お問合せ
トップお知らせ > 最近のできごと(平成29年8月)

最近のできごと(平成29年8月)

8月30日にCalPoly海外語学研修の様子が届きました

Dekigoto 2017-08-30 CalPoly Gogaku Kenshuu
 学生14名は、現地時間の8月26日(土)深夜に無事にCalPolyに到着し、この日から寮での生活が始まりました。
 8月27日(日)には大学の近くにあるダウンタウン(市街地)に行き、教会や博物館を見物したり昼食や買い物をし、さらに夕方にはバーベキューをしました。
 写真は、市街地見学の様子です。
Dekigoto 2017-08-30 CalPoly Gogaku Kenshuu
 8月28日(月)からの英語研修では、午前中に教室で英語講師のJonh先生の授業を受け、午後には大学や施設見学など様々なアクティビティを実施しています。
 初日の午前の授業ではエッセイやディクテーション、会話などを通じて学生達の英語力が調べられていたようでした。
 写真は授業風景です。  
Dekigoto 2017-08-30 CalPoly Gogaku Kenshuu
 初日の午後はキャンパス内の各施設を案内してもらいました。
 CalPolyは工学系の大学のため、機械工学科や電子工学科など、高専とよく似た学科や施設をもっており、学生達も興味をもったようです。
 写真は大学の施設見学の様子です。

8月30日に台湾「國立聯合大学海外研修」の様子が届きました

Dekigoto 2017-08-30 Taiwan Rengoudaigaku Kensyuu
 8月11日(金)から開始している台湾の「國立聯合大学海外研修」の様子が届きました。
 この研修は、宇部工業高等専門学校が主催する研修プログラムです。
 研修始めの2週間は、現地の学生7人と日本人学生25人程度で中国語の授業を行なっています。
 内容は主に、基本の中国語を学び、それをゲームや学校外に出て実際に使用してみるものです。
 授業の成果として、数字の数え方やあいさつを聞き取れ、中国語でのコミュニケーションがスムーズになってきたようです。
 帰国は、9月9日(土)です。
 
 写真は、中国語クラスの全体写真です。

8月29日に労働安全衛生規則第15条に基づく「産業医による職場巡視」を実施しました

Dekigoto 2017-08-29 Shokuba Junshi
 津山高専では、教職員の安全意識の向上と職場環境の改善に取り組んでいます。
 労働安全衛生規則第23条に基づき、毎月一回安全衛生委員会を開催し、その後、安全・衛生という観点で各職場の巡視を行っています。
 通常業務時や災害発生時の事故の未然防止もその目的の一つです。
 8月29日(火)に、今年度第5回目の職場巡視を実施しました。
 今回の巡視は、「図書館」と「総合情報センター」において行われました。
 巡視の結果、床に置かれている電源コードを整頓することなどを指摘し、改善を依頼しました。
 このように事故を未然に防ぐことを目的に、危険を予測し整理整頓を依頼するなど、教職員の安全で衛生的な活動場所を確保しながら、お互いに安全意識を高める努力をしています。

8月28日に「大連短期留学プログラム」に参加する学生が出発しました

Dekigoto 2017-08-28 Dairen Tanki Ryuugaku Program
 8月28日(月)に「大連短期留学プログラム」に参加する学生3名が、関西国際空港から出発しました。
 本校の協定校である大連東軟信息学院にておこなわれる2週間の研修プログラムで、中国語クラスや異文化理解授業の受講、企業訪問や食文化体験が行われる予定です。
 本校からの参加は3名のみですが、全国各地の大学および高専の学生がこのプログラムに参加しています。
 現地の学生との交流もあり、たくさん交流をして充実した2週間を送ってくれることと期待しています。
 帰国は9月9日(土)の予定です。

 写真は歓迎会の様子です。

8月28日~30日に小豆島にて英語合宿が行われています

Dekigoto 2017-08-28 Syoudosima Eigo Kensyuu
 8月28日(月)~30日(水)に、中国・四国高専学生を対象とした英語合宿が小豆島で行われています。
 この合宿ではネイティブスピーカーを講師として招き、英語のみの二泊三日を体験し、海外で活躍する高専卒業生のプレゼンや数多くのネイティブスピーカーから直に学ぶことができます。
 写真は一日目の様子です。
Dekigoto 2017-08-28 Syoudosima Eigo Kensyuu
 夕食後はWorkshop海外疑似体験が行われ、空港・ホテルチェックイン・TAXI・スーパーマーケット・ハンバーガーショップなどを体験していました。
 写真は海外でタクシーに乗る体験をしている様子です。
Dekigoto 2017-08-28 Syoudosima Eigo Kensyuu
 参加学生はすべての海外疑似体験をまわるようになっており、積極的にコミュニケーションをとって参加していました。
 写真は海外のハンバーガーショップで注文する体験をしている様子です。

