シンガポール科学技術研修(平成28年度までは技術英語研修)は、シンガポールにあるニーアンポリテクニックで行われている約2週間の科学技術研修です。
なお、行事の実施年で分けて掲載しています。
シンガポール科学技術研修2022
3月20日にシンガポール科学技術研修に参加する学生が帰国しました

3月3日(金)から19日(日)にかけて、シンガポールのニーアンポリテクニックで行われていた科学技術研修が終了し、参加学生12名と引率教員2名が無事帰国しました。
学生は、授業や観光を通じて文化理解、そして高専を越え、国を越えての仲間づくりなど、この2週間で大きな学びを得ることができました。
帰国時には、深夜便にも関わらずニーアンポリテクニックの学生が大勢空港まで見送りにきてくれ、別れを惜しむ姿もあり、とても充実した2週間となったようです。
最後になりますが、本研修の実施にご協力いただきました皆さまに、心より御礼申し上げます。
写真は、シンガポール出国前の様子です。
学生は、授業や観光を通じて文化理解、そして高専を越え、国を越えての仲間づくりなど、この2週間で大きな学びを得ることができました。
帰国時には、深夜便にも関わらずニーアンポリテクニックの学生が大勢空港まで見送りにきてくれ、別れを惜しむ姿もあり、とても充実した2週間となったようです。
最後になりますが、本研修の実施にご協力いただきました皆さまに、心より御礼申し上げます。
写真は、シンガポール出国前の様子です。
3月13日にシンガポール科学技術研修の様子が届きました

3月3日(金)からニーアンポリテクニックで行われているシンガポール科学技術研修の様子が届きました。
午前中は Science and Technology Lesson、午後からは General English Lessonの授業を受けており、Science and Technology Lessonでは、前半1週間は物理学について学習しました。
本日から研修も後半となり、後半1週間はプログラム言語Pythonを学習しています。
General English Lessonでは、現地学生も交えて各国の衣装を着て文化交流を行いました。
午前中は Science and Technology Lesson、午後からは General English Lessonの授業を受けており、Science and Technology Lessonでは、前半1週間は物理学について学習しました。
本日から研修も後半となり、後半1週間はプログラム言語Pythonを学習しています。
General English Lessonでは、現地学生も交えて各国の衣装を着て文化交流を行いました。

放課後や休日には、ニーアンポリテクニックの学生と交流を深めたり、観光に出かけたり、異文化にも触れ、充実した日々を送っているようです。
最終日には、英語で各自プレゼンテーションを行う予定です。
帰国は、3月20日(月)の予定です。
最終日には、英語で各自プレゼンテーションを行う予定です。
帰国は、3月20日(月)の予定です。
3月3日にシンガポール科学技術研修に参加する学生が出発しました

3月3日(金)に、ニーアンポリテクニックで行われるシンガポール科学技術研修に参加する学生と引率教員が、シンガポールに向けて出発しました。
新型コロナウイルスの影響で海外渡航ができない状況が続き、4年ぶりにこの研修プログラムを実施することになりました。
また、この研修プログラムは、日本学生支援機構から旅費の支援を受けて実施しています。
今回は、津山高専から11名、呉高専から1名の計12名の学生と引率教員が参加しています。
3月4日(土)は、学校の下見や市内オリエンテーリングを行い、参加学生同士の交流を深めました。
3月5日(日)からは、研修校にて研修がスタートし、午前中にオープニングセレモニーが行われ、早速午後から授業が始まりました。
参加学生たちは、2週間専門授業と語学の授業を受講します。
海外での経験を得て参加学生たちが成長して帰ってきてくれることを期待しています。
写真は、関西国際空港での集合の様子です。
新型コロナウイルスの影響で海外渡航ができない状況が続き、4年ぶりにこの研修プログラムを実施することになりました。
また、この研修プログラムは、日本学生支援機構から旅費の支援を受けて実施しています。
今回は、津山高専から11名、呉高専から1名の計12名の学生と引率教員が参加しています。
3月4日(土)は、学校の下見や市内オリエンテーリングを行い、参加学生同士の交流を深めました。
3月5日(日)からは、研修校にて研修がスタートし、午前中にオープニングセレモニーが行われ、早速午後から授業が始まりました。
参加学生たちは、2週間専門授業と語学の授業を受講します。
海外での経験を得て参加学生たちが成長して帰ってきてくれることを期待しています。
写真は、関西国際空港での集合の様子です。
シンガポール科学技術研修2019
12月11日にシンガポール科学技術研修参加者へ向けて危機管理講習会が開催されました

