4月30日に卓球部が美作地区団体総合卓球選手権大会に参加しました

津山卓球協会主催の新年度最初の大会である「第44回美作地区団体総合卓球選手権大会」が、4月30日(土)に津山総合体育館で開催されました。
この大会に、本校卓球部の男子3チームが出場しました。
今大会には男子25チーム、女子12チームが参加しており、最初に3または4チームによる予選リーグ戦を行い、その1・2位チームによる決勝トーナメントで最終順位を決定しました。
津山卓球協会の大会には一般のクラブチームが多数参加するため勝利することは難しいなかで、今回も以下のような素晴らしい成績を残すことができました。
津山高専A(写真奥側のペア) 予選リーグ1位、決勝トーナメント7大会連続進出、ベスト14
津山高専C 予選リーグ2位、決勝トーナメント進出、ベスト14
4月26日に「学校で加速器を作っちゃおう」説明会が開催されました

4月26日(火)に物理実験室で、理化学研究所中性子ビーム技術開発チームの竹谷篤 副チームリーダーを講師として、「学校で加速器を作っちゃおう」説明会が開催され、参加学生15名は熱心に聴講しました。
本活動は高エネルギー加速器研究機構と理化学研究所などの加速器アウトリーチで、高専を中心に学校で実際に小型加速器を製作し、実際に見て触れるワークショップを樹立して全国展開します。

竹谷先生はスライドで、加速器は力学・電磁気学から機械加工、高周波回路制御、真空など、様々な分野の技術が必要になる、高専なら全部できると説明されました。
また、ご自分で製作された自宅加速器2号機(アクリル製の筒・加速電極、イオン源のフィラメント)を持参され、活発な質疑応答がありました。
津山高専は加速器クラブ(仮称)を設立し、活動に参加します。
4月23日にリーダー研修会が開催されました

4月23日(土)に、リーダー研修会が開催されました。
この研修会は、運動局および文化局に属する部長ならびに学生会役員が、リーダーとしての意識を高めることを目的としています。
今年度も新型コロナ感染予防対策のため、全体会は中止にし分科会だけを開催しました。

分科会では、運動局(写真上段)と文化局(写真下段)に分かれて、予算審議だけを行いました。
しかし、この研修を通して参加学生たちは、リーダーとしての自覚を一層強くできたことでしょう。
今後、評議会と学生総会での承認を経て、予算成立となる見込みです。
4月23日に卓球部が美作地区高等学校総合体育大会に参加しました

4月23日(土)に、美作地区高等学校総合体育大会卓球競技が、津山総合体育館にて開催されました。
岡山県高等学校総合体育大会(県総体)の日程の関係で、卓球競技は別日程での開催となりました。
津山高専は男子団体に出場しました。

3連覇を目指す大会ながら、決勝戦で惜しくも敗れ準優勝となりました。
決勝戦では、すべて好ゲームで、6月の県総体で期待の持てる内容でした。
写真は、終始安定して粘り強い試合を見せた2年生ダブルス(妹尾・安延ペア)の試合のようす(上段)と、集合写真(下段)です。
4月22日に専攻科機械・制御システム工学専攻2年生の特別研究中間発表会が実施されました

4月22日(金)に、専攻科機械・制御システム工学専攻の2年生9名が、特別研究の中間報告を行いました。
学生は10分間の発表時間内で、現在までの進捗報告と今後のスケジュールの説明を行いました。
写真は、特別研究中間報告会のようすです。
学生たちは、教員からの質疑や助言で明らかになった課題や不足していることを補いながら、今後、修了と学位取得にむけて研究を進めていきます。
4月21日に専攻科電子・情報システム工学専攻2年生の特別研究中間報告会が実施されました

4月21日(木)に、専攻科電子・情報システム工学専攻の2年生13名が、特別研究中間報告として発表しました。
これまでの1年間の研究成果と今後のスケジュールについて説明をし、教員からの質疑にもしっかりと答えていました。
今後、特別研究において成果が上がることを期待します。
左の写真は、特別研究中間報告会でのようすです。
4月20日に寮生会監査委員・委員長の認証式を実施しました