8月27日から中国東莞市での企業インターンシップが始まりました

Dekigoto 2017-08-27 Chuugoku Toukanshi Kigyou Internship
 8月27日(日)より2週間の予定で、本校専攻科の学生1名がアルミダイキャスト製品を製造されている株式会社エヌエスシイ様の中国東莞工場での海外インターンシップに参加しました。
Dekigoto 2017-08-27 Chuugoku Toukanshi Kigyou Internship
 写真1枚目は、出発時の岡山駅よりの関空行バス搭乗の様子、写真2枚目および3枚目は研修1日目における工場見学の様子です。
Dekigoto 2017-08-27 Chuugoku Toukanshi Kigyou Internship
 東莞工場では、工場における加工改善活動の研修を行い、ものづくりの工程と改善活動の重要性を学びます。

8月27日に科学Tryアングル岡山合同科学大好き岡山クラブを実施しました

Dekigoto 2017-08-27 Kagaku Try Angle Okayama
 夏休み最後の日曜日である8月27日に、岡山大学で小学生を対象にした科学体験教室を科学Tryアングル岡山を構成する岡山大学、倉敷芸術科学大学、岡山理科大学と本校とが連携して、科学大好き岡山クラブを実施しました。
 事前に登録した104名の小学生に加え、保護者やご家族の来場で200名近い参加をいただきました。
Dekigoto 2017-08-27 Kagaku Try Angle Okayama
 本校からは、西尾教授と4名の学生が電子オルゴールの工作(写真左上)、趙講師がC60分子模型(バッキーボール)の工作(写真左)を出展しました。
 それぞれ、32名と20名の参加者が熱心に取り組みました。

8月27日から中国上海での企業インターンシップが始まりました

Dekigoto 2017-08-27 Chuugoku Shanhai Kigyou Internship
 岡山県に本社を置き、フラットヤーン関連機械等を製造されている萩原工業株式会社様のご厚意により実現した中国上海市の萩華機械技術(上海)有限公司での海外インターンシップに、本校学生2名が8月27日(日)から参加しました。
 27日には、萩原工業株式会社の担当者様が上海を案内して下さいました。
 写真は上海中心部で撮影したものです。
 28日より研修がスタートします。
 決して楽ではない研修ですが、学生達は大きく成長した姿で帰国してくれることでしょう。

8月26日から27日に全国高専体育大会陸上競技の部に参加しました

Dekigoto 2017-08-26 Zenkoku Kousen Taiiku Taikai Rikujyou Kyougi
 8月26日(土)から27日(日)に、松本平広域公園陸上競技場で開催された第52回全国高専大会陸上競技の部に参加し下記の記録でした。

 400m 山口 直起(総合理工学科1年 岡山市立山南中出身) 1組6着 53秒11

 決勝進出を目指し前半から積極的に走ったのですが、予選通過をすることができませんでした。
 1年生なので良い経験ができたようです。
Dekigoto 2017-08-26 Zenkoku Kousen Taiiku Taikai Rikujyou Kyougi
 来年は8月18日~19日に熊本県民総合運動公園陸上競技場で開催されます。
 この大会に多くの学生が参加し、活躍できることを期待しています。

 なお、陸上競技部の活動の詳細は、公式サイト内の「津山高専陸上競技部OB会のホームページ」にあります。

8月26日・27日にバドミントン部が美作地区夏季大会に参加しました

Dekigoto 2017-08-26 Badminton-bu Mimasaka Chiku Kaki Taikai
 8月26日(土)・27日(日)に津山工業高等学校体育館で、平成29年度美作地区高等学校バドミントン大会が行われ、男子ダブルス9組、女子ダブルス1組、男子シングルス18名、女子シングルス2名が出場しました。
 女子シングルスで、江川碧唯さん(総合理工学科先進科学系2年)が準優勝を勝ち取りました。
 左の写真は、江川さんの試合の様子です。

