お問合せ
トップ学校概要 > 学校長挨拶

学校長挨拶

校長 岩佐健司

校長 岩佐健司

 津山工業高等専門学校(津山高専)は、岡山県北部に位置し、中国山地の中心都市で歴史豊かな文化遺産や情緒ある街並み残る津山市街地にあります。本校は昭和38年(1963年)に実践的かつ創造的な技術者を養成する高等教育機関として創設されました。これまでに8千名近い卒業生・修了生を社会に送り出し、県内外の産業の発展に貢献しております。
 本校は産業構造変化に対応しつつ社会が求める教育研究システム構築のため、平成28年度に既存の専門分野である機械、電気電子、電子制御、情報工学科に生物・化学を含む基礎科学分野を追加して一つの学科「総合理工学科」へ再編・統合しました。異分野融合力とその基盤となる基礎科学をしっかりと学ぶことのできる学科です。確かな基礎科学を基盤とした高い専門性を身につけるとともに、分野横断的な融合力を備え、複雑・多様化する科学技術に対して課題の探求と具体的な解決策を提示でき、かつ人間や環境に対してグローバルな視点を有する人間性豊かな人材を育成することを目指しています。
 5年制の本科「総合理工学科」の入学定員は160名、2年制の専攻科に機械・制御システム工学専攻と電子・情報システム工学専攻の2専攻があり、入学定員は各専攻8名です。本科卒業後は準学士の称号、専攻科修了後は大学と同じ「学士」の学位が授与されます。
 本校教員の多くは博士の学位を持つ研究者です。研究活動を通じて創造性豊かな実践的技術者育成をおこないます。さらに本校の教育理念である「自律・創造・共生」を掲げ、毎日の教育活動を通じて、高度な技術の習得のみならず、人間性、社会性、国際性を備えた創造力のある技術者の育成に努めております。そのための適切な教育課程の編成と少人数クラス編成、更に充実した教育研究機器・スタッフによるきめ細かな教育指導等に努めております。
 本校の国際交流活動では中国・四国地区高専の国際交流教育を推進する拠点校として、日本人学生の海外派遣や海外学生の受入れなど、海外の協定大学と連携した国際的な研修やグローバル教育に取り組んでいます。さらに、企業等と協力した産学官連携教育、課外活動を通した教養教育、ロボコンを始めとする様々なコンテストへの参加、国内外の学会等での研究発表などの取組を積極的に行っています。
 高専の50年を超える継続した実践的技術者養成のための研究教育システムは、専門教育における一つの成功例として産業界をはじめ教育界において検めて評価されています。さらには、国際的にも産業育成にとって有効な制度であるとの評価から高専制度を導入する国も増えてきました。
 今後Society5.0をキーワードとする高度情報通信化社会、さらには脱炭素社会が国の施策と相まって、その科学研究やそれを社会実装する技術は、今後ますます必要とされてきます。本校の学生には将来その活躍の一旦を担って欲しいと願っております。育てられた地域を思い、かつ世界的に活躍できる技術者や研究者を目指す中学生の皆さんをお待ちしています。そして本校を支援戴いております皆様には、本校の教育研究活動にご理解とご支援を引き続きお願い申し上げます。