お問合せ
トップ国際的な取り組みSDGsへの取り組み > 津山高専の取り組み vs SDGs

津山高専の取り組み vs SDGs

 津山高専は、教育・研究のみでなく、地域の活性化、安全衛生活動など多くの委員会活動を行っています。それら全体が、SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)の17の目標とどのような関係にあるかを、表1にまとめています。

 この表において、「教育」は授業科目を意味しています。各系の欄はそれぞれの専門科目とSDGs17目標との関係、総合理工学科の欄は津山高専の学生全員に教える共通科目とSDGs17目標との関係を示しています。◎は科目数が10以上、〇は科目数が10未満であることを意味します。

 「研究」は、各系に所属する教員が行っている研究とSDGs17目標との関係を示したものです。◎は研究テーマ数が10以上、〇は研究テーマ数が10未満であることを意味します。

 最後に「学校としての取り組み」は、学校運営として行っている委員会活動とSDGs17目標との関係を示したものです。同様に◎は委員会の数が10以上、〇は委員会の数が10未満であることを意味しています。

表1 SDGs17の目標
2021.3.31時点
 1011121314151617
教育先進科学系  
機械システム系  
電気電子システム系  
情報システム系  
総合理工学科      
研究先進科学系         
機械システム系  
電気電子システム系       
情報システム系            
学校としての取り組み