8月26日に第52回全国高等専門学校体育大会・水泳競技に参加しました

Dekigoto 2017-08-26 Kousen Taiiku Taikai Suiei Kyougi
 8月26日(土)に、栃木県小山市の栃木県立温水プール館にて、第52回全国高等専門学校体育大会・水泳競技(第23回全国高等専門学校水泳競技大会)が行われました。
 本校からは、中国高専大会を勝ち抜いた水泳部2人の選手が参加し、それぞれの出場競技で全力を尽くしました。
  参加選手:杉山数馬(電気電子工学科4年)、佐故幹太(総合理工学科年)

 出場競技結果は、以下の通りです。
Dekigoto 2017-08-26 Kousen Taiiku Taikai Suiei Kyougi
男子 50m 自由形 予選
7位 杉山数馬 25.53

男子 100m バタフライ 予選
4位 杉山数馬  59.55

男子 50m 自由形 決勝
4位 杉山数馬  25.17
Dekigoto 2017-08-26 Kousen Taiiku Taikai Suiei Kyougi
男子 400m 自由形 タイム決勝
7位 佐故幹太  4:30.08

男子 100m バタフライ 決勝
4位 杉山数馬  58.65

 左の写真は上から順に、男子50m自由形決勝でスタートする杉山選手、男子400m自由形決勝スタート前の佐故選手、男子100mバタフライ決勝でスタートを待つ杉山選手、会場での集合写真(左:佐故選手 右:杉山選手)です。
Dekigoto 2017-08-26 Kousen Taiiku Taikai Suiei Kyougi
 惜しくも表彰台には届きませんでしたが、ハードスケジュールの中で両選手とも決勝は中国高専大会で出した記録以上の好成績を収めることができました。

 10月には中国高校新人戦も控えており、佐故選手と森遼太郎選手(総合理工学科1年)が出場する予定です。
 今後とも暖かいご声援をよろしくお願いいたします。

8月26日に本科14名の学生が CalPoly 語学研修に出発しました

Dekigoto 2017-08-26 CalPoly Gogaku Kenshuu
 8月26日(土)に、本科14名の学生が CalPoly 語学研修に出発しました。
 米国カリフォルニア州サンルイスオビスポ市にある、カリフォルニアポリテクニック州立大学にて2週間の英語研修を受けます。
 それぞれの思いを胸に、2週間後にはひとまわり成長して帰ってきてくれるものと思います。

 写真は、岡山空港にて撮影した出発前の様子です。
 研修場所までは、岡山空港から羽田空港を経由し、ロサンゼルス空港到着後、チャーターバスに乗って3時間半北へ移動します。
 かなりのロングトリップですが、がんばっていってきます!

8月25日と26日にオープンキャンパス2017を開催しました

Dekigoto 2017-08-25 Open Campus 2017
 8月25日(金)と26日(土)にオープンキャンパス2017を開催しました。
 二日間合わせて、約740名の中学生・保護者の皆さんにおいでいただき、見学や体験コーナーなどを通して、津山高専の雰囲気を体験していただきました。

 両日ともに同じ内容で、第二体育館で受付の後、校長の挨拶と教務主事(副校長)による概要説明が行われました。
Dekigoto 2017-08-25 Open Campus 2017
 概要説明の後、見学が行われ、各コーナーでは参加者が熱心に教職員や学生からの説明を聞いていました。
 左の写真は、「授業・実験実習」(2番目)、「ロボコン」の見学コーナー(3番目)の様子です。
 今年から研究や授業・実験実習に加えて、部活動やロボコン等の見学コーナーが設けられ、本校の様々な面を経験する良い機会になったのではないでしょうか。
Dekigoto 2017-08-25 Open Campus 2017
 お昼の時間帯には、北辰寮等の施設見学が行われました。
 また、午後からは11のコーナーに分かれて、実験・実習等の一部を体験していただきました。
Dekigoto 2017-08-25 Open Campus 2017
 左の写真は、体験コーナー「ノーベル賞の化学に挑戦 電気がとおるプラスチックをつくるぞ!」の様子です。
 一足早く高専の学習を体験し、苦労しながらも補助学生や教員の指導のもと課題を仕上げていました。

 両日ともに暑いなか、津山高専においでいただき、熱心に見学された参加者の皆さまにお礼申し上げます。

8月22日~24日にソフトテニス部が全国高等専門学校体育大会に参加しました

   
Dekigoto 2017-08-22 Zenkoku Kousen Taiiku Taikai Soft Tennis
 8月22日(火)~24日(木)に、第52回全国高専体育大会ソフトテニス競技が、小山高専開催のもと、栃木市総合運動公園で実施されました。
 本大会には、男子団体および個人ダブルス(安田和広(電子制御工学科4年)、安田朋宏(電子制御工学科5年)ペア)に参加しました。

