お問合せ
トップお知らせ > 最近のできごと(令和3年9月)

最近のできごと(令和3年9月)

9月30日から10月6日に岡山県下4会場で入試説明会を開催しました

Dekigoto 2021-09-30 Nyushi Setsumeikai

 9月30日(木)および10月1日(金)、5日(火)、6日(水)の4日間にわたり、津山市、笠岡市、岡山市、新見市の岡山県下4会場で入試説明会を開催し、多くの中学校から進路担当の先生方に参加していただきました。
 説明会では、薮木教務主事(副校長)より、令和4年度学生募集要項に基づき、募集内容や入学試験実施に関する詳しい説明があり、その後、質疑応答がありました。
 写真は、岡山会場での説明会のようすです。

9月30日に専攻科電子・情報システム工学専攻1年生の校外実習報告会が開催されました

Dekigoto 2021-09-30 EC Kogai Jisshu Hokokukai

 9月30日(木)に、専攻科電子・情報システム工学専攻1年生の校外実習報告会が開催されました。
 専攻科では、実社会の技術や知識を深め、研究能力を向上させること目的として、校外実習を行うことを義務付けています。
 毎年、企業や大学のお世話になり、夏季休業期間中にさまざまな体験・学習に取り組んでいます。
 今年も新型コロナウイルスの影響で例年とは事情が異なったなかで、慎重なご対応のもと受入れてくださった企業などでの研修について、11件の報告がなされました。
 どの学生も、学校で学ぶことができない勤務の現場での貴重な体験をすることができたようです。
 最後になりましたが、この場をお借してお世話になりました企業と関係者の皆さまに、厚くお礼申し上げます。

9月28日に「外務省高校講座(国際交流校内研修会)」を開催しました

Dekigoto 2021-09-28 Gaimusho Koko Koza

 9月28日(火)に、国際コミュニケーション力の向上や海外に積極的に飛び出すマインドの育成を目的に、授業科目「国際交流Ⅰ」の履修者(本科1年生)を主な対象として、「外務省高校講座(国際交流校内研修会)」を開催しました。
 外務省では、平成7年度から同省職員を全国の高校に派遣し、外交の現場での体験談を交えつつ国際問題について説明する「高校講座」を実施しており、 今年度は本校が実施校として選ばれ、津山市出身の元外交官、堀江 正彦 氏を講師に迎えて、オンラインでつないで実施しました。
 講演では、「なぜ日本にグローバル人材が必要なのか」をテーマに、国際社会における日本の現状を踏まえながら、グローバル人材として求められる能力や語学の必要性などについてお話しいただき、参加した約70名の学生は、真剣な表情で堀江氏のお話に聴きいっていました。

Dekigoto 2021-09-28 Gaimusho Koko Koza

 講演の後に行われた座談会には、17名の学生が参加し質疑応答を行い、堀江氏からすぐに実践できる語学学習の方法や考え方などについて、熱いメッセージをいただき、学生も多くの刺激を受けていました。

 新型コロナウイルスの影響により、海外研修が実施できていない状況が続いていますが、本校では今回のように海外の第一線で活躍されている方のお話を聴く機会を設けることにより、学生が世界に視野を広げてこれからの国際交流活動に生かしてくれることを期待しています。

9月25日に4回目のジュニアドクター育成塾(第4期)を開催しました

Dekigoto 2021-09-25 Jr.Dr. Ikuseijuku

 ジュニアドクター育成塾は、科学技術分野に高い意欲や突出した能力を持つ小中学生を発掘し、数理・情報分野の学習を通じてその能力を伸ばす体系的な取り組みです。

 第2回・第3回の講座は、緊急事態宣言発令を受けオンライン開催となりましたが、今回は感染防止対策を行いながら、本校で対面式で実施しました。
 まずは先進科学系の廣木准教授の指導で、「光って何?化学って何?光の化学実験室」を実施しました。
 太陽の光、LEDの光、ホタルの光…私たちの身のまわりは光に満ち溢れており、あまりにも身近であるがために、そもそも「光とは何か?」「光を生み出すには?」「光はどう使う?」など、光に関する質問には大人でも答えに窮するようなものが少なくありません。
 今回の講座では、化学発光や蛍光発光などの美しい発光反応や蛍光物質の合成実験を通して、身近な世界を科学の目でみる面白さ、素晴らしさを体感しました。

