お問合せ
トップお知らせ > 最近のできごと(令和5年8月)

最近のできごと(令和5年8月)

8月30日から開催された2023年電気学会電子・情報・システム部門大会で専攻科生が研究発表を行いました

Dekigoto 2023-08-30 DenkiGakkai Densi Joho System Bumon Taikai

 8月30日(水)から北海道科学大学で2023年電気学会電子・情報・システム部門大会が開催され、専攻科電子・情報システム工学専攻2年の尾川侑希さんと1年の小林美月さんと筆保光里さん(電気電子システム系・西尾研究室)が、研究成果を発表しました。
 講演題目は次の通りです。
 ○尾川・西尾:「昆虫の視覚システムに基づく動き検出基本回路の設計」
 ○小林・西尾:「イメージセンサの画素回路を用いた音源方向検出回路の設計」
 ○筆保・西尾:「網膜に学んだ動き信号生成機能の電子回路化」
 会場は多数の研究者・大学教員・学生らが見学に来ており、活発な議論が交わされました。
 これまでの研究成果を発表することで、学生にとっては大いに刺激になったことと思います。
 この発表をきっかけに、特別研究で検討している電子回路を、より良いものに発展してくれると思います。

8月29日~31日にテニス部が第58回全国高等専門学校体育大会テニス競技に参加しました

Dekigoto 2023-08-29 Zenkoku Koutousenmongakkou Taiiku Taikai Tennis

 8月29日(火)~31日(木)に、東京都立有明テニスの森において、第58回全国高等専門学校体育大会テニス競技 兼 第46回全国高等専門学校テニス選手権大会が開催されました。
 本校から先進科学系2年生の青木佑仁くんが男子シングルスに、青木くんと機械システム系5年生の福原昂生くんがペアで男子ダブルスに出場いたしました。
 結果は両種目ともに3位でした。
 大変暑い中、慣れないハードコートでの試合でしたが、よくがんばってくれました。
 遠方にも関わらず応援にかけつけてくださったご家族や卒業生の方々、ありがとうございました。
 今後ともご支援ご声援をよろしくお願いいたします。

8月26日~27日に陸上競技部が全国高等専門学校体育大会陸上競技に参加しました

Dekigoto 2023-08-26 Zenkoku Koutousenmongakkou Taiiku Taikai Rikujou

 8月26日(土)、27日(日)にデンカビッグスワンスタジアム(新潟県スポーツ公園内)で開催された第58回全国高等専門学校体育大会陸上競技に参加してきました。
 以下、上位入賞者の結果です。
  男子200メートル 8位 西尾 孔(情報システム系5年)
  男子400メートル 4位 西尾 孔(情報システム系5年)
  男子4×100メートルリレー 5位
   竹内 脩斗(機械システム系5年)
   西尾 孔(情報システム系5年)
   美甘 見真(機械システム系3年)
   土居 釈晏(電気電子システム系3年)
  男子4×400メートルリレー 3位
   西尾 孔(情報システム系5年)
   竹内 脩斗(機械システム系5年)
   土居 釈晏(電気電子システム系3年)
   横内 倖大(先進科学系2年)
  女子100メートル 4位 宗元 早矢(先進科学系5年)
  女子200メートル 2位 宗元 早矢(先進科学系5年)
  女子走高跳 6位 江見 心(先進科学系3年)
  女子4×100メートルリレー 3位
   赤木 りこ(電気電子システム系5年)
   宗元 早矢(先進科学系5年)
   植木 かなた(電気電子システム系3年)
   江見 心(先進科学系3年)
 好天に恵まれ、良い成績で終わることができました。
 詳しい結果は津山高専陸上競技部OB会のホームページをご覧ください。

8月26日に「インドネシアでの海外企業インターンシップ」に参加する学生が出発しました

Dekigoto 2023-08-26 Kaigai Internship

 8月26日(土)から2週間の予定で、専攻科の学生1名が、インドネシアブカシ市にあるPT. IKOMA ECHO ROBOTECH INDONESIAでの海外企業インターンシップに参加するため出発しました。
 今回実習をさせていただくPT. IKOMA ECHO ROBOTECH INDONESIAは、岡山県津山市に本社をおくIKOMAロボテック株式会社の合併会社です。
 IKOMAロボテックは産業用ロボット周辺機器を中心に、各種FAシステムの設計、製作、納入まで一貫し行っています。
 今回の研修では産業用ロボットの基礎知識とロボットシステム制御の基礎知識や海外における就業の日常などを学びます。
 8月28日(月)から本格的な研修が始まり、インドネシアにおける外国企業、工業団地の訪問など、さまざまな経験をして、9月10日(日)に帰国する予定です。
 写真は、日本出発前の学生の様子です。