 23日(水)の団体戦では予選リーグで、鈴鹿高専と釧路高専と対戦することになりました。
 結果は
 鈴鹿高専 3-0 釧路高専
 津山高専 3-0 釧路高専
 鈴鹿高専 2-1 津山高専
となりリーグ2位で予選敗退となりました。
 対鈴鹿戦では第一試合で安田・安田ペアが1勝を挙げ、勢いに乗りましたが、第2試合で井上・尾川ペアがマッチポイントを取りながら押し切れず、惜敗しました。
 第3試合では谷川・白神ペアが鈴鹿高専のエースと対戦し、力及ばず敗退しました。
Dekigoto 2017-08-22 Zenkoku Kousen Taiiku Taikai Soft Tennis
 24日(木)の個人戦では安田・安田ペアが
 1回戦 津山高専 4-3 石川高専
 2回戦 津山高専 4-0 釧路高専
 3回戦 津山高専 1-4 大分高専
となりました。
 1回戦より昨年度3位入賞者と対戦し、一進一退の攻防を制し、勝利を収めました。
 3回戦では第2シードと対戦し、相手後衛の力強いストロークに押され、苦戦を強いられ敗退しましたが、ベスト8に残ることができました。
 参加選手は以下の通りです。
 安田朋宏(電子制御工学科5年)、安田和広(電子制御工学科4年)、井上雄介(電子制御工学科4年)、佐藤圭悟(電子制御工学科3年)、谷川柊(情報工学科2年)、白神拓真(総合理工学科2年)、波多野温之(総合理工学科2年)、尾川侑希(総合理工学科1年)
 写真は開会式の様子(上)と参加した選手(左)です。
 今後とも、ご支援・ご声援をよろしくお願いします。

8月21日に高専PRコンテンツコンテスト(ショートムービー部門)の結果が発表されました

Dekigoto 2017-08-21 Kousen PR Contest Kekka Happyou
 「海外に向けて高專(KOSEN)の魅力を伝えよう!」というテーマでショートムービーを作成し、高専全体(全国51高専55キャンパス)で競い合うイベントがあり、8月21日(月)の高專フォーラムの開会式のあと、審査会がありました。
 そこで、津山高専の学生が作成したショートムービー「津山高専留学生インタビュー~わっしょい~」が、審査員特別賞を受賞しました。
 審査員特別賞とは、大賞作品(1作品)・入賞作品(2作品)には及ばなかったものの、審査員が高く評価した作品(3作品)に授与される賞です。
 写真は、結果発表会の様子です。

8月20日に卓球部が県高校夏季大会「学年別大会」に参加しました

Dekigoto 2017-08-20 Takkyubu Gakunen-betsu Taikai
 8月20日(日)に第36回県高校夏季大会「学年別大会」がジップアリーナ(岡山市)で開催され、津山高専卓球部1・2年生の合計14人が参加しました。
 この大会は男女学年に分けての個人戦で、トーナメント方式で順位を競うものです。
 本校の主たる成績は以下のとおりです。

 花田 桂祐(1年3組):ベスト64
 影山 壱成(1年4組):ベスト64

 左の写真は試合の様子で、手前側の谷本選手が回り込んでのスマッシュを打つ瞬間です。

8月19日にテニス部が岡山県ジュニアテニス大会に参加いたしました

Dekigoto 2017-08-19 Okayama-ken Junior Tennis Taikai
 8月19日(土)に備前テニスセンターで開催された岡山県ジュニアテニス大会に、テニス部の2年生4名が参加いたしました。
 全員が高専入学後にテニスを始め、昨年の1年生大会では初戦敗退のメンバーばかりでしたが、今年は多くの学生が2回戦まで勝ち残ることができ、なかには3回戦まで進んだ部員もいました。
 この1年で、それぞれが大きく成長してくれたと思います。
 次は9月にも大会がありますので、さらなる活躍を期待したいと思います。
 今後ともご声援よろしくお願いいたします。

8月19日にバドミントン部が全国高等専門学校体育大会に参加しました

Dekigoto 2017-08-19 Badminton-bu Zenkoku Kousen Taiiku Taikai
 8月19日(土)に、バドミントン部が「第41回全日本高等専門学校バドミントン選手権大会」に参加しました。
 本校からは、中国地区高専大会男子ダブルスで優勝した田中秀弥くん(機械工学科5年)と小野龍二くん(機械工学4年)が出場しております。
 写真は、試合の様子です。

