8月31日に労働安全衛生規則第15条に基づく「産業医による職場巡視」を実施しました
津山高専では、教職員の安全意識の向上と職場環境の改善に取り組んでいます。
労働安全衛生規則第23条に基づき、毎月一回安全衛生委員会を開催し、その後、安全・衛生という観点で各職場の巡視を行っています。
通常業務時や災害発生時の事故の未然防止もその目的の一つです。
今月の31日(火)に、今年度第5回目の職場巡視を実施しました。
今回の巡視は、「会議室」「校長室」「秘書室」「応接会議室」「事務部長室」および「南館A棟2階廊下」において行われました。
巡視の結果、特に指摘されるような事項はありませんでした。
このように定期的に巡視することで事故等を未然に防ぎ、危険を予測し不要物の撤去を依頼するなど、教職員の安全で衛生的な活動場所を確保しながら、お互いに安全意識を高める努力をしています。
卓球部が8月に三つの大会に参加しました
卓球部が、8月に入り、高体連学年別大会、中国高専大会卓球競技代替大会、高体連秋季大会の三大会に参加しました。
以下の通り、いずれの大会においても素晴らしい成績を獲得しました。
<8月4日(水) 高体連学年別大会 ジップアリーナ>
ベスト32 妹尾匠真(1-3)
<8月10日(火)・11日(水) 中国地区高専大会代替え大会 島根 鹿島総合体育館>
男子シングルス 第三位 鈴木慎也
男子ダブルス 第三位 鈴木慎也・須田圭亮
<8月20日(金)・21日(土) 高体連秋季大会 学校対抗 ジップアリーナ>
男子学校対抗 第三位
写真は、高専大会にて鈴木・須田組の試合(上段)、秋季大会準決勝の妹尾・安延組の試合(中段)と第三位の賞状を得た際の集合写真(下段)です。
8月21日・22日に陸上競技部が中国五県陸上競技選手権大会に参加しました
8月21日(土)・22日(日)に、広島県総合グランドメインスタジアムで開催された中国五県陸上競技選手権大会に、陸上競技部が参加しました。
この大会は、中国五県の選手権大会での入賞者と参加標準記録を突破した選手しか出場できない権威とレベルの高い大会です。
今年は、特にコロナの影響で練習環境も厳しいなか、工夫して練習を続け、その成果を出すべく集まった中国地区の「チャンピオン」を目指す大会でした。
結果は、下記のとおりです。
400m 2位 48秒36 山口 直起(電気電子システム系5年)
4x400mR 3位 3分20秒14
1走 西尾 孔(情報システム系3年)
2走 岡田 拓実(機械システム系4年)
3走 森元 春輔(電気電子システム系4年)
4走 山口 直起(電気電子システム系5年)
次は、9月4日(土)・5日(日)に仙台で開催される全国高専大会で、さらなる活躍が期待されます。
左上は、4x400mRの表彰後の集合写真です。
陸上競技部の活動の詳細は、公式サイト内の「津山高専陸上競技部OB会のホームページ」をご覧ください。
8月18日に電気電子システム系の学生が浅口市で出前授業「君にもできるプログラミング教室」を行いました
8月18日(水)に、電気電子システム系の学生が浅口市中央公民館で出前授業「君にもできるプログラミング教室」を行いました。
対象は、近隣の高学年の小学生で、20名ほどの参加がありました。
電気電子システム系の中村重研究室に所属する専攻科2年生と本科5年生の2人の学生が、小学生にスクラッチによるプログラミングの授業をしました。
授業の前半はスクラッチでのプログラミングのするために必要となる基礎知識を学び、後半は簡単なゲーム作りに取り組みました。
短い時間でしたが、子供たちは自分たちなりに工夫を凝らしたプログラムを作ってくれ、楽しく学べたと思います。
写真は、子供たちに教える本校の学生たちです。
8月17日から20日に行われた技術者教育に関する国際会議(ISATE2021)に本校教員2名が参加しました
8月17日(火)から20日(金)にかけてフィンランドのトゥルク応用科学大学で行われた技術者教育に関する国際会議ISATE(International Symposium on Advances in Technology Education)に、本校教員2名が参加しました。
ISATEは技術者教育や工学教育を実践する教職員に、その教育上の経験を共有する機会を提供することを目的として開催される国際シンポジウムです。
今回の会議は2020年に開催される予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて一年延期され、オンラインにて開催されました。
会議では7つのテーマが扱われ、計159件の発表が行われました。
参加者は、日本、シンガポール、フィンランド、モンゴルほかから計239名が参加しました。
講演会は、AIによるデジタル会議システムのHowspaceとZoomによりリアルタイムでおこなわれ、闊達な議論がなされました。
津山高専からは中村教授(電気電子システム系)と細谷教授(機械システム系)が参加し、以下の発表を行いました。