8月26日にカナダホームステイプログラムに参加の学生がカナダに到着しました

Dekigoto 2023-08-26 Canada Home Stay

 8月26日(土)に「カナダホームステイプログラム」に参加の学生21名がカナダに渡航しました。
 このプログラムは、海外での生活体験を通して、異文化理解力、英語コミュニケーション力の向上を目的としています。

Dekigoto 2023-08-26 Canada Home Stay

 約2週間の滞在で、バンクーバーにあるRegent Christian Academy にて、午前中は英語研修、午後はバンクーバーの市内観光や企業訪問など、ホームステイをしながらカナダの文化を体験します。
 帰国は9月11日(月)の予定です。
 現地学生やホームステイのホストファミリーとの交流を深め、様々な価値観を知り視野を広げる機会となることを期待しています。

8月25日・26日に卓球部が第74回中国学生卓球選手権秋季大会(シングルス)に出場しました

Dekigoto 2023-08-26 Chuugoku Takkyuu Senshuken Shuuki Taikai

 8月23日(水)から島根県・松江市総合体育館で「第74回中国学生卓球選手権秋季大会」が開催され、本校からは男子シングルスに鈴木慎也選手(機械システム系5年)が参加しました。
 男子シングルスは8/25(金)および8/26(土)に実施され、参加選手284人によるトーナメント形式の順位決定戦でした。
 鈴木選手(左の写真の奥側)は前年度の結果により2回戦からの出場で、写真のような強烈なフォア攻撃を中心に全力プレーで頑張りました。
 その結果、ベスト8という好成績で、ランキングポイントをいただくこともできました。

8月25日・26日に水泳部が第29回全国高等専門学校水泳競技大会に出場しました

Dekigoto 2023-08-25 Zenkoku Koutousenmongakkou Suiei Kyougi Taikai

 8月25日(金)、26日(土)に長野運動公園総合運動場総合市民プール(アクアウイング)で開催された第29回全国高等専門学校水泳競技大会に機械システム系2年の岡田果奈さんと情報システム系4年の川田光太郎さんが出場しました。
 全国高専大会記録が次々と塗り替えられるというレベルの高い大会となりましたが、両名とも日々の練習の成果を出し切り、力泳しました。
 岡田さんは、女子100m平泳ぎで決勝に進出し、競技の結果ベスト7になりました。

Dekigoto 2023-08-25 Zenkoku Koutousenmongakkou Suiei Kyougi Taikai

 両名の本大会の記録は以下の通りです。
 女子100m平泳ぎ 2-M 岡田果奈 1:28.77(7位)
 男子400m自由形 4-C 川田光太郎 4:42.76(16位)
 男子800m自由形 4-C 川田光太郎 10:05.20(16位)
 来年度の全国高専大会にも出場できるよう練習を重ねたいとのことでした。
 今後とも水泳部へのご支援、ご声援を宜しくお願い致します。

8月23日~25日に第30回全国高等専門学校将棋大会に参加しました

Dekigoto 2023-08-23 Zenkoku Koutousenmongakkou Shogi

 8月23日(水)~25日(金)にじゅうろくプラザ(岐阜県岐阜市)にて第30回全国高等専門学校将棋大会が開催され、本校から個人戦5名、団体戦1チームが参加しました。
 個人戦には144名のエントリーがあり、予選にて約半数に絞られ、決勝はトーナメント方式でおこなわれました。
 本校からは4名(土山泰輝(1-2)、満瑛洋(2C)、難波隆成(2C)、村地新(3E))が予選を勝ち抜き、さらに難波君と土山君がベスト8まで勝ち上がりました。
 総合理工学科1年2組の土山泰輝君が決勝戦まで勝ち上がり、最終対局を制して優勝しました。(写真左)
 なお団体戦は健闘しましたが、惜しくも2回戦敗退となりました。