4月20日(水)に、寮事務室前で寮生会監査委員・各委員会委員長の認証式を実施しました。
寮務主事および寮務主事補の立ち合いのもと、監査委員とそれぞれの委員会委員長に、認証書が手渡されました。
寮務主事より、「この委員の皆さんの一人が欠けても寮生会は回りません。大切な仕事です。がんばってください。」と励ましの言葉がありました。
4月19日に(株)パドック製 電気自動車e-mo贈呈式を開催しました

(株)パドック様より、津山高専の学生への先進的な技術や実機の仕組みに触れる実践的な学習機会の提供として、電気自動車e-moの贈呈があり、4月19日(火)に贈呈式を開催しました。
(株)パドック代表取締役岡本様よりご挨拶をいただいたのち、校長より謝辞があり、野中講師より謝辞と具体的な研究計画について説明を行いました。
贈呈式終了後は、野中研究室の学生が実際に電気自動車を試乗し、今後の研究に生かす決意を表しました。
ご多用中のところ来校いただきました(株)パドック代表取締役岡本様には、この場をお借りして深くお礼申し上げます。
4月19日に専攻科入試説明会が開催されました

4月19日(火)に合併教室で、本科生を対象とした専攻科入試説明会が開催されました。
専攻科への進学を考えている多くの学生が出席し、専攻科長からの説明を熱心に聞いていました。

さらに、専攻科修了生による講演も行われました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、オンラインによる講演となりました。
講演講師 江口 恭平 氏(株式会社JFE設計)
現在の仕事内容や専攻科を目指す学生への心構えなど、参加した学生にとって有益な講演が行われました。
4月19日に交通安全講習会を開催しました

4月19日(火)に、津山警察署交通課の原田知義様を講師にお招きし、全学生を対象に交通安全講習会を開催しました。
はじめに、津山警察署管内での事故発生状況などの説明や、交通事故が起きてしまう理由などの解説があった後、バイクや自動車運転で起こりうる交通事故に関する動画を視聴し、事故を未然に防ぐための注意点や運転方法などを学びました。
バイクや自動車で通学をしている学生の皆さまにおかれましては、今回学んだことを念頭に置き、もう一度気を引き締めて通学するようお願いします。
4月19日に労働安全衛生規則第15条に基づく「産業医による職場巡視」を実施しました

津山高専では、教職員の安全意識の向上と職場環境の改善に取り組んでいます。
労働安全衛生規則第23条に基づき、毎月1回安全衛生委員会を開催し、その後、安全・衛生という観点で各職場の巡視を行っています。
通常業務時や災害発生時の事故の未然防止も、その目的の一つです。
今月の19日(火)に、今年度第1回目の職場巡視を実施しました。
今回の巡視は、「北駐車場」「通用門付近」および「車庫付近」において行われました。
巡視の結果、特に指摘されるような事項はありませんでした。
このように定期的に巡視することで、事故等を未然に防ぎ、危険を予測し不要物の撤去を依頼するなど、教職員の安全で衛生的な活動場所を確保しながら、お互いに安全意識を高める努力をしています。
4月19日に新入寮生防火避難訓練を実施しました

4月19日(火)の16時00分から、津山圏域消防組合より講師を迎えて、新入寮生防火避難訓練を実施しました。
ハンドボールコートに集合した後、水を使用した消火器を実際に扱って初期消火の方法を体験しました。
その後、津山圏域消防組合の職員の方から、火災・地震・水害に見舞われた際の避難への心構えなどについて講話いただきました。

新入寮生は、体験や講話を通して、今後の寮生活での安全への意識を高めていました。
最後に寮務主事からの講評があり、訓練は終了となりました。
ご多用中のところ指導いただきました津山圏域消防組合の職員の方々には、深くお礼申し上げます。
4月19日に寮生会三役・副三役(会長・書記・会計)および指導寮生への認証式が行われました

4月19日(火)に、寮生会三役・副三役の認証式が校長室にて行われ、岩佐校長より下記の5名に認証書が手渡されました。
寮生会長 5年機械システム系 和田 昇大
会計 5年電気電子システム系 和田 大空
書記 4年機械システム系 守 壮真
副会長 4年先進科学系 樅野 良河
会計補佐 4年機械システム系 福原 昂生
岩佐校長から寮生会三役・副三役に向けて、学生寮は高専の大きな特徴の一つであるので、寮生の模範となり楽しく生活できる寮にしてもらいたいとの激励の言葉がありました。