○Shigeyuki Nakamura, Introduction of Active Learning for Advanced Class Students Through Visiting Class to Junior High Schools
○Kazunori Hosotani and Junichi Morimoto, Open Classroom Approach Encouraging Interest in Engineering Inspired by the Japanese Traditional River Traffic "Takasebune"
写真はオンラインでの発表資料です。
8月11日に勝央町公民館で出前授業「かわったかたちの風車をつくろう!」を開催しました
8月11日(水)に、勝央町公民館で出前授業「かわったかたちの風車をつくろう!」を開催しました。
参加者は、勝間田小学校に通う小学1~4年生の子供たち36名で、電気電子システム系桶教授と本校の学生3名が講師を務めました。
はじめに風車について簡単に学習したあと、学生と一緒に風車模型の製作にチャレンジしました。
風車の製作では、サボニウス型風車の型紙をきれいに切り抜き、のりを使って風車を組み立てます。
細かい作業は、低学年の子供たちにとってはやや難しかったようですが、学生の手を借りながら、全員がよく回る風車を完成させることができました。
このような活動を通して、高専や自然エネルギーに興味を持ってもらえればうれしいです。
8月9日に吹奏楽部が第62回吹奏楽コンクールへ出場しました
8月9日(月)に開催された第62回吹奏楽コンクール大学の部A部門に、吹奏楽部が出場しました。
新型コロナウィルスの感染拡大状況を鑑み、無観客での開催となりました。
台風の影響で本番の時間が2時間後ろ倒しになり、本番直前まで落ち着かない状況ではありましたが、無事ステージに上がり演奏することができました。
写真は、会場へ出発する前の集合写真です。
今後とも説得力のある音楽表現ができるよう、練習に励んで参りますので、吹奏楽部へのご支援ご声援のほど、よろしくお願いいたします。
結果;銀賞
指揮;守友博紀(総合理工学科 先進科学系 講師)
課題曲;龍潭譚(作曲 佐藤信人)
自由曲;波を越えてはるかに~吹奏楽のための祝典前奏曲(作曲 後藤洋)
8月8日に津山市立中央児童館で高瀬舟が利用した風エネルギーに関する出前授業を実施しました
8月8日(日)に津山市立中央児童館において、高瀬舟が利用した風エネルギーに関する出前授業(イベント名:夏休みスペシャル科学遊び、講師:機械システム系細谷教授)を実施し、津山市内に住む6歳から8歳までの児童計10名が参加しました。
児童たちは、地域の風エネルギーを利用して運行された高瀬舟の説明を聞いた後、紙コップを用いた風車作りを行いました。
児童らは思い思いに作った風車を扇風機の風に当て、よりよく回るように工夫を施していました。
写真は扇風機の前で風車をテストする児童のようすです。
8月7日にジュニアドクター育成塾(第4期)開講式を開催しました
8月7日(土)に、ジュニアドクター育成塾(第4期)の開講式を実施しました。
ジュニアドクター育成塾は、科学技術分野に高い意欲や突出した能力を持つ小中学生を発掘し、数理・情報分野の学習を通じてその能力を伸ばす体系的な取り組みです。
開講式では、ジュニアドクター育成塾の活動などについてご説明しました。
続けて、津山洋学資料館・学芸員の田中先生を講師に迎え、津山の地で科学を学ぶ意義として、津山ゆかりの蘭学者について講演いただきました。
講演では、江戸時代に西洋から伝わったさまざまな学問を研究した津山藩医の宇田川榕菴や、洋学書の翻訳と幕末の対外交渉で活躍した箕作阮甫の業績について説明いただきました。
講演会の後は、今後の受講に使用するコミュニケーションツールMicrosoft Teamsについて、その操作手順を紹介しました。
写真は、開講式(上段)と津山洋学講演のようす(下段)です。
今後は2月までの全13回の講座を予定しており、二足歩行ロボットプログラミングや生物実験・科学実験・施設見学などを行っていきます。
本活動は、国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)の助成を受けて実施しています。
8月5日に津山市立東小学校で「びっくり極低温実験」の出前授業をおこないました
8月5日(木)に、津山市立東小学校の「ひまわり児童クラブ」にて「びっくり極低温実験」の出前授業をおこないました。
液体窒素に風船を漬けたり、原田研究室の学生が作製した超伝導体が磁石の上に浮上する様子を見るなどして、低温の不思議な現象にびっくりしていました。
特に液体窒素で凍らせたマシュマロは、食感が良く大好評でした。
写真は、講師の原田教授が液体窒素をフィルムキャップに入れるところです。
児童の反応が大変良く、楽しい授業となりました。