お問合せ
トップお知らせ > 最近のできごと(令和4年7月)

最近のできごと(令和4年7月)

7月31日に夢工房同好会が鈴鹿サーキットで行われた"Ene-1 SUZUKA Challenge"に参加しました

Dekigoto 2022-07-31 Ene-1 SUZUKA Challenge

 夢工房では、これまでソーラーカーレースに挑戦してきましたが、鈴鹿でのレースが廃止されたのを期に、"Ene-1 SUZUKA Challenge"に切り替え、7月31日(日)に初参加しました。
 このレースは、単3電池40本で速度や距離を競うもので、夢工房は市販の自転車を改造するKV-Motoクラスに出場しました。
 初めてのレースで、コロナ禍で部活動が制限されたこともあり、結果はリタイアになったものの、部員諸君は多くを学ぶことができ、次回に向けて決意を新たにしていました。
 写真は、30minTRIALのスタート時の情報システム系4年の岩崎くんです。
 岩崎くん(福南中出身)のほかに、機械システム系4年石川くん(鳥取桜ヶ丘中出身)、情報システム系4年安東くん(美作中出身)、電気電子システム系4年江田くん(御津中出身)、機械システム系3年二木くん(中道中出身)、先進科学系2年大澤くん(芳泉中出身)、先進科学系2年堀部くん(操南中出身)、電気電子システム系2年合田くん(牛窓中)が参加しました。

7月29日に令和4年度第1回FD研修会を開催しました

Dekigoto 2022-07-29 FD Kenshukai

 7月29日(金)13時30分から、令和4年度第1回FD研修会を開催しました。
 今年度は、「本校の教育・活動の現状と将来に関して」を年間テーマに設定し、FD研修会を計画しています。
 第1回となる今回は、「多様化する留学生に対する学習面・生活面の支援について」というテーマで、薮木教務主事の進行のもと、以下の概要のとおり講師による講演があり、留学生への支援について情報共有と議論が行われました。
 なお、本研修会はオンラインで同時開催され、多くの教職員がオンラインで参加しています。

〇概要
1.日本語教育等拠点校としての多面的留学生支援(3年次編入留学生を中心に)   講師:山田朱美
2.タイ留学生(1、2年生)の日本語指導及び学校生活支援の現状と課題   講師:道上史絵
3.タイチュラポーン(1, 2年生)留学生の自然科学系科目と語学系科目の同時習得について   講師:中村ふみ子

7月28日から8月3日は前期末試験です

Dekigoto 2022-07-28 Zenkimatsu Shiken

 7月28日(木)から前期末試験が始まりました。
 試験は、8月3日(水)まで、5日間かけて行われます。
 各教科ともに、半年間の成果を確認し後期に備えるための大切な試験です。
 コロナ禍の上暑い日が続いていますが、体調に気をつけて、学習成果を存分に発揮してください。

7月22日~24日に水泳部員が中国高等学校選手権水泳競技大会に参加しました

Dekigoto 2022-07-22 Chugoku Koko Senshuken Suiei Kyogi Taikai

 7月22日(金)~24日(日)に、ひろしんビッグウェーブ(広島市総合屋内プール)を会場として、第70回中国高等学校選手権水泳競技大会が開催されました。
 岡山県選手団の一員として、情報システム系3年の川田光太郎くんが、2種目に出場しました。
○種目別結果
 男子1500m自由形予選 18:13.55(13位/26)
 男子400m自由形予選  4:39.35(21位/33)

 種目には3~4組あり、川田くんは出場組10名中の2位3位争いを繰り広げ、手に汗握る熱戦でした。
 川田くんは特に1500mを得意としており、決勝進出上位10名と補欠2名までに、あと少しの結果となりました。
 写真は、力泳する川田くんです。
 今後とも応援のほど、よろしくお願いいたします。

