お問合せ
トップお知らせ > 最近のできごと(令和5年10月)

最近のできごと(令和5年10月)

10月28日本校にてスタートアップ教育環境整備事業の講演会が行われました

Dekigoto 2023-10-28 Start UP Kyouiku Kankyou Seibi Zigyou

 10月28日(土)に本校にてスタートアップ教育環境整備事業の講演会が行われました。
 講演会はスタートアップ教育環境整備事業の一環として行われ、講師として神戸大学からDX・情報統括本部 藤井信忠教授をお迎えしました。
 テーマは「理系人材×まちづくり」高専の学生の可能性やポテンシャルを最大限に未来に活かそう!「神戸ならではのスマートなまちづくりに向けて-まちに出た大学教員の挑戦-」です。
 藤井教授が研究されている神戸のスマートシティ構想についてお話を伺った後、津山でスマートなまちづくりを実施するための問題点や解決策を皆で討論しました。
 藤井教授、貴重なお話をありがとうございました。
 関係者の皆様、お世話になりました。

10月28日につやまSTEAM人材育成塾(第1期)開講式を開催しました

Dekigoto 2023-10-28 STEAM Zinzai Ikusei Juku

 10月28日(土)はつやまSTEAM人材育成塾の開講式を実施しました。
 つやまSTEAM人材育成塾は、科学技術に対する強い興味があり優れた能力を持った児童生徒を対象に、STEAM教育の考え方を取り入れて、その能力の更なる伸長を図る体系的な取り組みです。
 開講式では、つやまSTEAM人材育成塾の活動や個人情報の取り扱い等について説明し、また、今後の受講に使用するコミュニケーションツールMicrosoft Teamsについて、その操作手順を紹介しました。

Dekigoto 2023-10-28 STEAM Zinzai Ikusei Juku

 続けて、情報システム系の寺元先生の指導で、「プログラミング(Micro:bit)」の講座を実施しました。
 Micro:bitの概要説明の後、機能ブロックを任意に接続してMicro:bitによる諸処理を実現するビジュアルプログラミングの方法を体験し、簡単なプログラムの処理内容を学びました。
 今年度は3月までの全10回の講座を予定しており、プログラミングや生物実験、化学実験、施設見学等を行っていきます。
   本活動は、国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)の助成を受けて実施しています。

10月28日に津山市立北小学校で出前授業「かわったかたちの風車をつくろう!」を開催しました

Dekigoto 2023-10-28 Demae Jugyou

 10月28日(土)に津山市立北小学校で開催された「北小まつり」にて、出前授業「かわったかたちの風車をつくろう!」を開催しました。
 参加者は小学1年生~6年生の子供たちと保護者のみなさんを合わせて約60名で、電気電子システム系桶教授と本校の学生4名が講師を務めました。
 はじめに風車について簡単に学習したあと、学生と一緒に風車模型の製作にチャレンジしました。
 風車の製作では、サボニウス型風車の型紙をきれいに切り抜き、のりを使って風車を組み立てます。
 細かい作業に苦労する子供たちもいましたが、学生の手を借りながら、全員がよく回る風車を完成させることができました。
 参加者のなかには津山高専の他のイベントに来てくれた子もいて、科学やものづくりを楽しむ活動の大切さを実感しました。

10月28日に2023年度(第74回)電気・情報関連学会中国支部連合大会で専攻科2年生が研究成果を発表しました

Dekigoto 2023-10-28 Chuugoku Shibu Rengou Taikai

 10月28日(土)にオンラインで行われた2023年度(第74回)電気・情報関連学会中国支部連合大会で、専攻科電子・情報システム工学専攻2年の石田忍さん(電気電子システム系・嶋田研究室)が、研究成果を発表しました。
 講演題目は次の通りです。
 ○石田・嶋田:「夜間景観形成におけるLED照明の検討」
 専攻科より始めた研究の成果を学外にて発表することができました。
 質問をいただくなかで有益なアドバイスをいただきましたので、さらなる発展が期待できます。