8月22日にタイ留学生たちが「GLOBAL VILLAGE IN NAGI」にゲスト参加しました

Dekigoto 2023-08-22 Global Village in Nagi

 8月22日(火)に勝田郡奈義町の奈義町文化センターで「GLOBAL VILLAGE IN NAGI」というイベントが開催されました。
 これは、「世界の様々な言語や文化に触れること」を目的として、役場の情報企画課が企画実行した異文化交流会です。
 対象は町内の小・中学生です。
 本高専のタイの留学生4人は、ゲストとして参加依頼を受けました。

Dekigoto 2023-08-22 Global Village in Nagi

 主に班別に、日本語で(時々タイ語を交えて)クイズラリーで意見を出し合ったり、インタビューをしあったり、お好み焼きを一緒に作ったりしました。
 子供たちはタイなどの異国の文化に触れ、少々興奮気味でしたが、自分の国と違う文化があるということに畏敬の念をもってくれたようです。
 とても貴重で、ステキな時間を共有することができました。

8月22日に労働安全衛生規則第15条に基づく「産業医による職場巡視」を実施しました

Dekigoto 2023-08-22 Shokuba Junshi

 津山高専では、教職員の安全意識の向上と職場環境の改善に取り組んでいます。
 労働安全衛生規則第23条に基づき、毎月1回安全衛生委員会を開催し、その後、安全・衛生という観点で各職場の巡視を行っています。
 通常業務時や災害発生時の事故の未然防止もその目的の一つです。
 今月の22日(火)に今年度第5回目の職場巡視を実施しました。
 今回の巡視は、「総務課事務室」及び「リフレッシュ室」において行われました。
 巡視の結果、特に指摘されるような事項はありませんでした。
 このように定期的に巡視することで事故等を未然に防ぎ、危険を予測し不要物の撤去を依頼するなど、教職員の安全で衛生的な活動場所を確保しながら、お互いに安全意識を高める努力をしています。

8月21日に卓球部が第42回岡山県高等学校学年別卓球大会(シングルス)に出場しました

Dekigoto 2023-08-21 Okayamaken Koutou Gakkou Gakunenbetsu Takkyuu Taikai

 8月21日(月)に、第42回岡山県高等学校学年別卓球大会が岡山市ジップアリーナで開催され、本校からは男子シングルスに8名の選手が参加しました。
 本校選手はそれぞれに奮闘し、以下のような好成績となりました。
 橋本陽翔(機械システム系2年):2年男子シングルスベスト16
 長田和也(先進科学系2年):2年男子シングルスベスト32
 山口泰雅(機械システム系2年):2年男子シングルスベスト64
 畑 颯馬(総合理工学科1年4組):1年男子シングルスベスト32
 左の写真は試合のようすで、奥側の本校選手が投げ上げサーブを打つところです。

台湾國立聯合大学専門研修に参加する学生が聯合大学に到着しました

Dekigoto 2023-08-19 Taiwan Kokuritsu Rengou Daigaku Senmon Kenshuu

 台湾國立聯合大学専門研修に参加する学生2名が8月19日(土)に、タイ留学生1名が8月20日(日)に聯合大学へ到着しました。
 本研修は2週間の研修プログラムで、実践的な英語運用能力の向上および文化、国際コミュニケーションについて学ぶことを目的としています。
 研修では、中国語授業、専攻に合わせた研究室配属、文化交流等が行われる予定です。

Dekigoto 2023-08-19 Taiwan Kokuritsu Rengou Daigaku Senmon Kenshuu

 聯合大学の学生との交流もあり、たくさん交流をして充実した2週間を送ってくれることと期待しています。
 帰国は9月2日(土)の予定です。
 左の写真は、聯合大学でのウエルカムパーティの様子です。

8月18日・19日に柔道部が第58回全国高専大会柔道競技に出場しました

Dekigoto 2023-08-19 Zenkoku Kousen Taikai Judo

 8月19日(土)・20日(日)に千葉県総合スポーツセンター武道館にて第58回全国高専大会(柔道競技)が開催されました。
 本校からは個人戦(男子73kg、男子無差別級、女子57kg級)および団体戦(男子)に出場しました。
 本校の上位の結果は以下の通りです。
 【個人戦】
 ○男子無差別級:電気電子システム系3年 勝浦 第3位
 ○女子57kg級:総合理工学科1年1組 根本 準優勝
 【団体戦(男子)】
 第3位
 総合理工学科1年3組 森下
 先進科学系2年 藤井
 電気電子システム系3年 勝浦
 先進科学系5年 池田
 先進科学系5年 山本
 電気電子システム系5年 只友
 情報システム系5年 寺坂

