中国地区8高専で合同研究発表会を行っています。
合同研究発表会 in Korea 2015
11月15日に「合同研究発表会 in Korea」に参加した学生および教員が帰国しました
11月15日(日)に、韓国で行われた中国地区高専・海外協定校合同研究発表会 "International Student Conference 2015 in Korea" の参加学生および教員が帰国しました。
左の写真は、岡山空港から出発する際のものです。
11月11日(水)に韓国へ出発し、翌12日(木)に研究発表をおこなった後(左の写真)、13日(金)は、企業訪問としてサムスンイノベーションミュージアムへ(左下の写真)、文化・歴史体験として韓国民俗村と独立記念館へ行きました。
11月14日(土)は、オリエンテーリングとしてソウル市内で、日本と韓国での物価比較などのオリエンテーリングを南ソウル大学校の学生と協力して行いました。
全日程を通して南ソウル大学校の学生と交流することができ、この期間を通して友好を深めたようでした。
学生たちにとって、とても貴重な体験となったようです。
最後に、今回の合同研究発表会に参加した学生の保護者の皆様をはじめ、引率していただいた他高専の教員の皆様、そして、南ソウル大学校の安先生と学生に心より感謝申し上げます。
また、本活動は、学生の対外発表参加支援プロジェクト、英語教育WGおよび津山ロータリークラブ様から旅費の支援を受けました。
合同研究発表会 in Korea 2014
11月9日に合同研究発表会 in Korea に参加した学生および教員が帰国しました
11月9日(日)に、韓国で行われた中国地区高専・海外協定校合同研究発表会 International Student Conference 2014 in Korea の参加学生および教員が帰国しました。
左の写真は、岡山空港に到着したときのものです。
11月6日(木)に研究発表をおこなった後、7日(金)は、企業訪問としてサムスンイノベーションミュージアム(写真左下)へ、文化・歴史体験として韓国民俗村と統一展望台へ行きました。
11月8日(土)は、オリエンテーリングとしてソウル市内で、日本と韓国での物価比較などのオリエンテーリングを、南ソウル大学校の学生と協力して行いました。
今回は、全日程を通して何人かの南ソウル大学校の学生と交流することができ、この期間を通してだいぶ友好を深めたようでした。
学生たちにとって、とても貴重な体験となったようです。今後もこの交流を続けて行ってもらえればと思います。
最後に、今回の合同研究発表会に参加した学生の保護者の皆様をはじめ、引率していただいた他高専の教員の皆様、そして、南ソウル大学校の安先生と学生に心より感謝申し上げます。
また、本活動は、学生の対外発表参加支援プロジェクトおよび津山ロータリークラブ様から旅費の支援を受けました。
11月6日に中国地区高専・海外協定校合同研究発表会が行われました
11月6日(木)に、韓国・南ソウル大学校にて、中国地区高専学生と南ソウル大学校学生による合同研究発表会が行われました。
英語での発表のため、質問も英語でしたが、皆戸惑いながらも英語で対応できていました。
左の写真は、発表を終えた津山高専の参加学生5名です。
この日は、学生の発表だけでなく、南ソウル大学校日本語学科安先生に韓国語講座を開講していただきました。
講座の締めくくりとして、自分の名前をハングル文字で書くという課題を行い、高専学生は南ソウル大学校学生のサポートを受けながら全員書けるようになりました。
左の写真は、講義の様子です。
11月5日に合同研究発表会 in Korea へ参加する学生および教員が出発しました
津山高専が主管して活動している中国地区高専学生国際交流支援事業の一環として、11月5日(水)から9日(日)の日程で、中国地区高専・海外協定校合同研究発表会 International Student Conference 2014 in Korea が開催されることとなり、津山高専の参加学生5名および教員2名が出発しました。
今年度は、米子高専の協定校である南ソウル大学校の協力を得て開催する運びとなり、中国地区高専から計9名の学生が参加します。
英語でのプレゼンテーションをおこなうため少し緊張している様子も見受けられましたが、帰国時には達成感であふれた表情で帰国してくれることと思います。
写真は岡山空港出発時の様子です。
合同研究発表会 in Manila 2013
11月12日~16日に中国地区高専・海外協定校合同研究発表会in Manilaを実施しました