Dekigoto 2021-09-25 Jr.Dr. Ikuseijuku

 後半は、吉富シニアメンターの指導で、塾生が今後取り組む探究活動の第一歩として「探究テーマを考えよう」「探究テーマについて調べよう」「探究企画書を書いてみよう」というテーマで深化学習を行いました。
 不思議に思うこと、疑問に思うことから科学的探究は始まること、テーマの見つけ方、探究企画書の書き方などについて解説しました。
 また、不思議体験(ワークショップ)として、理科おもちゃの「浮沈子」をつくり、なぜ浮いたり沈んだりするのかグループで話し合い、結果を発表することで、アルキメデスの原理、パスカルの原理、浮力と重力の釣り合いなどの概念を理解しました。

 写真は、化学実験の講座(上段)と不思議体験(ワークショップ)(下段)の受講生のようすです。

 本活動は、国立研究開発法人・科学技術振興機構(JST)の助成を受けて実施しています。

9月25日にハンドボール部が岡山県高等学校ハンドボール秋季美作地区大会に参加しました

Dekigoto 2021-09-25 Handball Mimasaka Chiku Taikai

 ハンドボール部が、9月25日(土)に津山工業高校で開催された岡山県高等学校ハンドボール秋季美作地区大会に参加しました。
 試合は、津山工業高校、津山高校、本校の3校総当りで行われ、津山工業高校戦は5-8、津山高校戦は12-15で、いずれも敗れました。
 経験の少ないチームで課題は多いものの、良いプレーや惜しいシーンもあり、選手たちも手ごたえを感じたことと思います。
 今後とも、ご支援・ご声援をよろしくお願いいたします。

9月25日に津山市立清泉小学校にて「びっくり極低温実験」の出前授業をおこないました

Dekigoto 2021-09-25 Demae Jugyo

 9月25日(土)に、津山市立清泉小学校にて「びっくり極低温実験」の出前授業をおこないました。
 液体窒素に風船を漬けたり、原田研究室の学生が作製した超伝導体が磁石の上に浮上するようすを見るなどして、低温の不思議な現象にびっくりしていました。
 特に液体窒素で凍らせたマシュマロは、食感が良く大好評でした。
 写真は、超伝導体上に磁石が浮上しているようすを不思議そうに見ているところです。
 保護者の反応も良く、楽しい授業となりました。

9月23日と25日にバドミントン部が岡山県高等学校秋季大会美作地区予選会に参加しました

Dekigoto 2021-09-23 Badminton Mimasaka Chiku Yosenkai

 9月23日(木)・25日(土)に、岡山県高等学校バドミントン競技秋季大会美作地区予選会が、津山高校の体育館で実施されました。
 これまでの大会と同様に、今大会でも新型コロナウイルス感染防止対策を徹底的に努めた大会運営が行われています。
 本校からは、男子学校対抗戦、男子ダブルス5組、女子ダブルス1組が参加しました。
 男子団体戦では惜しくも準優勝となりましたが、男子ダブルスでは竹内(機械システム系2年)・寺尾(情報システム系2年)組が津山高専では6年ぶりに優勝を勝ち取ることができました。
 女子ダブルスでも、原田(機械システム系2年)・下川(機械システム系2年)組が準優勝となっています。

 詳細は、公式サイト内の「津山高専バドミントン部」をご覧ください。

9月21日に全校集会を実施しました

Dekigoto 2021-09-21 Zenko Shukai

 夏休み明けの9月21日(火)に、オンライン配信にて全校集会を実施しました。
 校長訓話に続いて、学生表彰、新採用教員の紹介、さらに教務主事と学生主事からの連絡事項などがありました。
 気持ちを新たにして学校生活を再開する機会になったことと思います。
 左の写真は、岩佐校長による校長訓話のようすです。

9月21日に労働安全衛生規則第15条に基づく「産業医による職場巡視」を実施しました

Dekigoto 2021-09-21 Shokuba Junshi

 津山高専では、教職員の安全意識の向上と職場環境の改善に取り組んでいます。
 労働安全衛生規則第23条に基づき、毎月一回安全衛生委員会を開催し、その後、安全・衛生という観点で各職場の巡視を行っています。
 通常業務時や災害発生時の事故の未然防止もその目的の一つです。
 今月の21日(火)に、今年度第6回目の職場巡視を実施しました。
 今回の巡視は、「図書館」および「総合情報センター」において行われました。
 巡視の結果、隠れた場所に消火器を置いてあったので、その場で目に付きやすい場所へ移動させました。
 その他は特に指摘されるような事項はありませんでした。
 このように定期的に巡視することで事故等を未然に防ぎ、危険を予測し不要物の撤去を依頼するなど、教職員の安全で衛生的な活動場所を確保しながら、お互いに安全意識を高める努力をしています。