10月28日に2023年度(第74回)電気・情報関連学会中国支部連合大会で専攻科1年生が研究成果を発表しました

Dekigoto 2023-10-28 Chuugoku Shibu Rengou Taikai

 10月28日(土)にオンラインで行われた2023年度(第74回)電気・情報関連学会中国支部連合大会で、専攻科電子・情報システム工学専攻1年の小林美月さん(電気電子システム系・西尾研究室)が、研究成果を発表しました。
 講演題目は次の通りです。
 ○小林・西尾:「イメージセンサの画素回路を用いた音源方向検出回路」
 これまでの研究成果をしっかりと発表することができ、また質問にも的確に答えることができました。
 これまでの研究成果を発表することで、学生にとっては大いに刺激になったことと思います。
 この発表をきっかけに、現在実施している研究をより良いものに発展してくれると思います。

10月27日に "After School English" を開催しました

Dekigoto 2023-10-27 After School English

 10月27日(金)に"After School English"を開催しました。
 今回は、岡山大学からガーナ・トリニダード トバゴ・ナイジェリア・タイ出身の留学生4名が参加しました。
 イベントでは、本校の学生アンバサダーが司会進行を務めました。
 まず、ゲストの留学生たちによる自己紹介から始まり、その後4グループに分かれて単語当てゲームを行いました。

Dekigoto 2023-10-27 After School English

 出題者はカテゴリーの中からお題を決めて、参加者は英語で質問してお題を予想するという内容です。
 今回はポイント制となっており、参加者は非常に盛り上がっている様子でした。
 最後はフリートークとハロウィンが近いということでみんなで持ち寄ったお菓子を交換してイベントは終了しました。
 "After School English"は11月にも予定しておりますので、 興味のある方はお気軽に参加ください。

10月27日・28日にESSが第39回中国地区高専英語弁論大会に参加しました

Dekigoto 2023-10-27 Chuugokuchiku Kousen Eigo Benron Taikai

 10月27日(金)・28日(土)に津山高専にて行われました第39回中国地区高専英語弁論大会に、ESSの1年生1名、2年生2名、3年生1名の計4名が英語暗唱部門とシングルプレゼンテーション部門に参加しました。
 英語暗唱部門では、1年2組の赤田茉穂さんが"The Happy Prince"を見事に暗唱し、3位に入賞しました。
 現在、全国大会に向けて、チームプレゼンテーション部門も予選通過を目指して取り組みを進めております。
 今後も、英語プレコンに取り組む学生たちへの継続的な応援をお願いいたします。

10月26日に3年生が合宿研修に出かけました

Dekigoto 2023-10-26 Gasshuku Kenshuu

 10月26日(木)に、3年生の先進科学系、機械システム系、電気電子システム系、情報システム系の4クラスが、10月27日(金)までの合宿研修へ出かけました。
 各クラスの見学場所は次の通りです。
 先進科学系:ネオケミカル株式会社、国立研究開発法人理化学研究所生命機能科学研究センター
 機械システム系:新明和工業株式会社甲南工場、川崎重工業株式会社明石工場
 電気電子システム系:三菱重工業株式会社神戸工場、森永乳業株式会社神戸工場
 情報システム系:国立研究開発法人理化学研究所計算科学研究センター

Dekigoto 2023-10-26 Gasshuku Kenshuu

 出発式では副校長から、見学に際しての心構えについてお話がありました。
 写真は、出発式のようす(上段)とバスに乗り込むようす(下段)です。

10月24日に北辰寮防災避難訓練(地震対応)を実施しました

Dekigoto 2023-10-24 Hokushinryou Bousai Hinan Kunren

 10月24日(火)19時40分から、北辰寮防災避難訓練(地震対応)を実施しました。
 本行事は、集団で生活をする寮生の安全のために行われる防災行事のひとつで、寮生会の防災委員会が中心となって毎年実施しています。
 夜間に地震が発生した状況を想定し、避難経路の確認や集合時の点呼などの訓練が行われました。
 訓練後、寮務主事および寮生会防災委員長からの講評があり、訓練は終了となりました。

10月24日に北辰寮の救急処置実技講習会を実施しました

Dekigoto 2023-10-24 Hokukshinryou KyuukyuuZitsugi Koushuu

 10月24日(火)に、今年度入寮した寮生と運動部・文化部の代表学生を対象として救急処置実技講習会を実施しました。
 本行事では、津山圏域消防組合の協力のもと、けが人や意識不明者に遭遇した際にどういった行動をするべきか説明を受け、感染症の危険性を考慮した心臓マッサージの方法について学びました。
 その後、模擬的にAEDを使用する実技訓練を行いました。