8月18日から19日に美星天文台101cm望遠鏡公募観測を行いました

Dekigoto 2017-08-18 Bisei Tenmondai Koubo Kansoku
 8月18日(金)23:00~19日(土)03:30まで、佐々井研究室3年チャレンジゼミ生の7名(守屋さん、大橋くん、込山くん、高柳さん、富田くん、畑田くん、船元さん)が、美星天文台の口径101cm望遠鏡を用い、テーマ「太陽系外惑星のトランジット観測」について取り組みました。
 具体的には、カシオペヤ座の恒星WASP-93の前を惑星WASP-93bが通過するときの光度変化調査のための測光観測を行いました。
 あいにく途中から曇天となり、食の深さ0.01等級を測るために今回のデータは十分なものではありませんが、測光解析を行い、今後の観測に活かしたいと考えます。
 左の写真は観測終了後03:30頃の101cm望遠鏡前での集合写真です。
 ていねいにご指導くださった美星天文台の綾仁台長に感謝いたします。

8月13日に津山市長杯争奪卓球選手権大会に参加しました

Dekigoto 2017-08-13 Tsuyama Shichouhai Soudatsu Takkyuu Senshuken Taikai
 8月13日(日)に、津山卓球協会主催の第47回津山市長杯争奪卓球選手権大会が、津山総合体育館で行われました。
 大会ではまず最初に3人または2人ずつに分けての予選リーグ戦が行われ、続いて予選1位となった選手による決勝トーナメント戦が行われました。
 本校の卓球部部員と顧問は善戦し、以下のような結果を収めました。

【一般男子の部】
 大塚敦仁(電子制御工学科3年):準優勝
 大塚友仁(電気電子工学科3年):ベスト16
 加藤 学(機械システム系):ベスト16
 花田 桂祐(1年3組):ベスト32

 左の写真は一般男子の決勝トーナメント戦の試合の様子で、写真右側の大塚(敦)選手が、本校OBの井上選手と対戦しているところです。
Dekigoto 2017-08-13 Tsuyama Shichouhai Soudatsu Takkyuu Senshuken Taikai
【シニア(40歳以上)男子の部】
 加藤 学(機械システム系):ベスト8
 左の写真はシニア男子の試合の様子で、写真手前が加藤選手です。

【一般女子の部】
 井口 瑠奈(電気電子システム系2年):3位

 昨年に続き、今年も男女両部門で上位入賞をすることができました。

8月11日に台湾「國立聯合大学海外研修」に参加する学生が出発しました

Dekigoto 2017-08-11 Taiwan Kaigai Kenshuu
 8月11日(金)から開始している台湾の「國立聯合大学海外研修」に参加する学生が、関西空港から出発しました。
 この研修は、宇部工業高等専門学校が主催する研修プログラムです。
 本校からは、機械・制御システム工学専攻2年の岡本光生くんが参加しています。
 中国語の授業・専攻に合わせた研究室への配属などがあり、研修最終日には、成果報告会(プレゼン)があります。
 現地の学生との交流もあり、充実した研修を送ってくれることと期待しています。
 帰国は、9月9日(土)の予定です。

 写真は、台湾桃園空港で他高専の学生と合流した際の写真です。

8月9日~11日に行われた美作地区高等学校サッカー選手権大会でサッカー部が準優勝しました

Dekigoto 2017-08-09 Mimasaka-chiku Koutou Gakkou Soccer Senshuken Taikai
 サッカー部の1~3年生が、8月9日(水)から11日(金)にかけて行われた美作地区高等学校サッカー選手権大会に出場し、準優勝しました。
 この大会は公式戦ではありませんが、これまでほとんど勝ったことのない学校にも勝つことができ、決勝戦まで残りました。
 予選リーグは真庭高校に2-2で引き分けたものの、勝山高校に2-0で勝ってブロック1位となり決勝トーナメントに進みました。
 1回戦は津山工業高校Aに1-0で、2回戦は林野高校にやはり1-0で勝ち、決勝に進みました。
 決勝では作陽高校に0-5で敗れましたが、準優勝することができました。

 写真は表彰式です。
 高校チームは、次は県選手権に出場しますので、引き続き応援よろしくお願いします。

8月9日に津山市立林田小学校児童クラブで出前授業を行いました

Dekigoto 2017-08-09 Demae Jugyou
 8月9日(水)に津山市立林田小学校児童クラブで、変わったかたちの風車の模型を製作する出前授業を行いました。
 参加者は1年生から5年生までの小学生約50名でした。
 低学年のこどもたちにとっては、はさみで紙を切り抜くことやきちんとのり付けすることが大変だったようですが、高専生のアドバイスを受けてよく回る風車を完成させることができました。
 このような活動を通して、高専や自然エネルギーに興味を持ってもらえるとよいと思います。

