サマーキャンプ in Singapore はシンガポールにあるシンガポールポリテクニックにおいて、2012年(平成24年)から2015年(平成27年)まで行なわれていた約2週間の語学研修です。
9月13日(日)に、シンガポールで行われた英語研修の参加学生が帰国しました。
8月27日(木)からシンガポールポリテクニク(高専機構協定校)で開催されたサマーキャンプ in Singapore に参加した学生が帰国しました。
シンガポールは今年、建国50年のため、街のいたるところに建国を祝う飾りがあったり、シンガポールの総選挙があったり、さらに中秋節の準備、F1グランプリシンガポールの準備も行なわれており、シンガポールの様々な側面を体験できる期間でした。
そのようなシンガポールで、学生たちはとまどうこともあったようですが、シンガポールの人たちの優しさに触れ、異文化理解の大切さ、コミュニケーション能力の必要性などを感じたようです。
また、今年は中国地区8高専に参加を呼びかけ、他高専の学生と同じ部屋で寝起きをし、勉強をするという共同生活も学生にとって新鮮な経験となりました。
8月31日(月)からシンガポールポリテクニックで研修を開始しました。
今年は、「異文化間コミュニケーションコース」を受講しています。
現地の学生が補助として授業に参加してくれています。
初日は、楽しんでいたものの、一日英語での授業で後半疲れも見えるなか、徐々に慣れていっているようです。
通常の授業だけでなく、課外授業もおこなわれています。
写真は、授業に協力してくれる現地の学生の紹介をしているところです。
8月27日(木)に、サマーキャンプ in Singaporeに参加する本科4年生8名と本科3年生3名の計11名、引率教職員3名が、シンガポールに向けて出発しました。
当研修は今年で4回目となりますが、今回は中国地区の他高専からも参加者を募り、計41名の学生が、シンガポールポリテクニックにて2週間の語学研修に参加します。
語学研修では日常会話を学ぶだけでなく、現地の学生との交流やポスター発表もおこなう予定です。
また企業訪問や市内オリエンテーリングも予定しています。
たくさんのことを経験し、大きく成長して帰国してくれることを楽しみしています。
帰国は9月13日(日)の予定です。
写真は、羽田空港にて乗り継ぎ便を待つ津山高専と広島商船の学生および引率教員です。
8月30日(土)に、シンガポールで行われた英語研修の参加学生が帰国しました。
今回で3度目になるこの研修はだいぶ軌道に乗り、かなりスムーズに学生がシンガポール の生活になじめたようです。多民族国家であるシンガポールをさまざまな場面で体験でき、コミュニケーションの難しさと大切さを実感できた研修となったようです。
また今回は、シンガポールの学生とも接する場面も多くあり、学生にとっては有意義な研修となりました。
研修に参加した学生の保護者の皆様をはじめ、本研修にご協力いただいた皆様に感謝いたします。
8月16日(土)にシンガポール市街でオリエンテーションをおこないました。
4つの班にわかれて、それぞれの課題に取り組みました。左の写真は、ゴール地点で集合したものです。
8月18日(月)にシンガポールポリテクニクでの研修がはじまりました。
左の写真は、オリエンテーションを受けている様子です。初回の授業で学生たちは緊張気味でしたが、2週間の研修で成長した姿を見せてくれることを期待しています。
8月14日(木)に、サマーキャンプ in singapore_summerに参加する本科4年生11名と本科3年生7名の計18名、引率教職員2名が、シンガポールに向けて出発しました。
今年で3回目になるサマーキャンプ in singapore_summerは、シンガポールポリテクニックで2週間の英語研修を受講するものです。研修内容は、ビジネス英語研修となっています。研修の初めは発音練習などの基本的なことからはじまり、ポスター発表などを経て、最後はジョブインタビューのシミュレーションとなっていま す。
日本での英語の学習形態とはかなり異なり、最初は戸惑う学生が例年いますが、じきに授業にも慣れるでしょう。
また、生活面においても日本では体験できないことにも挑戦して、一回り成長して帰国してくれると思います。帰国は8月30日(土)の予定です。写真は岡山空港出発時の様子です。
8月31日(土)に、たくさんのおみやげをかかえて、シンガポールから岡山空港に帰国しきました。
多民族国家であるシンガポールは日本とは違い、いろんな場面でとまどうことも多かったようですが、シンガポールの人たちの優しさに触れ、異文化理解の大切さ、コミュニケ―ション能力や英語力の必要性などを感じました。
あっという間に過ぎた2週間でした。
8月23日(金)に、引率教員からサマーキャンプ in singapore_summerの様子が届きました。
シンガポール英語キャンプは、ちょうど半分の行程を終えました。こちらの先生はきちんとした英語で授業をされていますが、参加学生は最初、聞き取りに苦労していました。さすがに午前3時間、午後3時間の英語で5日も授業を受けてくると、多少は聞き取れるようになっているようです。
写真は、授業でのグループ発表の様子です。
8月15日(木)にサマーキャンプ in singapore_summer に参加する専攻科2年生2名と本科4年生20名の計22名が、シンガポールに向けて出発しました。
昨年と同様、シンガポールポリテクニクで2週間の英語研修に参加します。
左の写真は岡山空港出発時の様子です。
到着翌日は、シンガポールに進出しているヤクルト様の工場を見学し、午後からは日本商工会議所様を訪問し、産業構造の変遷や進出企業の移り変わりなどについて講演いただきました。
左の写真はヤクルト様訪問の様子です。
8月25日(土)に学生28名全員がシンガポールから帰国しました。
11日目以降の様子をお伝えします。
11日目:仕事でのEメールの書き方を学習しました。
12日目:午前に伝言ゲームをし、午後は英語で履歴書を作成しました。
13日目:ブギスという地区でオリエンテーリングをしました。
14日目:英語での就職面接練習でした。放課後は「弾丸トラベラー」のロケを見に行きました。
15日目:早くも研修最終日になりました。昨日練習した就職面接が最終試験でした。全員揃って合格できました!
あっという間に過ぎた2週間でした。他民族国家であるシンガポールは日本とは違い、いろんな場面でとまどうことも多かったようですが、シンガポールの人たちの優しさに触れ、異文化理解の大切さ、コミュニケ―ション能力や英語力の必要性などを感じました。
8月9日(木)に岡山空港を出発した学生28名は、元気にシンガポールポリテクニクでの語学研修に励んでいます。現地の様子を少しお伝えします。
初 日:企業訪問ということで、エプソン様にお邪魔しました。
2日目:班ごとに英語で書かれた課題をこなしていくオリエンテーリングでした。
3日目:日曜日で自由行動でした。
4日目:授業初日で、英語しか話さない先生方に少し困惑しました。ポリテクの学生さんと交流しました。
5日目:昼食にシンガポール料理を食べて、食べた料理の紹介を英語でしました。
6日目:イントネーションや発音の仕方、センテンスの中の強弱の付け方などを学びました。
7日目:ビートルズの「When I'm sixty-four」の歌詞から学習、その後は、その歌詞から想像してペアでスキットをしました。
8日目:シンガポールに来てからの感想を英語で俳句にし、みんなで投票しました。一位の学生の俳句は、“エッグタルトを頼んだはずなのにゆで卵が出てきた”というものでした。
9,10日目:週末で自由行動でした。