Dekigoto 2023-08-19 Zenkoku Kousen Taikai Judo

 上記の通り,個人戦・団体戦ともに入賞となりました。
 引き続きご支援・ご声援のほどよろしくお願いいたします。

8月18日~20日に卓球部が第58回全国高等専門学校体育大会卓球競技に出場しました

Dekigoto 2023-08-18 Zenkoku Kousen Taikai Table Tennis

 8月18日(金)~20日(日)に、第58回全国高等専門学校体育大会卓球競技が、茨城県ひたちなか市総合運動公園総合体育館で開催され、本校からは男子シングルスに鈴木慎也選手(機械システム系5年)(1枚目の写真中央の選手)が参加しました。

Dekigoto 2023-08-18 Zenkoku Kousen Taikai Table Tennis

 18日と19日には試合出場が無かったので、2枚目の写真のように大会会場で練習をし、試合に向けて万全の調整をしておりました。
 20日の午後からシングルス戦が行われ、鈴木選手は昨年度は準優勝だったため、第2シードとして予選Dブロックに出場しました。
 予選では3勝し、決勝トーナメント戦へ進出しました。

Dekigoto 2023-08-18 Zenkoku Kousen Taikai Table Tennis

 3枚目の写真は準決勝戦のようすで、大変な大接戦に勝利しました。
 続く決勝戦は昨年度と同じ対戦となりましたが、今回は勝利し、男子シングルス優勝という素晴らしい結果を残すことができました。

8月18日・19日にオープンキャンパス2023を開催いたしました

Dekigoto 2023-08-18 Open Campus 2023

 8月18日(金)と19日(土)に、オープンキャンパス2023を開催いたしました。
 二日間合わせて、約1,000名の中学生・保護者の皆さまにお越しいただき、見学や体験コーナーなどを通して、津山高専の雰囲気を体験していただきました。
 両日ともに同じ内容で、第二体育館で受付の後、校長の挨拶と副校長による概要説明が行われました。
 その後各系の見学が行われ、各コーナーで参加者の皆さまは、教職員や学生からの説明を熱心に聞いてくださいました。

Dekigoto 2023-08-18 Open Campus 2023

 見学の後は、15の体験コーナーに分かれて、実験・実習などの一部を体験していただきました。
 写真は、体験コーナーの様子です。
 中学生・保護者の皆さま、暑いなか参加してくださってありがとうございました。

8月16日に「2023韓日共同高等教育留学生交流プログラム」に参加する学生4名が出発しました

Dekigoto 2023-08-16 Koutou Kyouiku Ryuugaku Sei Kouryuu Program

 8月16日(水)に、「2023韓日共同高等教育留学生交流プログラム」に参加する学生4名が関西空港より出発致しました。
 このプログラムは、韓国教育部国立国際教育院の主催行事として、本校の学術交流協定校である永進専門大学が実施する3週間のプログラムです。
 プログラムに必要な費用はすべて韓国政府が支援してくださっています。
 昨年度に引き続き、中四国地区の高専から17名の学生が参加しています。
 参加学生は、出発前に危機管理講習と3回の事前研修を受講し、渡航に備えました。
 8月17日にオリエンテーションに参加したのち、午前中は韓国語学習、午後は、IT、機械、ホテル観光に分かれて専門教育を受けます。
 学生たちは、3週間の研修を受け、専門知識を得ることは勿論のこと、韓国文化に対する理解を深め、国際人としての在り方を考えることで、大きく成長してくれることと期待しています。

8月10日にスタートアップ教育環境整備事業としてIKOMAロボテック株式会社を訪問しました

Dekigoto 2023-08-10 Start UP Kyouiku Kankyou Seibi Zigyou

 8月10日(木)、スタートアップ教育環境整備事業アントレプレナーシップ教育の行事「地域事業者様との交流会」としてIKOMAロボテック株式会社を訪問し、交流会を行いました。