10月23日に津山高専技術交流プラザ・津山商工会議所合同産学連携交流会が開催されました

Dekigoto 2023-10-23 Gijutsu Kouryuu Plaza

 10月23日(月)にザ・シロヤマテラス別邸において、津山高専技術交流プラザ・津山商工会議所合同産学連携交流会が開催されました。
 本校教職員および津山高専技術交流プラザ会員企業、津山商工会議所関係、津山市等から約65名の方が参加しました。
津山高専技術交流プラザ会長生駒氏の挨拶の後、津山高専の機械工学科第6期卒業生の小松秀二氏による講演「たかが紙飛行機、されど紙飛行機」が行われました。
 続いて、本校新任教員の宇都宮紀雄特命准教授より新任教員の挨拶、アズビル株式会社様、株式会社ゴフェルテック様より新入会員企業のご挨拶をいただきました。
 産学交流会後、3年ぶりとなった懇親会では活発な情報交換が行われ、盛況のうちに終了しました。

10月22日にロボット技術研究部が高専ロボコン2023に参加しました

Dekigoto 2023-10-22 Kosen RoboCon

 10月22日(日)にシシンヨーオークアリーナ(呉市総合体育館)で開催されたアイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2023(高専ロボコン2023)中国地区大会に参加しました。
 津山高専では毎年NHKが主催するロボットコンテストに参加しており、今年も2チームのロボットが出場しました。
 高専ロボコンでは毎年異なる競技課題に対し、各高専の創造力豊かな学生たちがアイデアを駆使してロボットを製作し、競技を通じてその成果を競うもので、毎年圧倒的な発想力と独創力のぶつかり合いが見られます。
 その歴史は長く、今年2023年で36回目を迎えます。

Dekigoto 2023-10-22 Kosen RoboCon

 今年の競技テーマ「もぎもぎ!フルーツGOラウンド」は、凸凹道やロープが張られたコース上の障害物を乗り越えながら頭上に釣り下がるカラフルなフルーツを収穫する競技です。
 最大の見どころは「フルーツの収穫」で、各高専のロボットはアイデアを駆使した収穫用の「お助けアイテム」を装着し、頭上の高い位置に釣り下がったフルーツの収穫に挑みました。
 結果は以下の通りです。

Dekigoto 2023-10-22 Kosen RoboCon

 
 津山高専Aチーム
 ロボット名:旋船鬼奪うらじゃ水軍 (センセンキダツウラジャスイグン)
 特別賞(ローム株式会社)受賞
 
 津山高専Bチーム
 ロボット名:~麒麟~
 特別賞(株式会社デンソー)受賞
 その他の大会結果については、高専ロボコン公式ホームページをご覧ください。
 中国地区大会の模様はNHK総合テレビ(中国地区ブロック)にて、令和5年11月23日(木・祝)13:05~13:59で放送されます。

10月22日に水泳部が第11回中国高等学校新人水泳競技大会に参加しました

Dekigoto 2023-10-22 Koutougakkou Shinzin Suiei Kyougi Taikai

 10月21日(土)・22日(日)に山口きらら博記念公園水泳プールにて第11回中国高等学校新人水泳競技大会が開催され、部員1名が参加しました。
 女子 100M平泳ぎ 1:31.21(19着)
 決勝進出はなりませんでしたが、来年度の高専大会に向けて練習を励んでいきます。

10月21日・22日に弓削商船高専にて第四ブロック留学生合宿が実施されました

Dekigoto 2023-10-21 Ryuugakusei Gasshuku

 10月21日(土)、22日(日)に弓削商船高専にて第四ブロック留学生合宿がありました。
 これは第四ブロック日本語教育等拠点校である津山高専が、弓削商船高専の協力を得て実施したものです。
 21日12:30に三原港に集合した参加留学生は借上船にて弓削へ移動、以下、島内サイクリング、バーベキュー、ヨット研修、ビーチクリーニング、弓削商船高専日本人学生との交流会と精力的に日程をこなしました。
 合宿の目的であった三つの目的、1ヨット研修等を通じて海洋日本を体験する、2ビーチクリーニング活動を通じて環境意識を高める、3所属校の垣根を越えた横のつながりを構築するをすべて達成したと思います。

Dekigoto 2023-10-21 Ryuugakusei Gasshuku

 参加者の所属校は弓削、津山、広島商船、徳山、阿南、香川の6校に及び、出身国もモンゴル、タイ、マレーシア、ラオス、チュニジア、マダガスカルと多彩で、この点も異文化理解の進む要因となったと思います。