12月11日(水)に、2020年3月にシンガポールのニーアンポリテクニックで行われるシンガポール科学技術研修参加者へ向けて、危機管理講習会が開催されました。
津山高専から参加する5名の学生は、危機管理対策グループの中村教員から、海外渡航の注意点や緊急時の対応方法について学びました。
続いて、中国地区国際交流支援ワーキンググループの小西教員と宮﨑教員から、研修に向けてのアドバイスをいただきました。
本研修は、中国地区高専学生国際交流コンソーシアムプログラムとして、中四国地区高専へも募集をしており、中四国地区高専から参加する10名の学生を加え、総勢15名の学生がシンガポール科学技術研修に参加する予定です。
津山高専から参加する5名の学生は、危機管理対策グループの中村教員から、海外渡航の注意点や緊急時の対応方法について学びました。
続いて、中国地区国際交流支援ワーキンググループの小西教員と宮﨑教員から、研修に向けてのアドバイスをいただきました。
本研修は、中国地区高専学生国際交流コンソーシアムプログラムとして、中四国地区高専へも募集をしており、中四国地区高専から参加する10名の学生を加え、総勢15名の学生がシンガポール科学技術研修に参加する予定です。
3月24日にシンガポール科学技術研修の参加学生が帰国しました

3月9日(土)から24日(日)にかけて、シンガポールのニーアンポリテクニックで行われていた科学技術研修が終了し、参加学生が帰国しました。
学生は、授業や観光を通じて文化理解、そして高専を越え、国を越えての仲間づくりなど、この2週間で大きな学びを得ることができました。
帰国時には、ニーアンポリテクニックの学生が空港まで見送りにきてくれ、涙ながらに別れを惜しむ姿もあり、とても充実した2週間となったようです。
最後になりますが、本研修の実施にご協力いただきました皆さまに、心よりお礼申し上げます。
写真は、岡山空港でのようすです。
学生は、授業や観光を通じて文化理解、そして高専を越え、国を越えての仲間づくりなど、この2週間で大きな学びを得ることができました。
帰国時には、ニーアンポリテクニックの学生が空港まで見送りにきてくれ、涙ながらに別れを惜しむ姿もあり、とても充実した2週間となったようです。
最後になりますが、本研修の実施にご協力いただきました皆さまに、心よりお礼申し上げます。
写真は、岡山空港でのようすです。
3月20日にシンガポール科学技術研修のようすが届きました

3月9日(土)からニーアンポリテクニックで行われているシンガポール科学技術研修のようすが届きました。
午前中は Science and Technology Lesson、午後からは General English Lesson の授業を受けています(左の写真)。
平日は、毎日6時間の授業を受けたくさんのことを学んでいます。
放課後や休日には、ニーアンポリテクニックの学生と交流を深め、異文化にも触れているようです。
最終日には、シンガポール文化について英語でプレゼンを行う予定です。 帰国は、3月24日(日)の予定です。
午前中は Science and Technology Lesson、午後からは General English Lesson の授業を受けています(左の写真)。
平日は、毎日6時間の授業を受けたくさんのことを学んでいます。
放課後や休日には、ニーアンポリテクニックの学生と交流を深め、異文化にも触れているようです。
最終日には、シンガポール文化について英語でプレゼンを行う予定です。 帰国は、3月24日(日)の予定です。
3月9日にシンガポール科学技術研修に出発しました