Dekigoto 2023-08-10 Start UP Kyouiku Kankyou Seibi Zigyou

 参加学生14名は、津山市戸島にありますIKOMAロボテック株式会社に出向き、本校卒業生でもある生駒社長のお話を伺ったあと、普段は見ることができない工場内部を見学させていただきました。
 工場では担当の方からのわかりやすい説明もあり、和やかな中にも緊張感のある見学ができました。

Dekigoto 2023-08-10 Start UP Kyouiku Kankyou Seibi Zigyou

 IKOMAロボテック株式会社社長様・関係者の皆様、ご協力をいただいたつやま産業支援センター様、お世話になりました。

8月9日に多機能型事業所Socioに出前授業に行って来ました

Dekigoto 2023-08-09 Demae Jugyou

 8月9日(水)に津山市大崎にある多機能型事業所Socioにて「極低温実験」の出前授業をしてきました。
 液体窒素に風船を漬けたり、原田研究室の学生が作製した超伝導体上に磁石が浮上する様子を見るなどして、低温の不思議な現象にびっくりしていました。
 特に液体窒素で凍らせたマシュマロは食感が良く大好評でした。
 写真は児童とスタッフが液体窒素に漬けた風船がしぼむ様子を不思議そうに見ているようすです。
 児童とスタッフの反応が良く、楽しい授業となりました。

8月8日に英語交流会(English Cafe)の実施を実施しました

Dekigoto 2023-08-08 English Cafe

 8月8日(火)に英語交流会(EnglishCafe)を実施しました。
 この活動は留学生が活躍できる場を提供するとともに、日本人学生の英語力伸長を目指したものです。
 今回は大連からいらした楊先生の送別会もかねて、楊先生から中国のお菓子の指導を受け、作って食べるという内容でした。
 イスラム教の学生でも食べられるような食材を使ってのお菓子作りで、参加した全ての留学生が楽しめる内容となっていました。
 学生は最後に楊先生を送る歌を歌い、楊先生が涙する場面もありました。
 この活動を通じて、留学生、日本人学生の異文化理解が深まったのではないかと思います。
 この企画は、日本語教育等拠点校の取り組みで、主として3年生以上を対象としています。
 (参加者19名 日本人5名、留学生10名、ネイティブ教員1名、外国籍教員1名、日本人教員2名)

8月8日に第58回全国高専体育大会(夏季大会)の壮行会を開催しました

Dekigoto 2023-08-08 Tsuyama-shi IoT Lab

 8月8日(火)に本校会議室で、第58回全国高専体育大会(夏季大会)の壮行会を開催しました。
 大会は、8月19日(土) ~9月1日(金)にかけて開催され、7月の中国地区大会高専体育大会で勝ち進んだ多くの選手が出場します。
 本校より出場する競技は、次のとおりです。
  柔道、陸上競技、テニス、卓球、水泳
 壮行会では、校長ならびに学生会長からの激励に続き、各部代表選手による決意表明がありました。

8月8日に第1回津山市IoTラボイベントが開催されました

Dekigoto 2023-08-08 Tsuyama-shi IoT Lab

 8月8日(水)に第1回津山市IoTラボイベントが開催されました。
 このイベントでは、地域課題解決ミニ・セミナーや最新の5Gソリューションが体験できるイベントが開催され、多くの学生が来場しました。
 左の写真は、地域課題解決ミニ・セミナー(上段)と5Gソリューション(下段)を体験している学生のようすです。

Dekigoto 2023-08-08 Tsuyama-shi IoT Lab

 本イベントの開催にご協力いただいた関係者の皆様には、厚くお礼申し上げます。

8月8日にロボコン内覧会を開催しました

Dekigoto 2023-08-08 RoboCon Nairankai

 8月8日(火)に、第一体育館で高専ロボコン2023に出場する2チームのロボットの内覧会を行いました。
 今年の競技テーマは「もぎもぎ!フルーツGOラウンド」で、ロボットが障害物を乗り越えて進みながらフルーツを収穫する競技です。
 校内で製作された競技フィールドを初めて設営し、その大きさなどが体験できたのではないでしょうか。
 最初、チーム代表者から参加者に対して競技内容の説明があり、その後に各チームからそれぞれのロボットの特徴などの説明がありました。
 フィールド内で動作確認が初めてということもあり、問題点や検討課題も見つかりましたが、この時期にフィールドで動作確認ができたことは大変有意義であったと思います。
 次の内覧会に向け、各チームがロボットの完成度を高めてくれることを期待しています。