10月21日に「地域交流館はれそら」で出前授業「かわったかたちの風車をつくろう!」を開催しました

Dekigoto 2023-10-21 Demae Jugyou

 10月21日(土)に、津山ひかり学園ラルーチェめぐみのイベントとして「地域交流館はれそら」で出前授業「かわったかたちの風車をつくろう!」を開催しました。
 参加者は小学1年生~6年生の子供たちと指導員のみなさんを合わせて約15名で、電気電子システム系桶教授と本校の学生5名が講師を務めました。
 はじめに風車について簡単に学習したあと、学生と一緒に風車模型の製作にチャレンジしました。
 風車の製作では、サボニウス型風車の型紙をきれいに切り抜き、のりを使って風車を組み立てます。
 細かい作業は子供たちにとってはやや難しかったようですが、学生の手を借りながら、全員がよく回る風車を完成させることができました。
 このような活動を通して、高専や自然エネルギーに興味を持ってもらえればうれしいです。

10月21日に学生アンバサダー(日本事情教材製作グループ)の合同試作品発表会を開催しました

Dekigoto 2023-10-21 Gakusei Ambassador

 10月21日(土)に、学生アンバサダー(日本事情教材製作グループ)が宇部高専と合同で、高専の留学生のための教材開発に関する合同試作品発表会を広島にて実施しました。
 6月のオンライン発表会に続き、5つのグループがそれぞれのゲームについて発表しました。
 今回は、中間発表会で得た気づきや助言をもとに、実際に遊ぶことができる試作品を持ち寄り、実演を行いました。
 前回と同様、質疑応答や意見交換も活発に行われ、有意義な発表会となりました。
 今後は、製作したゲームの説明書とプレゼンテーション資料を作成し、コンペティションを行う予定です。

10月21日に公開講座・化学実験教室を開催しました

Dekigoto 2023-10-21 Koukai Kouza Kagaku Zikken Kyousitsu

 10月21日(土)に本校の化学実験室で公開講座が開催されました。
 内容は化学実験教室「身近にひそむ不思議な科学「圧力」」で、指導は本校の廣木准教授と先進科学系・電気電子システム系・情報システム系3年の学生たち、今回は学生さんが主役になって、企画・開発・実施した実験教室です。
 「圧力」をテーマに、参加者の皆さんは化学の力で缶をつぶしたり噴水をつくったりと、直感的に楽しめる化学実験をしました。
 知ってるようで実は知らない発見の連続に、有意義な午後を過ごしました。

10月20日に第四ブロックを中心とした留学生オンラインイベントの7回目を実施しました

Dekigoto 2023-10-20 Kaigai Kenshuu Kikoku Houkokukai

 10月20日(金)に第四ブロックを中心とした留学生オンラインイベントの7回目を実施しました。
 今回は、石川高専留学生に、高専グローバルキャンプの紹介と、イギリス研修のお話をしてもらいました。
 イギリス研修は原子力関連で、一緒に参加した福島高専の高専生だったということもあり、福島での原発事故にも話が及びました。
 内容もさることながら、そのイベントがいつ、どこで実施されるのか、どのように申し込むのかという点に多くの質問が出て、たくさんある情報の中から自分で探すのは難しいから、他の高専の留学生とも連絡を取り合って情報を取り合うことが必要だという話になりました。
 そういう意味ではこの会は大切な役割を果たしていると思います。
 今回は15名の参加者がありました。
 この活動は、日本語拠点校活動の一環として開催しています。
 (参加者15名 内訳:沖縄1、石川5、津山2、福島1、弓削1、広島1、高知1、香川2)

10月20日に令和5年度夏季海外研修帰国報告会を開催しました

Dekigoto 2023-10-20 Kaigai Kenshuu Kikoku Houkokukai

 10月20日に令和5年度夏季に実施した、カナダホームステイプログラム、韓日共同高等教育留学生交流プログラム、國立聯合大学(台湾)夏季専門研修、海外インターンシップinインドネシアに参加した学生、トビタテ!留学JAPANに採択されオーストラリアへ留学した学生から報告がありました。

Dekigoto 2023-10-20 Kaigai Kenshuu Kikoku Houkokukai

 報告会では、各研修グループから選出された学生が、参加した動機や参加を通して学んだこと、現地での体験、研修の成果について発表してくれました。
 海外研修に興味のある学生も多数出席しており、総勢50名の参加がありました。
 参加学生は、各研修の発表に真剣に耳を傾け、質疑応答も活発に行われ、有意義な報告会となりました。
 写真は、学生による発表の様子です。