8月9日に津山市立一宮小学校にて出前授業を行いました

Dekigoto 2017-08-09 Demae Jugyou
 津山市立一宮小学校で開催されているPTA理科教室において、8月9日(水)に電子回路工作の出前授業を行いました。
 西尾研究室(電気電子システム系)の学生や津山高専女子会の学生らの指導により、出前授業を実施しました。
 参加した小学生らは、電子部品をブレッドボード上に組み込んで、電子回路を作製しました。
Dekigoto 2017-08-09 Demae Jugyou
 午前中に「LEDキラキラ点滅器」を、午後からは「電子オルゴール」を作製しました。
 参加した児童や保護者らは、楽しみながら電気電子について学習することができました。

8月8日に公開講座「ロボットで遊ぼう」を行いました

Dekigoto 2017-08-08 Koukai Kouza
 8月8日(火)に、小学生を対象とした公開講座「ロボットで遊ぼう」を行いました。
 本公開講座は、「学科横断創造演習」という科目において電気電子工学科の「ロボットのセンサー制御&プログラミング」というテーマに配属された4年生12名が、これまでに学んできたことをもとに学生主体で実施したものです。
 参加児童らには、作製・調整を行ったロボットを用いてキックボーリングや徒競争といったゲーム、ロボットの調整体験をしてもらいました。
 参加した児童や保護者の皆さまには、楽しい時間を過ごしてもらえたようでした。
 写真は、ロボットを操作している児童とそれをサポートしている本校学生の様子です。

8月6日にバレーボール部がTOB杯に参加しました

Dekigoto 2017-08-06 Volleyball TOB-hai
 平成29年度美作地区高等学校バレーボール強化練習会 兼 第18回TOB杯バレーボール大会が、8月6日(日)に美作高校体育館で開催されました。
 参加チームは昨年度より1校多い7校(津山工業、美作、勝山、津山、津山東、林野の各高校と津山高専)で、本校は1~2年生11名の新チームで参加しました。
 1セットマッチの特別ルールのもと、7チームによるリーグ戦がおこなわれました。
 結果は、
  対 津山工業 10-25(負け)
  対 勝山   25-16(勝ち)
  対 津山東  26-28(負け)
  対 林野   26-28(負け)
  対 美作   14-25(負け)
  対 津山   23-25(負け)
の1勝5敗で、最終成績は6位となりました。
 惜しい試合も多かったのですが、直前の前期末試験に伴う部活休みの影響が大きかったように思います。
 次は10月末に行なわれる選手権大会に向けてがんばっていきますので、引き続きご支援・ご声援をお願いいたします。

8月6日にブックハンティングを行いました

Dekigoto 2017-08-06 Book Hunting
 8月6日(日)に、宮脇書店岡山本店でブックハンティングを行いました。
 学生4名と教職員2名が参加し、店頭で実際に本を手に取りながら、学習・研究に役立ちそうな本や、小説などを選びました。

 今回のブックハンティングで選ばれた本が図書館に届きましたら、Twitterなどでもお知らせしますので、ぜひ図書館に来て手に取ってみてください。

8月5日・6日に公開講座「夏休み科学教室」を開催しました

Dekigoto 2017-08-05 Natsuyasumi Kagaku Kyoushitsu
 8月5日(土)・6日(日)に、本校で公開講座「夏休み科学教室」を開催しました。
 延べ900名を超える応募者の中から、抽選により当選した約600名の方が参加し、保護者を含めると1000名以上の方が本校を訪れました。
 完成した作品を手にした参加者は、とてもうれしそうな顔をしていました。
 開催した内容は以下のとおりです。
Dekigoto 2017-08-05 Natsuyasumi Kagaku Kyoushitsu
[1] 作ろう・飛ばそうモデルロケット
[2] サッカーロボットを作ろう!
[3] 七色に光る!LEDフォトスタンドをつくろう
[4] レーザー光線で空間に絵を描こう
[5] LEDキラキラ点滅装置を作ろう
[6] 電子オルゴールを作ろう
[7] 親子でたのしくでんき工作
[8] 親子で楽しくコンピューターで絵をかこう