7月21日にテニス部員が中国ジュニアテニス選手権大会に出場しました

Dekigoto 2022-07-21 Chugoku Junior Tennis Senshuken Taikai

 7月21日(木)に、広島広域公園テニスコート(ハードコート)で開催された2022年度中国ジュニアテニス選手権大会U16の男子ダブルスに、本校のテニス部員1名が参加しました。
 同種目は、中国5県の県予選上位2ペアと中国地区ランキングの上位6ペアのみが出場できる非常にハイレベルな大会です。
 この大会に、総合理工学科1年の青木佑仁くんが、岡山県内の他のクラブチーム所属の選手とのペアで、岡山県予選を勝ち抜き、本戦に出場しました。
 7月19日(火)から開催される予定だった今大会が、大雨警報発令に伴い20日(水)に順延となり、さらに、初戦の相手の棄権による不戦勝などの不測の事態が続き、21日(木)にようやく試合に出場することができました。
 2回戦(準々決勝)の相手は、岡山県所属の第1シードのペアで、さすがの強者で6-8と大健闘したものの敗れました。
 写真は試合のようす(青木くんのサービスゲーム)で、通常はオムニコートと呼ばれる緑色の人工芝のコートで行われることが多いテニスの大会ですが、今大会はプロの試合でよく使われる青色のハードコートでした。
 また、試合方式についても、雨天のため急遽8ゲームプロセット(2ゲーム差をつけて8ゲームを先に取った方が勝ち)に変更されました。
 本来であれば、ノーアド方式2タイブレークセットファイナルセット10ポイントマッチタイブレークの2セットマッチで行われるはずで、これらのことからも、いかにレベルの高い大会であるかがうかがいしれます。

7月20日に "After School English" を開催しました

Dekigoto 2022-07-20 After School English

 7月20日(水)に、"After School English"を開催しました。
 今回のイベントは、十分な感染対策を講じた上で、対面での実施が実現しました。

 今回は、タイとマレーシア出身の本校の留学生4名が参加しました。
 イベントでは、学生アンバサダーの学生が、司会進行を務めました。
 まず、3グループに分かれて「日本語以外」の言語での自己紹介から始まりました。
 今回の参加者のなかには、1年生も多くいましたが、英語やその他の言語を使って、名前や趣味など自己紹介を行っていました。

Dekigoto 2022-07-20 After School English

 今回の企画は「有名人が使用していた間違った英文を正しい英文に直す」といったものでした。
 各グループは、それぞれ学生アンバサダーが中心となり企画内容に取り組んでいました。
 最後には、各グループで考えた英文の発表を行いました。

 前期のイベントは、今回が最後となりました。
 次回の開催は後期となりますので、ぜひまたよろしくお願いします。
 参加いただいた皆様、ありがとうございました。

7月19日に労働安全衛生規則第15条に基づく「産業医による職場巡視」を実施しました

Dekigoto 2022-07-19 Shokuba Junshi

 津山高専では、教職員の安全意識の向上と職場環境の改善に取り組んでいます。
 労働安全衛生規則第23条に基づき、毎月1回安全衛生委員会を開催し、その後、安全・衛生という観点で各職場の巡視を行っています。
 通常業務時や災害発生時の事故の未然防止もその目的の一つです。
 今月の19日(火)に、今年度第4回目の職場巡視を実施しました。
 今回の巡視は、「学生課事務室」「保健室」および「非常勤講師室」において行われました。
 巡視の結果、階段側の担架保管庫前に台車等が置いてあり、緊急時での担架使用に支障があるので、台車等の移動や整理整頓などの対策を講じるよう、学生課へ要請しました。
 このように定期的に巡視することで事故等を未然に防ぎ、危険を予測し不要物の撤去を依頼するなど、教職員の安全で衛生的な活動場所を確保しながら、お互いに安全意識を高める努力をしています。