8月8日に津山市立一宮小学校にて電子回路工作「LED点滅器を作ろう」の出前授業を行いました

Dekigoto 2023-08-08 Demae Jugyou

 8月8日(火)に、津山市立一宮小学校で開催されているPTA理科教室において、電子回路工作「LED点滅器を作ろう」の出前授業を行いました。
 西尾研究室の学生(電気電子システム系)らの指導で、参加した小学生らは、回路図を見ながら、ブレッドボードと呼ばれる基板上に、LED、トランジスタ、コンデンサ、抵抗などの電子部品を接続して、LED点滅器を作製しました。
 参加した小学生らは、LEDをゆっくり点滅させてみたり、はやく点滅させてみたり、また、いろいろな色(赤、緑、黄色)のLEDを点滅させてみたりして、楽しみながら電気電子回路について学習することができました。

8月7日に第5回目の留学生オンラインイベントを実施しました

Dekigoto 2023-08-07 Ryuugakusei Online Event

 8月7日(月)に第四ブロックを中心とした留学生オンラインイベントの5回目を実施しました。
 今回は、留学生による沖縄、関西、北海道旅行紹介でした。
 方言や食べ物に関する質問が多く出て、旅行の参考になったようです。
 さらには留学生が日本人学生との間に壁を感じるがそれについて日本人はどう感じているかという深い話にまで及びました。
 質疑応答も活発で、全体的に話が尽きない様子でした。
 前期最後の会でしたが、24名の留学生に参加してもらい、大変有意義でした。
 この活動は、日本語教育等拠点校活動の一環として開催しています。
 (内訳:新居浜2、香川2、弓削2,広島商船2,高知2,呉1,津山5、石川3、熊本1、沖縄3、長岡1)

8月5日に「トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム」で学生がオーストラリアに飛び立ちました

Dekigoto 2023-08-05 Tobitate Ryuugaku JAPAN

 8月5日(土)に、「トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム」で学生1名がオーストラリアに渡航しました。
 このプログラムは、学生自身が自由に留学内容、渡航先、期間を設計し、全国の多数の応募者の中から選抜された学生が国の支援を受けて海外へ留学するプログラムです。

Dekigoto 2023-08-05 Tobitate Ryuugaku JAPAN

 今回オーストラリアに飛び立った学生は、世界で有名な選手を輩出している学校でテニスを探究したいという目的で渡航計画を練りました。
 8月26日までの約3週間の渡航期間で、受入れ先はピータースミスアカデミーです。
 午前中は、英語を学習し、午後に行うテニスの練習での理解力を深めます。
 また、宿泊はホームステイを行い、オーストラリアの生活文化に触れ、土日は自身のテニス練習に活かす目的で、テニス以外のスポーツを体験する予定です。

Dekigoto 2023-08-05 Tobitate Ryuugaku JAPAN

 3週間の留学を経て、テニスの技術はもちろんのこと、人間的にも大きく成長してくれることを願っています。

8月5日にアントレプレナーシップ教育「学生オンライン対話会」が実施されました

Dekigoto 2023-08-05 Gakusei Online Taiwakai

8月5日(土)本校第一実習工場共同利用スペースで、アントレプレナーシップ教育「学生オンライン対話会」が実施されました。
 本校ではスタートアップ教育環境整備事業の一環として様々な行事を開催しています。

Dekigoto 2023-08-05 Gakusei Online Taiwakai

 今回は、メンタリングの実績をお持ちの神戸大学安川幸男客員教授にオンラインで参加していただき、学生たちは、日頃思っていることや、思っていてもなかなか形にあらわすことができないことなどを話し合いました。
 明るく和やかな雰囲気の2時間半でした。
 安川教授、お世話になりました。

8月5日に津山洋学資料館で出前授業を実施してきました

Dekigoto 2023-08-05 Demae Jugyou

 8月5日(土)開催された、津山洋学資料館夏休み教室「むかしの学者もやった化学実験」にて出前授業を実施いたしました。
 毎年恒例の実験教室は2部構成で、第一部は津山高専、第二部は津山高校が担当し実施しました。