10月17日にものづくりを通じた地域おこしに関する寮生教養講座が行われました

Dekigoto 2023-10-17 Ryousei Kyouyou Kouza

 10月17日(火)に、寮生教養講座を執り行いました。
 今回の寮生教養講座では新庄村役場からの紹介で新庄村で木材を利用した活動を行われている河田さんと香山さんをお招きし、ものづくりを通じた地域おこしに関して講演をしていただきました。
 河田さんは木材加工用の機械を用いて様々な物品を製作されており、機械ならではの立体的で精密な作品の実現のほか、今まで職人が手作業で行っていた加工の省力化によって将来的に効率化を図る取り組みを行っているとのことでした。

Dekigoto 2023-10-17 Ryousei Kyouyou Kouza

 続いてデジタル木工職人をされている香山さんよりお話しがありました。
 河田さんと同じく木材加工用機械を用いてギター製作を行っており、地元の木材を用いる利点や自然のものを利用することによる加工等の難しさの他、クラウドファンディングを通した資金集めなどについてお話しいただきました。
 今回の寮生教養講座を通して、あまり接することのない業種の方から直接お話を聞いたことで寮生にも非常に良い刺激となり、これからの学校生活で将来を考える際の助けになってくれると思います。

10月17日に労働安全衛生規則第15条に基づく「産業医による職場巡視」を実施しました

Dekigoto 2023-10-17 Shokuba Junshi

 津山高専では、教職員の安全意識の向上と職場環境の改善に取り組んでいます。
 労働安全衛生規則第23条に基づき、毎月1回安全衛生委員会を開催し、その後、安全・衛生という観点で各職場の巡視を行っています。
 通常業務時や災害発生時の事故の未然防止もその目的の一つです。
 今月の17日(火)に今年度第7回目の職場巡視を実施しました。
 今回の巡視は、「第3・4共通実験室、情報制御システム実験室」において行われました。
 巡視の結果、物品棚上の片付けや消防隊進入口前に物を置かない等、関係者へ依頼しました。
 このように定期的に巡視することで事故等を未然に防ぎ、危険を予測し不要物の撤去を依頼するなど、教職員の安全で衛生的な活動場所を確保しながら、お互いに安全意識を高める努力をしています。

10月16日に授業参観を実施しました

Dekigoto 2023-10-16 Jugyou Sankan

 10月16日(月)は、10月20日(金)までの授業公開週間の初日で、授業参観日でした。
 本校では、教職員はいつでも自由に授業を参観できるようにして、教育力の向上に務めています。
 そのなかでも、授業公開週間は授業参観を強化するとともに、保護者の方にも授業を公開し、見学していただくようにしています。
 たくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました。

10月16日に専攻科の先端技術特別講義が実施されました

Dekigoto 2023-10-16 Sentan Gijutsu Tokubetsu Kougi

 10月16日(月)に合併教室で、専攻科の第3回先端技術特別講義が、ボランティアレクチャーとして実施されました。
 講師は株式会社トーカロイホールディングスとトーカロイMTGの方で、次のテーマで講演されました。
 「超硬合金と精密加工、金型業界について」
   株式会社トーカロイホールディングス  濱野 浩二 様
   株式会社トーカロイМTG       高山 知士 様
 はじめに濱野様から、企業概要・事業内容のご説明をいただきました。
 超硬合金の素材から加工までを一貫して製造していること、素材開発によって受注生産に応じていること、コア技術である高精度な製造技術を有していることがトーカロイMTGの強みであることのご紹介をいただきました。
 その後、高山様からは、粉末冶金法を用いた超硬合金の製造の工程について、また炭化タングステンとコバルトの組成比率や炭化タングステン粒子の大きさを操作して硬さとじん性などの材料特性をコントロールすることで客先の求めに応じて超硬合金の素材開発をしていることについて、クイズを交え、具体的にご説明いただきました。
 最後に、再び濱野様から、超硬合金金型を一般的な金型材料に替えて採用すれば価格アップ以上の生産数増加ができ生産性向上の効果が望めること、高精度な加工技術を活用して工業用スプレーノズルでは世界シェア50%を獲得していることなど会社での活動が社会に及ぼす影響について、また会社での活動を支える従業員支援の事例などについて、例をお示しいただきながらわかりやすくご説明いただきました。
 質疑応答では、学生から技術や業界のことなど一歩踏み込んだ質問があり、盛況に講演会を終えることができました。
 株式会社トーカロイホールディングス、トーカロイMTGの皆様、そして本講演会を準備くださいましたつやま産業支援センターの皆様に、厚くお礼申し上げます。