津山高専が主管して活動している中国地区高専学生国際交流支援事業の一環として、11月12日(火)から16日(土)の日程で、中国地区高専・海外協定校合同研究発表会International Student Conference 2013 in Manilaが開催されました。
広島商船高専の協定校であるEmilio Aguinaldo CollegeとAMA Computer Universityの協力を得て、津山高専から3名、中国地区高専より9名の学生が発表をし、総勢で52名の参加がありました。
左は、参加者の集合写真です。
11月13日(水)は、タガイタイという町でTAAL火山を見学し、昼食後株式会社トライオンを訪問しました。
トライオンでは、すべてが手作業というグローブの製造行程を順番に見せていただきました。
たくさんの質問にもていねいにお答えいただき、最後に高専生に向けたメッセージをいただきました。
左の写真は、トライオン訪問時のものです。
11月15日(金)は、学生たちが6グループに分かれて、グループごとに与えられた課題を市内を歩きながら解いていくというオリエンテーリングを実施しました。
1グループに1人はフィリピンの学生が入り、街中を歩きながらフィリピン人学生の助けを借りて協力し合いながら課題をこなしました。
左の写真は、オリエンテーリング後に数グループ一緒に夕食に行ったときの様子です。
合同研究発表会 in Dalian 2012
12月13日に中国地区高専・海外協定校合同研究発表会in Dalian報告会を実施しました
津山高専が主管して活動している中国地区高専学生国際交流支援事業の一環として、11月13日(火)から17日(土)の日程で、中国地区高専・海外協定校合同研究発表会 International Student Conference 2012 in Dalian が開催されました。
この報告会を、12月13日(木)に合併教室で実施しました。
本校の協定校である大連東軟信息学院の協力を得て、津山高専から7名、大連東軟信息学院からは3名、中国地区高専より8名の学生が発表をし、総勢で32名の参加がありました。
左は、参加者の集合写真です。
11月15日(木)は、東軟信息学院・アルパイン・キヤノン大連を訪問しました。
駐在員の方から具体的なお話をうかがい、将来海外勤務をする自分を想像した学生もいたようです。
左の写真は、キヤノン大連訪問の様子です。
11月16日(金)は、学生たちが8グループに分かれて、グループごとに与えられた課題を市内を歩きながら解いていくというオリエンテーリングを実施しました。
1グループに1人は東軟信息学院の学生がおり、街中では英語が通じないため中国人学生の助けを借りて協力し合いながら課題をこなしました。
左の写真は「髪の毛を切る」という課題で、シャンプーをしているところを、報告会で説明する参加学生です。
参加者からは、一般にいう“観光”では味わえないことを体験でき、一つ一つの課題が中国の文化や歴史を知るきっかけとなったという感想が多く寄せられました。
合同研究発表会 in Dalian 2011
11月15日から19日に中国地区高専・海外協定校合同研究発表会in Dalianに参加しました
津山高専が主管して活動している中国地区高専学生国際交流支援事業の一環として、中国地区高専・海外協定校合同研究発表会"International Student Conference 2011 in Dalian"が開催されました。
発表会は、本校の協定校である大連東軟信息学院の協力を得て、中国大連市のホテル「星海高爾夫酒店」で、 11月16日(水)開催され、各高専協定校(中国・チェコ・ニュージーランド・フィリピン)と中国地区の8つの高専の学生が大連に集まり、日頃の研究活動の成果などを英語で発表しました。
津山高専から4名、大連東軟信息学院からは5名の学生が発表をし、総勢で74名の参加がありました。
左は、参加者の集合写真です。
11月17日(木)は、東軟信息学院・アルパイン・キヤノンを訪問しました。
駐在員の方から具体的な話をうかがい、間近に海外進出企業の様子を見ることができ、将来海外勤務をする自分を想像した学生もいたようです。
左は、キヤノン訪問の様子です。
11月18日(金)は、学生たちが8グループに分かれて、グループごとに与えられた課題を市内を歩きながら解いていくというオリエンテーリングを実施しました。
1グループに1人は東軟信息学院の学生がおり、日本語で書かれている課題を英語で説明しなければなりません。
街中では英語が通じませんから、中国人学生の助けを借りて協力し合いながら課題をこなしました。
当日はあいにくの雨模様で寒い一日でしたが、言葉の壁を越えて友情が芽生えた思い出に残る一日となりました。
左の写真はEグループで、左から徳山高専・津山高専・信息学院・米子高専・チェコ工科大学の学生です。