また、同時刻に寮事務室前で、指導寮生の認証式が行われました。
八木寮務主事代行より、指導寮生15名に認証書が手渡されました。
八木主事代行および廣木主事補より、指導寮生に対して激励の言葉とともに、指導を行う上での留意事項について説明がありました。
4月16日・17日にバドミントン部が第65回岡山県高等学校バドミントン競技春季大会に参加しました

4月16日(土)・17日(日)に、第65回岡山県高等学校バドミントン競技春季大会が、男子は岡山市総合文化体育館、女子は笠岡総合体育館で実施されました。
岡山県下の高等学校から、男子667名と女子465名が参加している大会になります。
本校からは、男子9名と女子2名が参加しました。
機械システム系3年竹内一真くん、原田真宇さん、情報システム系3年寺尾尋くんが、ベスト64まで勝ち残ることができ、6月に行われる県総体シングルスの出場権を勝ち取ることができました。
写真は、女子会場のようすです。
4月12日にタイ留学生が校長と面談を行いました

4月12日(火)に、タイ留学生が岩佐校長と面談を行いました。
津山高専では、令和元年度より毎年タイのプリンセスチュラポーンサイエンスハイスクールから、2名の留学生を受け入れています。
昨年度よりタイ高専からの3年次編入生1名も加わり、新型コロナウイルスの影響も残るなか、今年度も3名の新規留学生が来日し、津山高専での学生生活をスタートさせました。

入学式に出席できなかったため、4月12日(火)に岩佐校長と面談を行いました。
留学生は緊張した面持ちながら、それぞれ日本語で自己紹介し、校長からの質問にも一生懸命答えていました。
高専の授業には苦労しているようですが、一日も早く慣れ、勉強を含めいろいろな経験をしてくれることを願っています。
1年生は専攻科修了までの7年間、3年次編入生は本科修了までの3年間在籍の予定です。
皆さまの温かいご支援を、どうぞよろしくお願いいたします。
4月11日と20日に吹奏楽部が中庭コンサートを開催しました

4月11日(月)の放課後と、4月20日(水)の昼休みに、吹奏楽部が中庭でミニコンサートを開催しました。
どちらのコンサートも多くの学生・教職員が足を運び、演奏に耳を傾けていました。
特に4月20日(水)の昼休みのコンサートでは、教室の窓や校舎の渡り廊下から演奏を聴く学生も多く、コンサート後は学校が大きな拍手に包まれました。
今後とも吹奏楽部へのご声援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
<<曲目>>
4月11日(月)
・カイト(アーティスト;嵐 作曲;米津玄師 編曲;郷間幹男)
・群青(アーティスト;YOASOBI 作曲;Ayase 編曲;郷間幹男)

4月20日(水)
・群青(アーティスト;YOASOBI 作曲;Ayase 編曲;郷間幹男)
・残酷な天使のテーゼ(アーティスト;高橋洋子 作曲;佐藤英敏 編曲;三浦秀秋)
なお、コンサート中の写真撮影には、本校写真同好会の協力をいただきました。
掲載している写真は、写真同好会の情報システム系5年 谷本要くんの作品です。
4月9日・10日にテニス部が岡山県春季高校テニス大会に出場しました

4月9日(土)・10日(日)に、テニス部が岡山県春季高校テニス大会(備前テニスコート)に出場しました。
2年生が2名(シングルス2、ダブルス1ペア)と人数には少ないですが参加しました。
県南の強豪校と戦い健闘してダブルスでは1回戦を勝ち上がることはできたものの、それ以上は進むことはできませんでした。
次は5月に行われる県総体に出場しますので、引き続きご支援・ご声援をよろしくお願いいたします。
4月6日に2~5年生に対する始業式・始業オリエンテーションを行いました

4月6日(水)に、2~5年生に対する始業式・始業オリエンテーションを行いました。
オリエンテーションはライブ配信にて実施し、学生は各教室で配信される動画を視聴しました。
まず、岩佐校長から新年度を迎えての訓辞がありました。
続いて、新任教員の紹介と新任教員からの挨拶がありました。
さらに、3主事による連絡事項があり、全体のオリエンテーションが終わりました。
その後、クラスごとに分かれてホームルームとクラス写真撮影を行って、在校生の新年度が始まりました。
4月6日に専攻科1年生向けオリエンテーションを開催しました