10月15日に専攻科生が熱工学コンファレンス2023で研究成果を発表しました

Dekigoto 2023-10-15 Netsu Kougaku Conference

 10月14日(土)・15日(日)に神戸大学で開催された日本機械学会 熱工学コンファレンス2023において、専攻科機械・制御システム工学専攻1年の時本悠生さんが以下の研究成果を発表しました。
 時本悠生、山口大造、佐伯文浩
 「蒸発する水滴中におけるポーラスカーボン粒子の挙動の観察」
 時本さんが参加したセッションでは2日間で28件の発表が行われ、その中で唯一の高専からの発表でした。
 多彩な顔ぶれ参加者により活発な議論が行われる中、時本さんの発表にも多くの質問やコメントが寄せられました。
 第一線で活躍されている研究者の方々の視点を学ぶこともでき、大きな刺激になったことと思います。

10月15日に電子回路工作「電子オルゴールを作ろう」の出前授業を行いました

Dekigoto 2023-10-15 Demaejugyou

 10月15日(日)に、津山市一宮公民館・天王公園で開催された一宮鵜の羽フェスティバルにおいて、電子回路工作「電子オルゴールを作ろう」の出前授業を行いました。
 西尾研究室の学生(電気電子システム系)の指導で、参加した小学生らは、電子部品を使って電子オルゴールを作製しました。
 参加した児童や保護者らは、楽しみながら電気電子について学習することができました。

10月14日・15日にシステム研究部が高専プロコン本選に参加しました

Dekigoto 2023-10-14 Programing Contest

 10月14日(土)・15日(日)に、第34回全国高等専門学校プログラミングコンテストが、福井県越前市で開催されました。
 本校からは写真のシステム研究部員8人が課題部門と競技部門に参加し、以下のような結果となりました。
 
 課題部門:さくらインターネット企業賞
 競技部門:ファイナルステージ進出(ベスト32)

10月13日に高専加速器制作活動レーザー技術講演会に参加しました

Dekigoto 2023-10-13 Laser Gijutsu Kouenkai

 10月13日(金)16:45~18:00にリモートで開催されたレーザー技術講演会に豊田、長野、小山高専に加え、津山高専から23名の学生・教職員が参加しました。
 ネオアーク株式会社の波多野 智取締役が「ネオアーク株式会社のレーザー 波長安定化レーザーと光周波数コムの紹介」と題した講演をされ、レーザーの原理、キログラム・メートル・秒の定義、その単位決定へのレーザーの利用、重力波検出、光格子時計など、多岐にわたる話題が取り上げられました。
 質疑応答も活発に行われました。
 本講演会は、加速器アウトリーチAxeLatoon(代表:高エネルギー加速器研究機構 大谷将士先生)が主催され、津山高専で加速器を作っちゃおうWGが校内の世話役を務めました。

10月12日に第四ブロックを中心とした留学生オンラインイベントの6回目を実施しました

Dekigoto 2023-10-12 Ryuugakusei Online Event

 10月12日(木)に第四ブロックを中心とした留学生オンラインイベントの6回目を実施しました。
 今回は、留学生と日本人学生に、安く日本を旅行する方法を紹介してもらいました。
 具体的には、青春18切符の使い方、ボランティア活動に参加することによる旅行の方法(与論島ビーチクリーニング)等です。
 留学生からはボランティア活動の具体的な参加方法の質問が出たりと、情報共有の場となりました。
 次の長期休暇にはチャレンジしてみる留学生がいるのではないかと期待しています。
 今回は後期最初の会でしたが、15名の参加者がありました。
 この活動は、日本語拠点校活動の一環として開催しています。
 (内訳:新居浜1、弓削2、高知1、広島商船1、津山4、釧路1、香川詫間1、香川高松1、沖縄1、不明2)