3月9日(土)に、ニーアンポリテクニックで行われるシンガポール科学技術研修に参加する学生と引率教員が、シンガポールに向けて出発しました。
この研修プログラムは、今年で6回目となり日本学生支援機構から旅費の支援を受けての実施です。
今回は、津山高専から10名、呉高専から1名の計11名の学生と引率教員が参加しています。
3月11日(月)午前中にオープニングセレモニーをおこない、午後から授業が開始されます。
この2週間の研修で、授業やニーアンポリテクニックの学生との交流を通してシンガポール文化を学び、ひとまわり成長して帰ってきてくれるものと思います。
写真は、岡山空港での集合のようすです。
この研修プログラムは、今年で6回目となり日本学生支援機構から旅費の支援を受けての実施です。
今回は、津山高専から10名、呉高専から1名の計11名の学生と引率教員が参加しています。
3月11日(月)午前中にオープニングセレモニーをおこない、午後から授業が開始されます。
この2週間の研修で、授業やニーアンポリテクニックの学生との交流を通してシンガポール文化を学び、ひとまわり成長して帰ってきてくれるものと思います。
写真は、岡山空港での集合のようすです。
2月19日にシンガポール科学技術研修のオリエンテーションを開催しました

2月19日(火)に、シンガポール科学技術研修のオリエンテーションを開催しました。
3月9日(土)から2週間、ニーアンポリテクニックにて開催されるシンガポール科学技術研修に参加する学生が出席しました。
津山高専からは10名、呉高専から1名の学生が参加し、テレビ会議システムを利用し、参加のしおりの説明や現地での注意事項などについて、担当教員の宮﨑講師から説明がありました。
学生は、真剣に説明に耳を傾け、活発な質疑応答も行われました。
研修開始までしっかり準備を整え、より良い研修にしてほしいものです。
写真は、宮﨑講師から説明を受けているようすです。
3月9日(土)から2週間、ニーアンポリテクニックにて開催されるシンガポール科学技術研修に参加する学生が出席しました。
津山高専からは10名、呉高専から1名の学生が参加し、テレビ会議システムを利用し、参加のしおりの説明や現地での注意事項などについて、担当教員の宮﨑講師から説明がありました。
学生は、真剣に説明に耳を傾け、活発な質疑応答も行われました。
研修開始までしっかり準備を整え、より良い研修にしてほしいものです。
写真は、宮﨑講師から説明を受けているようすです。
シンガポール科学技術研修2018
12月21日にシンガポール科学技術研修参加者へ向けて危機管理講習会が開催されました

12月21日(金)に、来年3月にシンガポールのニーアンポリテクニックで行われるシンガポール科学技術研修参加者へ向けて、危機管理講習会が開催されました。
津山高専から参加する10名の学生は、危機管理対策グループの中村教員から海外渡航の注意点や緊急時の対応方法について学びました。
続いて、中国地区国際交流支援ワーキンググループの宮﨑教員から、研修に向けてのアドバイスをいただきました。
講習会終了後には、研修校であるニーアンポリテクニックから来ている短期留学生2名にも参加していただき、英語での質疑応答を行いました。
参加学生は、緊張しているようすながら、シンガポールでの生活について英語での質問を行いました。
今後も短期留学生と交流を深め、シンガポールについてよく学び、研修に参加してほしいものです。
津山高専から参加する10名の学生は、危機管理対策グループの中村教員から海外渡航の注意点や緊急時の対応方法について学びました。
続いて、中国地区国際交流支援ワーキンググループの宮﨑教員から、研修に向けてのアドバイスをいただきました。
講習会終了後には、研修校であるニーアンポリテクニックから来ている短期留学生2名にも参加していただき、英語での質疑応答を行いました。
参加学生は、緊張しているようすながら、シンガポールでの生活について英語での質問を行いました。
今後も短期留学生と交流を深め、シンガポールについてよく学び、研修に参加してほしいものです。
3月26日にシンガポール科学技術研修の参加学生が帰国しました

