お問合せ
トップ学科紹介専攻科 > トピックス

専攻科のトピックス

専攻科

 津山高専専攻科の最近のトピックスを独立して紹介していましたが、令和元年度以降は「最近のできごと」での紹介に統合しました。

第27回計測自動制御学会中国支部 学術講演会に参加しました(2018年12月1日)

 県立広島大学で開催された第27回計測自動制御学会中国支部学術講演会に参加しました。この講演会では、制御やロボティクスから人間医工学まで様々な分野の発表が行われていました。
 私は本科5年生から専攻科1・2年生と3年間行ってきた、除草ロボットの研究について発表を行いました。これまでにも何度か学会発表に参加しており、そこで培ったプレゼンテーション能力を発揮することができました。また、発表の質疑応答では、今まで考えもしなかったことについて、質問や助言を頂き、とても有意義な学会発表となりました。
 これまでの集大成として臨んだ今回の学会発表を終えて、今後の論文作成や研究の引継ぎ等に、より一層励もうという気持ちになりました。

 発表題目「二輪型水田用除草ロボットの走行制御手法」

機械・制御システム工学専攻 2年 内田拓志

平成29年度(第68回)電気・情報関連学会中国支部大会連合大会で電気学会中国支部奨励賞を受賞しました(2018年2月1日)

 岡山理科大学で開催された電気・情報関連学会中国支部大会連合大会に参加しました。電気系の学会や情報系の学会が合同で開催する学会で、私は電気機器・電気応用の分野で発表を行い、電気学会中国支部奨励賞を受賞することができました。
 私は昨年度にも同学会で発表をしており、そのときは受賞することができなかったので今回受賞することができ、とてもうれしく思っています。
 今回受賞することができたのは、日頃から研究に取り組み、論文の作成や発表資料の作成に余裕を持って取り組むことができたためだと考えています。

 発表題目は以下のとおりです。
「温度による避雷器劣化診断を目指した温度上昇解析」

電子・情報システム工学専攻2年 谷村和也

ETロボコン2017中四国地区大会でGold Model賞を受賞しました(2017年10月8日)

 福山大学宮地茂記念館で開催されたETロボコン2017中四国地区大会に、私たちは参加しました。
 ETロボコンは、組み込みシステムにおけるシステム分析・ソフトウェア設計の良さ、レゴロボットの走行を競うコンテストであり、それぞれ「モデル審査部門」、「競技部門」において評価されます。また、二つの部門の結果を総合的に評価する「総合部門」があり、この部門の上位のチームは全国大会の出場権を得ることができます。
 今回、私たちはETロボコンのデベロッパー部門プライマリークラスに出場し、「モデル審査部門」にて最優秀成績であるGold Model賞を受賞しました。
 Gold Model賞を受賞できたのは、各メンバーが自分の役割を把握しながら作業に取り組むことができたからだと思います。また、各自が自由に意見を述べることができたことも、この成績を獲得できた要因の一つだと思います。
 「競技部門」は、レゴロボットを難所が設置されたコースを走らせて競う部門であり、私たちのチームはコースを完走させることができませんでした。そのため、「競技部門」での評価は低く、全国大会の出場を逃しました。
 今大会は、目標であった全国大会出場を逃しましたが、モデル審査で賞を受賞でき、組込みシステムにおける分析と設計において、とても良い経験ができました。今後、本大会での経験を研究等に生かしていきたいと思います。

電子・情報システム工学専攻1年 佐伯典祐
電子・情報システム工学専攻1年 内藤大樹
電子・情報システム工学専攻1年 内藤祐樹