9月19日に岡山県高等学校体育連盟新人ソフトテニス大会(ダブルス)美作地区予選会に参加しました

Dekigoto 2021-09-19 Soft Tennis Mimasaka Chiku Yosenkai

 9月19日(土)に、岡山県高等学校体育連盟新人ソフトテニス大会(ダブルス)美作地区予選会が開催され、ソフトテニス部員が参加しました。
 台風の影響もあり、天候に不安があるなか、無事大会を終えることができました。
 津山高専からは男子4ペアが参加し、結果は以下の通りです。

Dekigoto 2021-09-19 Soft Tennis Mimasaka Chiku Yosenkai

○赤松(先進科学系2年)・押川(1年3組) 第3位 県大会出場
○井上(電気電子システム系2年)・山本(機械システム系2年) 3回戦敗退 県大会出場
○秋山(電気電子システム系2年)・朝田(情報システム系2年) 3回戦敗退 県大会出場
○則本(1年4組)・小林(1年3組) 2回戦敗退

 3回戦敗退の2ペアは敗者戦を勝ち抜け、3ペアが県大会へ進めることとなりました。
 コロナ禍での開催となり十分な練習ができていないにもかかわらず、できる限りのパフォーマンスを発揮したものと考えます。
 今後、11月に開催されます県大会に向け練習に取り組んでいきますので、ご支援のほどよろしくお願いします。

9月18日・19日にウインターカップ2021 第74回全国高等学校バスケットボール選手権大会美作地区予選会に参加しました

Dekigoto 2021-09-18 Winter Cup 2021 Mimasaka Chiku Yosenkai

 津山高校体育館で開催されたウインターカップ2021 第74回全国高等学校バスケットボール選手権大会美作地区予選会に、津山高専バスケットボール女子部が参加しました。
 9月18日(土)は、勝山高校と対戦しました。
 夏休み期間中閉寮であったため、寮生のメンバーは参加せず、通学生6人で戦いました。
 1年生2人がスターティングメンバーとして出場し、活躍しました。
 試合は、後半何とか逆転し、47対36で勝ち、二回戦への進出を決めました。

Dekigoto 2021-09-18 Winter Cup 2021 Mimasaka Chiku Yosenkai

 9月19日(日)の二回戦は、復帰した上級生メンバー1人を加えて、津山東高校と戦いました。
 強い相手に対し、2Qまで15点差をつけられたものの、高専はめげずに粘り強く戦い、3Qに17点も取り8点差まで追い上げるも、4Qには体力も限界に達し、結局47対66の19点差で敗れました。
 指導教員として、8月のお盆明けから、暑さを避けながらの8時半からの約2時間の練習を、コロナ禍の制約のなかで継続した部員たちを、高く評価したいと思っています。
 これで、来年7月の中国地区高専体育大会に向けてのスタートが切れました。
 今後とも、引き続き応援のほどよろしくお願いいたします。

9月15日に専攻科生が2021年電気学会電子・情報・システム部門大会で研究成果を発表しました

Dekigoto 2021-09-15 Kenkyu Seika Happyo

 9月15日(水)にオンラインで行われた2021年電気学会電子・情報・システム部門大 会で、専攻科電子・情報システム工学専攻1年の黒田菜摘さんと福田有沙さん(電気電子システム系・西尾研究室)が、研究成果を発表しました。
 講演題目は次の通りです。
○黒田・西尾:「網膜に基づくエッジ検出ディジタル回路」
○福田・西尾:「網膜に基づく動き検出電子回路の低消費電力化」
 これまでの研究成果を発表することで、学生にとっては大いに刺激になったことと思います。
 この発表をきっかけに、特別研究で検討している電子回路を、より良いものに発展してくれると思います。

9月11日にパソコン甲子園(予選)に出場しました

Dekigoto 2021-09-11 PC Koshien(Yosen)

 9月11日(土)に開催された高校生対象のプログラミングコンテスト「パソコン甲子園」のプログラミング部門(予選)に、システム研究部員12名が出場しました。
 津山高専では総合情報センターの情報演習室Bを主な競技会場とし、3年生以下の部員が2名ずつの6つのチームを組んで予選に挑みました。
 競技が始まると公式サイトで問題が提示され、問題を解くためのプログラムを、C, C++, Javaのいずれかの言語を使って作成します。