7月18日に第6回留学生オンラインイベントを開催しました

Dekigoto 2022-07-18 Ryugakusei Online Event

 7月18日(月)に、第6回留学生オンラインイベントを、8高専から14名の参加者により開催しました。
 今回は、沖縄高専の留学生に「沖縄の魅力紹介」をしていただきました。
 ウチナー言葉や、ウチナータイム、沖縄の海をはじめとする観光地や郷土料理の紹介に、参加した留学生は大変興味を持っておりました。
 夏休みに沖縄を旅行してみたい、という声も聞かれました。
 前期のオンラインイベントは今回で終了ですが、夏休みにも、国外と繋いでのイベントも考えています。
 高専留学生の横の繋がりや交流の場の広がりを、嬉しく思います。
 この企画は、日本語教育等拠点校としての取り組みの一環です。

7月18日に水泳部が中国地区高等専門学校体育大会水泳競技に参加しました

Dekigoto 2022-07-18 Chuguku Chiku Kosen Taikai Suiei Kyogi

 7月18日(月)に、きらら博記念公園水泳プール(山口県山口市)にて、第58回中国地区高専大会が開催され、部員7名が参加しました。
 その結果、下記種目で9月3日(土)・4日(日)に、アクアパレット松山(愛媛県松山市)で開催される全国高専体育大会に出場できることとなりました。

女子100m平泳ぎ 1年2組 岡田果奈(1位)
男子200m自由形 機械システム系3年 平井柊弥(1位)
男子400m自由形 機械システム系3年 平井柊弥(1位)、情報システム系3年 川田光太郎(2位)
男子800m自由形 情報システム系3年 川田光太郎(1位)
男子200mバタフライ 機械システム系5年 田丸亮太(2位)
※( )内は中国地区大会成績です。

Dekigoto 2022-07-18 Chuguku Chiku Kosen Taikai Suiei Kyogi

 本来の大会規定であれば、男子100×フリーリレーも全国大会に出場できる成績(2位)ではありましたが、コロナ禍のため「リレーは各ブロックの1位のみ」と出場枠が制限されており、悔しい結果となりました。

 9月の全国高専大会でも魅せてくれると思います。
 引き続き、応援くださいますよう、よろしくお願い致します。

7月18日に茶道部が学生合同研修会に参加しました

Dekigoto 2022-07-18 Sadobu Gakusei Godo Kenshukai

 7月18日(月)の海の日に開催された学校茶道学生合同研修会(裏千家淡交会学校茶道連絡協議会主催)に、茶道部の部員5名が参加しました。
 この研修会では、美作高校と津山高専の生徒・学生計14名が集まり、基本的な所作について学びました。
 研修では、裏千家淡交会の学校茶道担当の先生方が指導に当たられ、はじめにお点前を披露してくださいました。
 その後、生徒・学生に対してお花やお道具の説明、掛け軸の意味や暑さのなかで涼を感じさせる配慮や亭主と客との関係などに関する研修が行われ、どの学生も真剣に取り組みました。
 写真は研修のようすです。

7月16日にジュニアドクター育成塾プレイベント「科学実験体験教室」を開催しました

Dekigoto 2022-07-16 Jr.Dr. Ikusei Juku Pre-Event

 7月16日(土)に、ジュニアドクター育成塾プレイベント「科学実験体験教室」を開催しました。

 ジュニアドクター育成塾は、科学技術分野に高い意欲や突出した能力を持つ小中学生を発掘し、数理・情報分野の学習を通じてその能力を伸ばす体系的な取り組みです。
 現在第5期生を募集しているなかで、事業に関心をお持ちの方を対象にプレイベントを実施し、小中学生と保護者の約130名が参加しました。

 会場中央では「化学実験ショー~おもちゃだけじゃない!スライムが教えてくれる3つのコト~」を実施し、スライムを作りながら、その仕組みについて学びました。

Dekigoto 2022-07-16 Jr.Dr. Ikusei Juku Pre-Event

 その他にも「ドローン操縦体験~自動操縦ドローンと競争しよう!~」など、約10個の体験ブースを出展しました。
 参加者は思い思いのイベントに参加し、熱心に取り組んでいました。
 また、第二段階受講生による研究発表をポスターにまとめた展示発表も行いました。