3月10日(土)から25日(日)にかけて、シンガポールのニーアンポリテクニックで行われていた科学技術研修が終了し、参加学生が帰国しました。
学生は、期間中健康で、科学技術研修・語学研修・観光を通じての文化理解、そして高専を越え、国を越えての仲間づくりなど、この16日間で大きな学びを得ることができました。
さらに研修の満足度も非常に高いものとなりました。
参加者はこれからグローバルな感覚を持って、今後の学習や就活などに、今回の経験を活かしてくれることでしょう。
写真は、チャンギ空港にて、ニーアンポリテクニクの学生チューター4名が見送りのため同行してくれた様子です。
学生は、期間中健康で、科学技術研修・語学研修・観光を通じての文化理解、そして高専を越え、国を越えての仲間づくりなど、この16日間で大きな学びを得ることができました。
さらに研修の満足度も非常に高いものとなりました。
参加者はこれからグローバルな感覚を持って、今後の学習や就活などに、今回の経験を活かしてくれることでしょう。
写真は、チャンギ空港にて、ニーアンポリテクニクの学生チューター4名が見送りのため同行してくれた様子です。
3月19日にシンガポール科学技術研修の様子が届きました

3月10日(土)から開催されているシンガポール科学技術研修の授業の様子が届きました。
午前中の Science and Technology Lesson 前半のテーマは、ナノテクノロジーです。
概論をはじめ、実際にどのようにこの技術が一般に使われているのか、自然界の物質を参照したり、サンプルで実験検証しながら、微小な世界について学んでいます。
午前中の Science and Technology Lesson 前半のテーマは、ナノテクノロジーです。
概論をはじめ、実際にどのようにこの技術が一般に使われているのか、自然界の物質を参照したり、サンプルで実験検証しながら、微小な世界について学んでいます。

午後からは General English Lesson を受けています。
日常会話をはじめ、いろいろな場面に応じた会話、お菓子の袋からいろいろな情報を引き出しシンガポールの食文化について学ぶなど、ゲームをしながら楽しく学んでいます。
ニーアンポリテクの学生たちがチューターとして参加して、コミュニケーション活動いっぱいの授業もあり、学生たちは生き生きと活動しています。
帰国は、3月25日(日)の予定です。
日常会話をはじめ、いろいろな場面に応じた会話、お菓子の袋からいろいろな情報を引き出しシンガポールの食文化について学ぶなど、ゲームをしながら楽しく学んでいます。
ニーアンポリテクの学生たちがチューターとして参加して、コミュニケーション活動いっぱいの授業もあり、学生たちは生き生きと活動しています。
帰国は、3月25日(日)の予定です。
3月10日にシンガポール科学技術研修に出発しました

3月10日(土)に、シンガポール科学技術研修に参加する学生と引率教員がシンガポールに向けて出発しました。
この研修プログラムは、今年で5回目となり日本学生支援機構から旅費の支援を受けての実施です。
今回は、津山高専5名、米子高専2名、松江高専1名、香川高専1名、新居浜高専1名の計10名の学生と引率教員2名が参加しています。
3月12日(月)午前中にオープニングセレモニーをおこない、午後より授業が開始されます。
この2週間の研修で、学生たちはひとまわり成長して帰ってきてくれるものと思います。
写真は、関西国際空港での集合の様子です。
この研修プログラムは、今年で5回目となり日本学生支援機構から旅費の支援を受けての実施です。
今回は、津山高専5名、米子高専2名、松江高専1名、香川高専1名、新居浜高専1名の計10名の学生と引率教員2名が参加しています。
3月12日(月)午前中にオープニングセレモニーをおこない、午後より授業が開始されます。
この2週間の研修で、学生たちはひとまわり成長して帰ってきてくれるものと思います。
写真は、関西国際空港での集合の様子です。
シンガポール技術英語研修2017
3月27日にシンガポール技術英語研修の参加学生が帰国しました