Dekigoto 2021-09-11 PC Koshien(Yosen)

 参加チームは、13時30分から16時30分の3時間にわたって、パソコンに向かって黙々とプログラム作成に取り組みました。
 今年度も昨年に引き続き、本戦も11月13日(土)にオンラインで実施される予定です。
 予選の結果は、9月27日(月)に「パソコン甲子園公式サイト」で発表されます。

9月9日に専攻科生が第39回日本ロボット学会(RSJ2021)にて研究成果を発表しました

Dekigoto 2021-09-09 RSJ2021

 9月8日(水)~11日(土)にオンラインで開催された日本ロボット学会RSJ2021において、専攻科機械・制御システム工学専攻2年の市尚都くんが、研究成果を発表しました。
 発表題目は「トレーラーの不変多様体に基づく段階制御の実機検証」で、将来的に自動運転の発展への繋がりも期待した研究です。

Dekigoto 2021-09-09 RSJ2021

 本学会は、自動制御・機械システム・情報処理・電子回路といったロボットに関わる幅広い技術を扱う学術講演会で、毎年多くの大学・高専や企業などが参加しています。
 学生は制御に関する理論的な質問に対し、これらの専門家にしっかりと受け答えしており、大きな自信につながるとともに良い刺激を受けたものと思います。

9月7日に令和4年度編入学者選抜試験合格者を発表しました

Dekigoto 2021-09-07 Hennyu Shiken Gokakusha

 9月7日(火)午前9時に、津山高専掲示板において、令和4年度編入学者選抜試験合格者を発表しました。
 合格者は、先進科学系2名、電気電子システム系3名、情報システム系1名の計6名となりました。
 合格された方には、充実した学生生活を送っていただけるよう、万全の準備をしてお待ちしています。

9月4日・5日に陸上競技部が全国高専陸上競技大会に参加しました

Dekigoto 2021-09-05 Zenkoku Kosen Rikujyo Kyogi Taikai

 9月4日(土)・5日(日)に、宮城県総合運動公園宮城スタジアムで開催された全国高専陸上競技大会に、陸上競技部が参加しました。
 コロナ感染対策をしながら継続して練習をした結果、平成7年度以来26年ぶりの総合成績で上位入賞を果たしました。
 上位入賞者の結果は下記のとおりです。

200m 山口 直起(電気電子システム系5年)2位
400m 山口 直起(電気電子システム系5年)2位
円盤投 岡崎 巧実(先進科学系5年)1位
円盤投 渡辺 侑(電気電子システム系4年)2位
女子100m 宗元 早矢(先進科学系3年)3位
女子200m 宗元 早矢(先進科学系3年)2位
男子4x100mR 岡田拓、山口、森元、西尾 1位
男子4x400mR 西尾、岡田拓、森元、山口 1位

男子総合 2位

 結果の詳細は、公式サイト内の「津山高専陸上競技部OB会のホームページ」および「日本陸上競技連盟公式サイト」にあります。

9月2日に「第4回日台国際カンファレンス」が開催されました

Dekigoto 2021-09-02 Nittai Kokusai Conference

 9月2日(木)にオンラインにて「第4回日台国際カンファレンス」が開催され、高専機構が協定を結んでいる台湾國立聯合大学と中四国地区高専の教員および学生が、研究発表を行いました。
 このカンファレンスは、今年で4回目となり、従来は日本または台湾に集い開催していますが、新型コロナウィルス感染症の影響でオンラインでの開催となりました。
 専門分野ごとに10のセッションに分かれて研究発表が行われ、ポスターセッションや学生セッションも行われました。

Dekigoto 2021-09-02 Nittai Kokusai Conference

 本校の教員および学生も、英語または中国語で研究発表を行い、質疑応答も活発に行われました。
 写真は、本校教員および学生の発表のようすです。

 最後になりますが、今回の開催にあたりましてご尽力いただきました主幹校の阿南高専および協力校の香川高専の関係者の皆様に、厚くお礼申し上げます。

9月1日に令和4年度編入学者選抜試験を実施しました

Dekigoto 2021-09-01 Hennyu Shiken

 9月1日(水)に、令和4年度編入学者選抜試験を実施しました。
 高等学校卒業者を4年次に受け入れるもので、本年度は7名の受験者が、学力検査と面接による選抜試験に臨みました。