Dekigoto 2023-08-05 Demae Jugyou

 第一部を担当した津山高専のタイトルは「宇田川榕菴となぞのカメレオン水」、指導は本校の廣木准教授と専攻科生1名、先進科学系と電気電子システム系の3年生4名です。

Dekigoto 2023-08-05 Demae Jugyou

 価数によって紫から青緑、赤からほぼ無色と次々色を変えるマンガンイオンはまさにカメレオン。
 その現代版として披露したBelousov-Zhabotinsky(BZ)反応は赤と青の模様が周期的に表れるという美しい反応です。
 目の前で起こる不思議な現象の数々に参加者の皆さんの目は釘付けでした。

8月5日・6日に本校で公開講座「夏休み科学教室」を開催しました

Dekigoto 2023-08-05 Natsuyasumi Koukai Kouza

 8月5日(土)・6日(日)に、本校で公開講座「夏休み科学教室」を開催しました。
 約470名の応募者のなかから、抽選により当選した200名の方が受講し、保護者を含めると400名以上の方が本校を訪れました。
 参加した小中学生は、先生の話を真剣に聞きながら、竹とんぼや電子オルゴール、イルミネーションやイライラ棒などを製作しました。

Dekigoto 2023-08-05 Natsuyasumi Koukai Kouza

 上の写真はイルミネーション地球儀を作ろう!の様子です。
 下の写真は親子でたのしくでんき工作でイライラ棒を製作している様子です。

8月4日にレゴロボコン"SMART2023-U20"に出場しました

Dekigoto 2023-08-04 SMART2023-U20

 8月4日(金)に、授業科目「全系横断演習Ⅰ」でレゴを使った演習に取り組んでいる本科3年生12名が、SMART2023-U20というコンテストに参加しました(SMARTは「スマート移動型&自律型ロボットトーナメント」の通称です)。
 このコンテストは、レゴを使って作成した自律走行ロボットの機構やプログラムを総合的に競うコンテストです。
 コンテスト内容は、3分間の競技時間において、ロボットにより、競技フィールドに配置された6個のペットボトルキャップの上にピンポン球を置き、4本の減点ペットボトルを避けながら、7本の加点ペットボトルを倒す競技です。

Dekigoto 2023-08-04 SMART2023-U20

 この競技には、9チーム出場しており,本校から4チームが参加しました。
 このうちの1チームが第3位を勝ち取ることができました。
 参加した学生は、他校の学生が作ったロボットの動きを見て、大きな刺激を受けておりました。
 11月には、大学チームや国際チームが参加するSMARTのオープンクラス(オンライン開催)に参加予定です。

8月4日に「学びのジャンクション~異分野交流セミナー~」を行いました

Dekigoto 2023-08-04 Manabi no Junction

 8月4日(金)に津山高専の有志教員で企画する「学びのジャンクション~異分野交流セミナー~」で、本校教員のパトリック パーマーさんの講演会を行いました。
 タイトルは、「学生を支えるメタファー:メタファー研究と教育現場への応用について」でした。
 私たちは日常的に言葉を使ってコミュニケーションをとっているが、そのときいろいろなメタファーを使って相手に言いたいことを伝えている。
 そしてそれを受けて相手が何を言いたいことかを推論して、またメタファーを含んだ言葉を返している。
 伝えたいことは言葉の奥にある本質的なものなのか、そうでないのか。
 教育においては、効果的なメタファーはあるのか、ないのか。
 講演会の後もしばらくいろいろな意見が飛び交って、非常に有意義な時間でした。

8月3日に津山市立一宮小学校にて電子回路工作「電子オルゴールを作ろう」の出前授業を行いました

Dekigoto 2023-08-03 Demae Jugyou

 8月3日(木)に、津山市立一宮小学校で開催されているPTA理科教室において、電子回路工作「電子オルゴールを作ろう」の出前授業を行いました。
 西尾研究室の学生(電気電子システム系)らの指導で、参加した小学生らは、回路図を見ながら、ブレッドボードと呼ばれる基板上に、抵抗やLEDなどの電子部品を接続して、電子オルゴールを作製しました。
 参加した児童や保護者らは、楽しみながら電気電子回路について学習することができました。