10月12日に英語交流会(English Cafe)を実施しました

Dekigoto 2023-10-12 English Cafe

 10月12日(木)に後期初めての英語交流会(English Cafe)を実施しました。
 この活動は留学生が活躍できる場を提供するとともに、日本人学生の英語力伸長を目指したものです。
 まず始めはランボー先生の指導による日本人学生の英語レベルに合わせたペアワークレッスンを行い、続いてマレーシアからの留学生であるチュー君が英語でのプレゼン発表(マレーシア、シンガポール紹介)を行いました。
 これに対する質疑応答もすべて英語で行われ、オールイングリッシュで英語に親しめる会になっています。
 日本人学生にとっては、海外留学やインターンシップに向けての実践的な会話練習の場になっています。
 英会話トレーニングの場として、気軽に利用していただきたいと思います。
 この企画は、日本語教育等拠点校の取り組みで、主として3年生以上を対象としています。
 (参加者 日本人学生5名、留学生7名、ネイティブ教員1名)

10月11日に秋季スポーツ大会を実施しました

Dekigoto 2023-10-11 Shuuki Sports Taikai

 10月11日(水)に、秋季スポーツ大会を実施しました。
 今回実施された競技は、サッカー、バスケットボール、ドッジボール、リレーです。

Dekigoto 2023-10-11 Shuuki Sports Taikai

 これらの競技には、本科および専攻科の学生がクラスごとに出場しました。
 当日は秋晴れの中、各競技とも白熱した試合が展開されていました。

10月10日~12日に寮生バスケットボール大会が開催されました

Dekigoto 2023-10-10 Ryousei Basketball Taikai

 10月10日(火)~12日(木)に、寮生バスケットボール大会が開催されました。
 各寮棟各階の寮生などでチームを組み、トーナメント戦を行いました。

Dekigoto 2023-10-10 Ryousei Basketball Taikai

 最後までボールを追いかける姿や敵味方問わずお互い声をかけあう姿など、寮生の熱や絆が感じれられた大会でした。
 本大会でさらに深めた絆を、今後の寮や学校生活に活かしてくれると思います。

10月10日に美作大学付属幼稚園で講演会を開催

Dekigoto 2023-10-10 Mimasaka Daigaku Kouenkai

 10月10日(火)に美作大学付属幼稚園で講演会を行いました。
 毎年恒例の親塾の一環で、新型コロナウィルス感染症による中止を挟んで実に3年ぶりの開催となりました。
 今回のタイトルは「「子どもと理科に夢中になる!」~科学って何だろう?身のまわりの科学の世界へ~」、講師は廣木准教授、アシスタントは専攻科生1名です。
 身近な光や色、自然をテーマに実験を交えながらの講演に、参加者の皆さんも興味津々。終了後に質疑応答が行われ、活発なやり取りが行われました。

10月10日に令和5年度第2回FD研修会を開催しました

Dekigoto 2023-10-10 FD Kenshuukai

 10月10日(火)15時30分から、令和5年度第2回FD研修会を開催しました。
 本校では、今年度の年間テーマを「本校の教育・活動の現状と将来に関して」として、FD研修会を計画しています。
 第2回となる今回は、先進教育賞受賞者講演が行われ、津山高専の先進教育各賞を受賞した4名の教職員により、先進教育に関する各分野での顕著な業績や活動についての説明や今後に向けた課題提示などがあり、教育の質的向上を図るための講演となりました。
 ○講演者
  1.先進教育研究指導賞 電気電子システム系 西尾公裕 教授
  2.先進教育論文賞   先進科学系     谷口圭輔 准教授
  3.先進教育支援貢献賞 機械システム系   加藤学 教授
  4.先進教育支援貢献賞 技術部       小林るみ 技術職員

10月7日・8日に「グローバルリーダー育成塾」を開催しました

Dekigoto 2023-10-07 Global Leader Ikusei Juku

 岡山県青少年教育センター (旧閑谷学校) において、10月7日 (土) ・8日 (日)の1泊2日の日程でグローバルリーダー育成塾を開催しました。
 今年は4年ぶりの対面での開催で、中国地区の高専より14名(3高専)の学生が参加しました。

Dekigoto 2023-10-07 Global Leader Ikusei Juku

 この研修では、様々な国から集まった高専生同士での英語を交えた交流を通じ、グローバルに活躍できる技術者としての素養を身につけることを目的としています。
 研修期間中参加学生は、岡山大学GDPの有志学生さんで構成された「The World Kitchen」のご講演、備前焼作家の赤井夕希子先生によるご講演・備前焼体験教室、特別史跡旧閑谷学校での講堂学習等、貴重な経験を得ました。
 この学習での経験が、参加学生の人生の大切な1ページとして刻まれることを願います。