4月5日(火)に専攻科新入生を迎え、一夜明けた4月6日(水)に、専攻科での学修を円滑にスタートさせるために、1年生向けオリエンテーションを開催しました。
専攻科への入学を機に「学習環境」「研究環境」「自分の環境」を再点検し、2年間の目標設定、学修・履修計画を新たに設定する課題設定をしました。
このことで、専攻科での学修へ向かう準備を整えることができたので、新入生各人の専攻科での活動が実り多いものとなることを期待します。
4月5日に入学式を挙行しました

4月5日(火)午前10時から、入学式を挙行し、161名の本科新入生、10名の編入生(3年に編入する留学生4名を含む)、20名の専攻科新入生が、入学許可されました。
今年度も、タイ政府の奨学生に選ばれた留学生2名が、本科1年生に入学しています。
谷口津山市長からご祝辞をいただき、岩佐校長から、「本校は、人類の幸福に貢献するに足る「優れた専門力」と「健全な人間性」を鍛えるための学びの場。自覚と高い志を持ち積極的に学び、常に世界に目を向け広い視野をもつよう心掛けてください。」と式辞がありました。

そして、本科新入生と専攻科新入生の代表者がそれぞれ宣誓を行い、これからの努力を誓いました。
この日は、後援会からのお知らせ、新入生保護者説明会、クラス別保護者懇談会、入寮式、北辰寮後援会総会と沢山の行事が行われました。
4月5日に入寮式および新入寮生と寮上級生との対面式を行いました

4月5日(火)に、入寮式および新入寮生と寮上級生との対面式を行いました。
13時30分より行われた入寮式では、これから北辰寮の寮生として生活をする新入生と保護者へ、寮務委員会と寮生会、寮務係職員の紹介を行い、今後の寮生活の説明などが行われました。
同日19時30分からは、新入寮生と寮上級生との対面式として、男子は第二体育館で新入生がマイクを用いて指導寮生や寮生会役員に自己紹介を行い(左の写真)、女子は合併教室で女子寮生全員の自己紹介を行いました。
4月5日に専攻科2年生向けオリエンテーションを開催しました

4月5日(火)に、令和4年度の新学期を円滑にスタートさせるために、専攻科2年生向けオリエンテーションを開催しました。
今年は、学修に加えて、進路活動、学位申請など専攻科2年生にとって大きな行事が控えています。
新学期を機に1年間の目標設定、学修・履修計画、スケジュールの確認などをしました。
これで、活動開始への準備が完了しました。
4月5日に専攻科説明会を開催しました

保護者の皆さまに専攻科の制度や学生募集について知っていただくため、保護者懇談会の4月5日(火)に、専攻科の説明会を開催しました。
午後の個別懇談の待ち時間などを利用して、進路先としての専攻科に関心をお持ちの多くの保護者の方に参加いただきました。
資料にメモを取るなど熱心に説明を聞いていただきました。
また説明会後にも、引き続き個別に質問をしていただきました。
4月19日(火)には、学生向けに専攻科入試説明会を開催する予定です。
参加いただきました皆さまに感謝申し上げます。
4月4日に留学生・編入学生オリエンテーションを行いました

4月4日(月)に、3年次編入の外国人留学生ならびに4年次編入学生に対するガイダンスを行いました。
入学式に先立ち、関係の教職員やチューター(留学生に対する相談学生)を紹介するとともに、学校全般の説明を行うものです。
教務主事による関係者の紹介と学習を中心とした説明の後に、学級担任やチューターと顔合わせをして、留学生も少し安心したようすでした。
4月4日に新任教職員の着任式を執り行いました

4月4日(月)に、本校合併教室において新任教職員の着任式を執り行いました。
今年度の着任式につきましても、昨年度に引き続き新型コロナウイルス感染予防の観点から、本校教職員へのオンライン配信を同時に行いました。
本着任式では、教職員それぞれについて紹介があったのち、各人からご挨拶をいただきました。
4月1日に新任教員研修を開催しました

4月1日(金)に、令和4年度新任教員等を対象に、教員としての心構えを自覚するとともに、本校の主な組織の概要などについて学ぶことを目的として、新任教員研修を開催しました。
研修では、教務主事・学生主事・寮務主事から各種業務についての講義、および事務部・技術部から職務内容や各種手続きについて説明が行われました。
また、4月12日(火)には、安全衛生関係に関する研修を実施する予定です。
左の写真は、薮木教務主事による教務関係に関する説明のようすです。