8月5日に中国四国地区国立高専5校合同進学説明会 in 姫路を開催しました

Dekigoto 2017-08-05 Goudou Shingaku Setsumeikai in Himeji
 8月5日(土)、兵庫県姫路市の姫路・西はりま地場産業センターにおいて、中国四国地区の国立高専5校が合同で進学説明会を開催しました。
 薮木教務主事の開会挨拶の後、植月広報委員長よりプロジェクターを用いて高専の概要説明があり、続いて各高専の担当者が順番に自校を紹介しました。
 その後、各高専のブースにて質疑応答が行われました。
 猛暑のなか参加いただきました方には深くお礼申し上げます。

8月5日に津山洋学資料館で「江戸時代の化学書からの再現実験教室」が開催されました

Dekigoto 2017-08-05 Tsuyama Yougaku Shiryoukan
 8月5日(土)に、津山洋学資料館で「夏休み教室 江戸時代の化学書からの再現実験教室」が開催されました。
 [津山洋学資料館facebook(別ページで開きます)]
Dekigoto 2017-08-05 Tsuyama Yougaku Shiryoukan
 本校の総合理工学科先進科学系 廣木一亮准教授・守友博紀助教および廣木ゼミ所属の3年生(松永明くん、朝森悠太くん、垣内治英くん、太田陸斗くん、森脇光くん)が実験指導を行いました。
Dekigoto 2017-08-05 Tsuyama Yougaku Shiryoukan
 実験内容は、江戸時代の化学書「舎密開宗(せいみかいそう)」に書かれた化学実験で、今回は「花火と炎色反応」を現代に再現しようというものです。
 スリルたっぷりの実験にドキドキしたり、赤・緑・紫・・・炎に現れる鮮やかな色にワクワクしたり、参加者の皆さんは様々な実験に目をみはっていました。

8月4日・5日に夢工房部が鈴鹿サーキットで行われたソーラーカーレース鈴鹿2017に参加しました

Dekigoto 2017-08-04 Solar Car Shuzuka 2017
 2014年以来3年ぶりに、夢工房部が8月4日(金)・5日(土)に鈴鹿サーキットで行われたFIA Electric & New Energy Championship ソーラーカーレース鈴鹿2017のENJOY II クラスに参加しました。
 レースでは、4時間で鈴鹿サーキットを25周し、28台中20位でした。
 今年は部員が4年生5人と小所帯ですが、OB二人も駆けつけてくれ、一致団結して頑張りましたました。
 来年は新しい車を作って新たな挑戦をしたいと考えています。
 ソーラーカーに興味のある人は、ぜひ一緒にやりましょう。

8月3日に津山市立一宮小学校にて出前授業を行いました

Dekigoto 2017-08-03 Demae Jugyou
 8月3日(木)に、津山市立一宮小学校で開催されているPTA理科教室において、電子回路工作の出前授業を行いました。
 西尾研究室の学生ら(電気電子工学科)の指導で、参加した小学生らは、電子部品を使って「電子サイコロ」を作製しました。
 参加した児童らは、楽しみながら電気電子について学習することができました。

8月2日に津山市東苫田公民館「天体観測教室」が開催されました

Dekigoto 2017-08-02 Tentai Kansoku Kyoushitsu
 8月2日(水)19:45~21:15に、出前授業 津山市中央公民館「天体観測教室」が、校舎管理棟合併教室と屋上にて開催され、子供さんと保護者を合わせて24名の参加者がありました。
 補助学生として、前日に前期末試験が終わったばかりの佐々井研究室2年チャレンジゼミ基礎生4名と3年チャレンジゼミ生8名が、望遠鏡のオペレータなどを務めました。
Dekigoto 2017-08-02 Tentai Kansoku Kyoushitsu
 8月8日(火)に起こる部分月食や惑星などの楽しいクイズ、短いプラネタリウム上映の後、参加者は好天の屋上に移動しました。
 参加者は、本校の天体望遠鏡4台や双眼鏡で、半月より少し太い月齢10.1の月、今夜一番のお勧めの木星、土星、七夕でお馴染みの織姫星(こと座ベガ)と彦星(わし座アルタイル)、おとめ座スピカ、はくちょう座2重星アルビレオ、おおぐま座2重星ミザール、赤く輝くさそり座アンタレスなどを観察しました。
 また、北斗七星からたどって「春の大曲線」「春の大三角」、さらに「夏の大三角」なども確認しました。
Dekigoto 2017-08-02 Tentai Kansoku Kyoushitsu
 左上の写真は、資料の説明を聞く参加者、左中の写真は口径35cm望遠鏡でベガを観察する子供さん、左下の写真は補助学生による星座解説で星座を確認する参加者の様子です。
 熱心に受講された参加者の皆さま、お世話くださった津山市東苫田公民館 水吉館長に感謝いたします。