3月11日(土)から26日(日)にかけて、シンガポールのニーアンポリテクニックで行われていた技術英語研修が終了し、参加学生が帰国いたしました。
今回の研修では、一般英語の授業と英語による信号処理の基礎などについての授業を受けました。
最終日には、それぞれ演習や卒業研究の内容を英語で発表しました。
毎日6時間授業を受け、放課後や休日は現地の学生と交流を深め、とても充実した2週間となったようです。
本研修に参加した学生の保護者の皆さまをはじめ、本研修の実施にご協力いただきました皆さまに、心よりお礼申し上げます。
今回の研修では、一般英語の授業と英語による信号処理の基礎などについての授業を受けました。
最終日には、それぞれ演習や卒業研究の内容を英語で発表しました。
毎日6時間授業を受け、放課後や休日は現地の学生と交流を深め、とても充実した2週間となったようです。
本研修に参加した学生の保護者の皆さまをはじめ、本研修の実施にご協力いただきました皆さまに、心よりお礼申し上げます。
3月17日にシンガポール技術英語研修の前半が終わりました

3月11日(土)から始まったシンガポール技術英語研修の前半の研修が、3月17日(金)に終わりました。
信号処理の基礎と一般英語の授業を毎日、受講しています。
3月17日(金)は、前半最後の授業ということで信号処理の実験を行いました。
信号処理の基礎と一般英語の授業を毎日、受講しています。
3月17日(金)は、前半最後の授業ということで信号処理の実験を行いました。

ファンクションジェネレータを使って交流電圧信号を生成し、オシロスコープでその波形を確認し、標本化と量子化を行い量子化誤差を求めました。
実験書は英語であり、また初めて信号処理の実験する学生もいたりで、手こずる場面もありましたが、熱心に取り組んでいました。
写真は二つとも、その実験のときの様子です。
実験書は英語であり、また初めて信号処理の実験する学生もいたりで、手こずる場面もありましたが、熱心に取り組んでいました。
写真は二つとも、その実験のときの様子です。
3月11日からシンガポール技術英語研修が始まりました

3月11日(土)からシンガポールのニーアンポリテクニクで技術英語研修が開催されています。
この研修プログラムには、津山高専8名、宇部高専1名、新居浜高専1名の計10名の学生と引率教員2名が参加しています。
この研修は、日本学生支援機構から旅費の補助を受けての実施です。
3月13日(月)にはオープニングセレモニーをおこない、午後からは授業が開始されました。
放課後にはニーアンのチューター学生との交流もあり、海外での経験を得て参加学生が成長して帰ってきてくれることを期待しています。
写真は、羽田空港で津山高専・新居浜高専学生が合流した様子です。
この研修プログラムには、津山高専8名、宇部高専1名、新居浜高専1名の計10名の学生と引率教員2名が参加しています。
この研修は、日本学生支援機構から旅費の補助を受けての実施です。
3月13日(月)にはオープニングセレモニーをおこない、午後からは授業が開始されました。
放課後にはニーアンのチューター学生との交流もあり、海外での経験を得て参加学生が成長して帰ってきてくれることを期待しています。
写真は、羽田空港で津山高専・新居浜高専学生が合流した様子です。
シンガポール技術英語研修2016
9月26日にシンガポール技術英語研修合同説明会を開催しました

9月26日(月)に、シンガポール技術英語研修合同説明会を開催しました。
本校では実践的な英語運用能力向上のため、昨年に引き続き3月に「シンガポール技術英語研修」を実施予定です。
今回の説明会は、参加を検討している本校の学生および中四国高専の学生ならびに教職員を対象に開催されました。
TV会議システムを活用し9名の本校学生と6高専の多数の学生・教職員が参加し、熱心に担当教員の説明を聴いていました。
本校では実践的な英語運用能力向上のため、昨年に引き続き3月に「シンガポール技術英語研修」を実施予定です。
今回の説明会は、参加を検討している本校の学生および中四国高専の学生ならびに教職員を対象に開催されました。
TV会議システムを活用し9名の本校学生と6高専の多数の学生・教職員が参加し、熱心に担当教員の説明を聴いていました。
3月28日にシンガポール技術英語研修の参加学生が帰国しました

