津山高専専攻科の平成28年度のトピックスを紹介しています。
台湾の国立聯合大学海外研修に参加しました(2016年8月10日~9月10日)
8月10日から9月10日の1ヶ月間、私は台湾の苗栗で行われた「国立聯合大学海外研修」に参加してきました。この研修では、自分の専攻に近い研究室に配属され、台湾の学生と共に研究を進めていきました。研究室では英語が用いられ、英語でコミュニケーションをとる難しさを痛感すると同時に、英語の重要性を改めて感じることができました。また、多くの台湾の学生と交流を深めることができ、充実した時間を過ごすことができました。
なお、写真は、オリエンテーションで新竹にある義民の墓を訪れたときの様子です。
機械・制御システム工学専攻2年 粕井 康平
台湾で行われた国際学会ICMSSP2016に参加しました(2016年9月2日~9月6日)
私は2016年9月に台湾の台北で開催されたICMSSP2016に参加しました。私は国際学会への参加は初めてではなく2回目の参加でありました。前回の国際学会では、発表練習と英語能力の不足を感じたため、今回の国際学会では前回の反省を活かし、発表練習と英語能力の向上に向けて日々勉強しました。ICMSSP2016での発表は、前回の発表経験もあるため、緊張はしていても普段の練習と同じように発表できたと思います。
台湾には9月2日~9月6日まで滞在していたのですが、このうちの2日間は台湾にある淡水大学と台湾大学を見学させていただきました。淡水大学では、津山高専でいうところのロボコン部のような研究室、台湾大学では工学系のいくつかの研究室を見学させていただきました。どちらの大学も研究規模がとても大きく、時間とお金をかけてしっかりと研究を行っている印象を受けました。
今回、国際学会での発表と2つの大学の見学という貴重な機会をいただき、自分の研究に役立つ発見や英語能力の向上させることができたと思います。また、今回は岡山理科大学の先生や学生さんたちと行動を共にさせていただき、とても楽しく有意義な時間をおくることができたと思います。
機械・制御システム工学専攻2年 廣谷 伸哉
平成28年度中国・四国地区高等専門学校研究交流会で発表を行いました(2016年4月28日~4月29日)
平成28年度中国・四国地区高等専門学校専攻科が愛媛県新居浜市で開催されました。
4月28日から29日に行われたこの交流会では、中国地区と四国地区の専攻科生約300人が研究成果の発表を行いました。さらに、初日の夜に行われた情報交換会では、普段交流することの少ない他高専の専攻科生と、研究のことを始め、さまざまなことを話し、親睦を深めました。
私は津山高専の実行委員として、事前準備や情報交換会での学校紹介ビデオの作成などに携わりました。事前準備など忙しいこともありましたが、貴重な体験となりました。また、口頭発表では質疑応答で多くの質問をいただき、活発に議論することができました。
今回の経験を通して、さまざまなことを学ぶ経験を得ることができました。最後になりましたが、今年度の交流会主催校である新居浜高専の皆様を始め、交流会関係者の皆様ありがとうございました。
電子・情報システム工学専攻2年 船引啓志