8月1日に公開講座「天体観測会―君も未来のガリレオだ!―」第2回が開催されました

Dekigoto 2017-08-01 Tentai Kansokukai 2
 8月1日(火)18時30分から21時の間、天体観測会の第2回「夏休みスペシャル手作り望遠鏡で月を見よう」が開催され、受講生24名と保護者を合わせた合計48名の参加者がありました。
 佐々井研究室2年チャレンジゼミ基礎生4名と3年チャレンジゼミ生8名が補助学生を務めました。
Dekigoto 2017-08-01 Tentai Kansokukai 2
 8月8日(火)に起こる部分月食や惑星などの楽しいクイズの後(左上の写真)、受講生は補助学生の助けも借りながら、木工ボンドを使用して組み立て望遠鏡の作成に取り組みました(左の写真)。
 約1時間の熱心な作業の後、全員がケプラー式(倒立像)望遠鏡を完成させ、ピント合わせの練習をしました。
Dekigoto 2017-08-01 Tentai Kansokukai 2
 諸注意や今夜の見所プラネタリウム上映後の20時10分頃、参加者はマイ望遠鏡を手に好天の校舎屋上に上がりました。
 早速、月齢9.1の半月より少し太い月を望遠鏡の視野へ入れようと挑戦しました(左の写真)。
 三脚に取り付けた倍率35倍の望遠鏡で苦労しながら月を導入し、ピント合わせをしていくと、アクロマートレンズ越しに見事な月が浮かび上がり、感嘆の声が上がりました(左下の写真)。
Dekigoto 2017-08-01 Tentai Kansokukai 2
 また、今回は脇役に回りましたが、本校の口径35cm、20cm、15cm天体望遠鏡などで、月、木星、土星、こと座ベガ、さそり座アンタレス、おおぐま座2重星ミザールなども観察しました。

 子供さんから「とても楽しかった」という声も聞かれました。
 また「学生さんありがとうございました。優しい笑顔が素敵でした」とお礼の言葉もいただききました。
 とても熱心に楽しんで受講された参加者の皆さんにお礼を申し上げます。

8月1日に第28回伊藤園お~いお茶新俳句大賞の表彰が行われました

Dekigoto 2017-08-01 Itouen Hyoushou
 8月1日(火)に校長室において、表彰を執り行いました。
 電子制御工学科4年の山本隆人くんが「第28回伊藤園お~いお茶新俳句大賞」において、佳作特別賞を受賞しました。
 その作品「陽炎を かき分け進む 一人旅」は、日常の一コマを切り取った青春の句として評価されたものと思われます。
 ペットボトルのラベルに山本くんの俳句が載る日も近いです。

8月1日に「一年団通信」を発行しました

Dekigoto 2017-08-01 Ichinendan Tsuushin
 一年生の保護者のみなさま、このたび「一年団通信」を発行しました。
 成績同封物として郵送いたしますので、どうかご覧ください。
 今後とも、本校教育へのご支援ご鞭撻、よろしくお願い申し上げます。
 左の画像をクリックすると、別ページでご覧いただけます。

8月1日に寮生一斉清掃を実施しました

Dekigoto 2017-08-01 Ryousei Issei Seisou
 8月1日(火)の15時から、寮生一斉清掃を行いました。
 8月9日(水)の閉寮を前に、自分たちの生活空間を掃除し、後期から気持ちのいい寮生活を送れるよう一生懸命掃除しました。

8月1日に第52回全国高専体育大会(夏季大会)の壮行会が開催されました

Dekigoto 2017-08-01 Kousen Taiiku Taikai Soukoukai
 8月1日(火)本校第二体育館で、第52回全国高専体育大会(夏季大会)の壮行会を開催しました。
 大会は、8月19日(土)から8月27日(日)にかけて関東信越地区にて開催され、中国地区大会で勝ち進んだ多くの選手が出場します。
Dekigoto 2017-08-01 Kousen Taiiku Taikai Soukoukai
 本校より出場する競技は次のとおりです。
 柔道、陸上競技、バドミントン、ソフトテニス、水泳

 壮行会では、校長ならびに学生会長からの激励につづき、各部選手代表による決意表明がありました。