3月12日(土)から28日(月)にかけて、シンガポールのニーアンポリテクニックで行われていた技術英語研修(Science and Technology Camp) が終了し、参加学生が無事帰国いたしました。
今回の研修では、一般英語の授業と英語で物理やディジタル信号処理についての授業を受けました。
最終日には、それぞれ演習や卒業研究の内容を英語で発表しました。
今回の研修では、一般英語の授業と英語で物理やディジタル信号処理についての授業を受けました。
最終日には、それぞれ演習や卒業研究の内容を英語で発表しました。

平日は毎日6時間授業を受け、たくさんのことを学び、放課後や休日は現地の学生も含めて遊びに出かけ、交流を深めるとともに異文化にも触れ、とても充実した2週間となったようです。
この経験を今後の学生生活や将来に生かしてほしいと思います。
本研修に参加した学生の保護者の皆さまをはじめ、本研修の実施にご協力いただきました皆さまに、心よりお礼申し上げます。
写真は、シンガポールチャンギ空港での集合写真(左上)と、岡山空港に到着した津山高専の参加学生(左)です。
この経験を今後の学生生活や将来に生かしてほしいと思います。
本研修に参加した学生の保護者の皆さまをはじめ、本研修の実施にご協力いただきました皆さまに、心よりお礼申し上げます。
写真は、シンガポールチャンギ空港での集合写真(左上)と、岡山空港に到着した津山高専の参加学生(左)です。
シンガポール技術英語研修の様子が届きました

シンガポール技術英語研修(Science and Technology Camp)も半分を過ぎました。
本日3月23日(水)午前は、相対論の授業を受けました。
午後からはPowerPointの実習です。
写真は昼休みの様子です。
本日3月23日(水)午前は、相対論の授業を受けました。
午後からはPowerPointの実習です。
写真は昼休みの様子です。
3月12日からシンガポール技術英語研修が始まりました

3月12日(土)に、シンガポール技術英語研修に参加する学生と引率教員が、シンガポールに向けて出発しました。
この研修プログラムは今年で3回目となり、日本学生機構から旅費の支援を受けての実施です。
今回は津山高専5名、広島商船高専4名、宇部高専2名、香川高専1名の計12名の学生が参加しています。
写真は羽田空港で参加学生が合流したときのものです。
約2週間の研修ですが、海外での経験を得て成長して帰ってきてくれると期待しています。
帰国日は、3月27日(日)です。
この研修プログラムは今年で3回目となり、日本学生機構から旅費の支援を受けての実施です。
今回は津山高専5名、広島商船高専4名、宇部高専2名、香川高専1名の計12名の学生が参加しています。
写真は羽田空港で参加学生が合流したときのものです。
約2週間の研修ですが、海外での経験を得て成長して帰ってきてくれると期待しています。
帰国日は、3月27日(日)です。
シンガポール技術英語研修2015
3月29日にシンガポール技術英語研修の参加学生が帰国しました

3月14日(土)から29日(日)にかけてシンガポールのニーアンポリテクニックで行われていた技術英語研修が終了し、参加学生が帰国いたしました。今回は一般英語の授業と回路作成などについての英語の授業を受けました。毎日6時間の講義、またはプレゼンテーションの授業でした。
プレゼンテーションの前日には、学生たちが教室で遅くまで作業をしている様子に、シンガポールの先生も感心していました。学生たちがとても熱心に学習したので、シンガポールの先生からの評価はとても高いものでした。
来年度にもつながる研修になったと思います。
写真は岡山空港に到着した米子高専と津山高専の学生たちです。
プレゼンテーションの前日には、学生たちが教室で遅くまで作業をしている様子に、シンガポールの先生も感心していました。学生たちがとても熱心に学習したので、シンガポールの先生からの評価はとても高いものでした。
来年度にもつながる研修になったと思います。
写真は岡山空港に到着した米子高専と津山高専の学生たちです。
シンガポール技術英語研修の様子が届きました

