経験させていただいております。
ものづくりの難しさと楽しさを学生達は肌で感じ、二週間後には大きく成長した姿で帰国してくれることでしょう。
帰国は、9月8日(土)の予定です。
9月3日に中国上海での海外企業インターンシップ研修の様子が届きました
8月27日(月)から、萩原工業株式会社 中国上海市の萩華機械技術(上海)有限公司において、研修がスタートしました。
研修で学生は、受入検査、3次元測定器の実技研修などを経験させていただいております。
決して楽ではない研修ですが、学生達は大きく成長した姿で帰国してくれることでしょう。
写真は、3次元測定器実習の様子です。
帰国は、9月8日(土)の予定です。
研修で学生は、受入検査、3次元測定器の実技研修などを経験させていただいております。
決して楽ではない研修ですが、学生達は大きく成長した姿で帰国してくれることでしょう。
写真は、3次元測定器実習の様子です。
帰国は、9月8日(土)の予定です。
9月2日に歌唱部が津山市民音楽祭に出場しました
9月2日(日)にベルフォーレ津山において、2018津山市民総合音楽祭合唱室内楽コンサートが開催され、歌唱部メンバー総勢21名で参加しました。
「みやこわすれ」の合唱に続き、ラテン語による"OFilii et Filiae"をアカペラで演奏、最後に合唱曲「問え、そして歩め」を熱唱しました。
新1年生にとりまして初めてのステージで、たいへん良い経験となりました。
多くの方々にご声援いただき、ありがとうございました。
「みやこわすれ」の合唱に続き、ラテン語による"OFilii et Filiae"をアカペラで演奏、最後に合唱曲「問え、そして歩め」を熱唱しました。
新1年生にとりまして初めてのステージで、たいへん良い経験となりました。
多くの方々にご声援いただき、ありがとうございました。
9月2日にジュニアドクター育成塾プレイベント「科学実験教室」を開催しました
9月2日(日)に、本校でジュニアドクター育成塾プレイベント「科学実験教室」を開催しました。
本プロジェクトは、科学技術振興機構(JST)の「ジュニアドクター育成塾」事業に採択され実施しており、科学実験教室は、昨年度まで活動していた科学Tryアングル岡山の連携機関である岡山大学、岡山理科大学、倉敷芸術科学大学、岡山県の協力を得て開催しました。
本プロジェクトは、科学技術振興機構(JST)の「ジュニアドクター育成塾」事業に採択され実施しており、科学実験教室は、昨年度まで活動していた科学Tryアングル岡山の連携機関である岡山大学、岡山理科大学、倉敷芸術科学大学、岡山県の協力を得て開催しました。
小中学生・保護者合わせて約130名が参加し、化石の発掘やラジオ作りなど、みんな熱心に取り組んでいました。