10月7日に本校共同利用スペースでスタートアップ教育環境整備事業行事「ifLink大喜利」が実施されました

Dekigoto 2023-10-07 STARTUP Kyouiku Kankyou Seibi Zigyou

 10月7日(土)に本校共同利用スペースでスタートアップ教育環境整備事業行事「ifLink大喜利」が実施されました。
 この行事はスタートアップ教育環境整備事業において、つやま産業支援センターと連携して実施されたものです。
 学生たちは、まず津山市が抱えている地域課題の説明を聞いた後、課題を大喜利のお題にして、チームでアイデアを出し合い解決策を発表しました。

Dekigoto 2023-10-07 STARTUP Kyouiku Kankyou Seibi Zigyou

 当日は津山市の地域企業の方々も参加、ディスカッションにも熱が入り様々なアイデアが発表されました。
 地元の課題を自分のこととしてとらえ、企業の方々の意見も聞きながら討論する貴重な機会となりました。

Dekigoto 2023-10-07 STARTUP Kyouiku Kankyou Seibi Zigyou

 つやま産業支援センター様、ファシリテーターの(株)ワードシステム様、お世話になりました。

10月1日に吹奏楽部と歌唱部が津山ビッグマルシェに出演しました

Dekigoto 2023-10-01 Tsuyama Big Marche

 10月1日(日)、グリーンヒルズ津山リージョンセンターにて開催された津山ビッグマルシェに本校の吹奏楽部と歌唱部が出演しました。
 とても天気のよい中で、野外ステージにてそれぞれ3曲ずつ披露させていただきました。
 たくさんのお客さんに聴いていただくことができ、とても充実したコンサートとなりました。
 また、同イベントのフィナーレでは、吹奏楽部部員が美作大学「ミマダイン」とともにダンスで会場を盛り上げていました。

Dekigoto 2023-10-01 Tsuyama Big Marche

 今後とも、津山高専吹奏楽部・歌唱部をどうぞよろしくお願いいたします。
 また、本ステージを迎えるにあたり、津山少年少女合唱団の皆様、吹奏楽部OBの方にお力添えをいただきました。
 この場をお借りして厚くお礼を申し上げます。ありがとうございました。

9月24・30日、10月1日にテニス部が令和5年度岡山県秋季高校テニス大会に参加しました

Dekigoto 2023-10-01 Aki no Ocha Kai

 9月24日(日)30日(土)、10月1日(日)に、令和5年度岡山県秋季高校テニス大会が、備前テニスコートで開催され、テニス部が参加しました。
 予選のシングルスに7エントリー、ダブルスに4ペアで参加しました。
 シングルスでは、2年生の青木くんが本選2回戦まで(ベスト16)まで進み強豪岡山県の上位に食い込みました。
 また1年生も2名が予選の2回戦まで進むなど新しい選手も育ってきました。

Dekigoto 2023-10-01 Aki no Ocha Kai

 ダブルスでは青木・箱田ペアが予選ブロック決勝まで進みましたが、惜しくも敗れ本選には出場できませんでした。
 10月下旬には新人大会がありますので、今後ともご支援・ご声援をよろしくお願いいたします。

10月1日に茶道部が秋の茶会に参加しお点前披露を行いました

Dekigoto 2023-10-01 Aki no Ocha Kai

 10月1日(日)にアルネ津山地域交流センターで行われた学校茶道秋の茶会(裏千家淡交会学校茶道連絡協議会主催)に、茶道部の部員3名が参加しました。
 この茶会では、美作高校と津山高専の生徒・学生計11名が参加しました。
 茶会には茶道裏千家関係者や一般からの総計150名ちかい来訪者があり、点前披露と呈茶が行われました。
 津山高専の学生は二回にわたる手前披露を行った他、お運びの作業を行い、日頃の練習の成果を発揮しました。

Dekigoto 2023-10-01 Aki no Ocha Kai

 写真はお点前披露を行った下山くん(先進科学系2年)と半東を務めた神谷さん(情報システム系4年)と会場の様子です。
 お運びには畠沢さん(総合理工学科1年)も参加しました。
 下山くんは正客と次客に対して呈茶を行い、神谷さんは半東として、本日の床に掲げた軸「塵外心」の意味や季の花や茶碗などの銘や作者を一つ一つ丁寧に説明しました。