シンガポール技術英語研修が開催され、研修の半分が終わりました。
研修の一環で週末にマラッカを訪ねました。マラッカはシンガポールの隣国マレーシアの古都です。学生たちはシンガポールからマレーシアへバスで国境越えをしました。日本ではできない体験です。マラッカの世界文化遺産の街並みを見学しました。
また、フランシスコ・ザビエルが滞在した教会など歴史的な建築物や宗教的建造物も見学しました。
写真はマラッカのオランダ広場でのものです。
研修の一環で週末にマラッカを訪ねました。マラッカはシンガポールの隣国マレーシアの古都です。学生たちはシンガポールからマレーシアへバスで国境越えをしました。日本ではできない体験です。マラッカの世界文化遺産の街並みを見学しました。
また、フランシスコ・ザビエルが滞在した教会など歴史的な建築物や宗教的建造物も見学しました。
写真はマラッカのオランダ広場でのものです。

2枚目の授業の写真はエイリアシングについての授業風景です。
学生は専門科目の授業を英語で受講しています。
最初は大変だったようですが、研修も半分過ぎてだいぶ慣れてきたようです。
学生は専門科目の授業を英語で受講しています。
最初は大変だったようですが、研修も半分過ぎてだいぶ慣れてきたようです。
3月14日からシンガポール技術英語研修が始まりました

3月14日(土)から29日(日)まで、シンガポールのニーアンポリテクニクで技術英語研修が開催されています。
この研修プログラムには、津山高専6名、米子高専5名、松江3名と各高専から総勢14名の学生が参加しています。
写真は岡山空港での出発前のものです。この写真には、津山高専の学生5名と米子高専の5名が写っています。
約2週間の研修ですが、海外での経験を得て成長して帰ってきてくれると期待しています。
この研修プログラムには、津山高専6名、米子高専5名、松江3名と各高専から総勢14名の学生が参加しています。
写真は岡山空港での出発前のものです。この写真には、津山高専の学生5名と米子高専の5名が写っています。
約2週間の研修ですが、海外での経験を得て成長して帰ってきてくれると期待しています。
シンガポール技術英語研修2014
3月13日にシンガポール技術英語研修の授業日程を終えました

3月1日(土)から16日(日)の日程で行われているシンガポールでの技術英語研修が、無事、授業の日程を終えました。3月13日(木)に講義をすべて終え、14日(金)は研究発表となっています。
写真は、物理の講義をしてくださったLu Tann先生(左)と一般英語を講義してくださったJackline先生(左下)と、参加学生たちです。
両先生とも熱心に教えてくださいました。
写真は、物理の講義をしてくださったLu Tann先生(左)と一般英語を講義してくださったJackline先生(左下)と、参加学生たちです。
両先生とも熱心に教えてくださいました。

Lu Tan先生は力学を英語で講義してくださいました。
英語で力学を勉強することは学生にとっても新鮮であり、また難しくもあったようですが、講義にはついていっていたようです。
Jackline先生の一般英語は、学生にとってわかりやすかったのか、2か月で習う内容を2週間で行う内容の濃いものでした。
英語で力学を勉強することは学生にとっても新鮮であり、また難しくもあったようですが、講義にはついていっていたようです。
Jackline先生の一般英語は、学生にとってわかりやすかったのか、2か月で習う内容を2週間で行う内容の濃いものでした。
3月1日に「アクティブラーニングを用いた技術英語研修」が始まりました

3月1日(土)に本校が主催する「アクティブラーニングを用いた技術英語研修」が、シンガポールのニーアンポリテクニックで始まりました。参加者は、函館高専から4名、広島商船高専から1名、熊本高専から1名、津山高専から2名の計8名です。
今回の研修は、日本学生支援機構から旅費の補助を受けての実施です。
写真は、参加学生が宿泊先で集合したときのものです。
津山高専の学生は、写真左の山本くん(専攻科電子・情報システム専攻)と、左から2番目手前の水嶋くん(電子制御工学科5年)です。
帰国は3月16日(日)です。この研修でさらに大きく成長してくれることと思います。
今回の研修は、日本学生支援機構から旅費の補助を受けての実施です。
写真は、参加学生が宿泊先で集合したときのものです。
津山高専の学生は、写真左の山本くん(専攻科電子・情報システム専攻)と、左から2番目手前の水嶋くん(電子制御工学科5年)です。
帰国は3月16日(日)です。この研修でさらに大きく成長してくれることと思います。