 本活動は、国立研究開発法人・科学技術振興機構(JST)の助成を受けて実施しています。

7月15日に第2回学生アンバサダー全体会を開催しました

Dekigoto 2022-07-15 Gakusei Ambassador Zentaikai

 7月15日(金)に、令和4年度第2回学生アンバサダー全体会を開催しました。
 令和元年度より津山高専は、グローバルエンジニア育成プログラム(高度展開)に採択され、学生アンバサダー活動も事業プランの一環としています。
 学生アンバサダー制度は、学生自身の手で国際交流活動を推進しようとするものです。

 令和3年度から新カリキュラム「国際交流Ⅰ」を履修できるようになったことから、多くの1・2年生が学生アンバサダーに加入し、現在の登録学生は48名となりました。
 今回は、新たに加入した1年生にとっては初めての全体会となり、各グループリーダーによる発表では1年生は熱心に説明を聞いているようすでした。
 写真は、各グループリーダーによる挨拶のようすです。

7月14日に第2回English Cafeを開催しました

Dekigoto 2022-07-14 English Cafe

 7月14日(木)に、留学生を活用した第2回English Cafeを開催しました。
 日本人学生と留学生合計15名が参加しました。
 留学生主導で、英語を使った人狼ゲームや、カードゲームを行い、ランボー教員やパーマー教員も参加してくださり、楽しく英語を学習することができました。
 留学生からは、日本人学生と英語で交流できて嬉しかったという声も出ています。
 来週は期末試験前になるので、次回は10月6日(木)を予定しています。
 ポスターにて案内いたしますので、留学生と日本人学生ともに、積極的な参加を期待しています。
 この企画は、日本語教育等拠点校の取り組みで、主として3年生以上を対象としています。

7月13日に本校3・4年生が高専生企業見学バスツアーに参加しました

Dekigoto 2022-07-13 Kosensei Kigyo Kengaku Bus Tour

 これから就職を考える津山高専の学生に地元企業を知ってもらうことを目的として、「高専生企業見学バスツアー」が、7月13日(水)に開催されました。
 これは、つやま産業支援センター主催・岡山県民局共催で、7月22日(金)~23日(土)に「津山圏域内の工場、企業を一斉公開することで、地域のモノづくりや企業の魅力について、小中高生等を中心に、地域内外の多くの方に伝える機会を創出する」ことを目的に開催される「津山圏域オープンファクトリー」のプレイベントとして、企画されたものです。
 今回見学させていただいた企業は「エコシステム山陽株式会社(美咲町吉ヶ原)」「株式会社トーカロイMTG(津山市綾部)」の2社で、津山高専の学生3・4年生41名が、2つのグループに分かれて見学しました。

Dekigoto 2022-07-13 Kosensei Kigyo Kengaku Bus Tour

<エコシステム山陽株式会社>
 かつて東洋一の硫化鉄産出量を誇った柵原鉱山(平成3年に閉山)の経営をしていた同和鉱業(現DOWAホールディングス)の事業会社であるDOWAエコシステム株式会社の子会社として、美咲町吉ヶ原(旧柵原町)にあるエコシステム山陽株式会社を、3・4年生の10名の学生が見学しました。
 この会社は、廃棄物を無害化・減容化する中間処理(焼却)をやっている会社です。
 そこで、廃棄物の熱処理をする作業場を見ながら作業工程の説明を受け、そして廃棄物受入検査や廃棄処理後の物質の品質検査等々を行う検査室を見学しました。

Dekigoto 2022-07-13 Kosensei Kigyo Kengaku Bus Tour

 廃棄物を無害化・減容化は、2030年にSDGsの目標達成が求められるなか、非常に重要な役割を果たしています。
 しかしながら、実際の業務(仕事内容)が本当に理解されているかというと、概念的しかわかっていない、というのが現状です。
 今回、実際の作業場を見ながらていねいに作業工程の説明を受けることで、学生たちは、廃棄物処理という重要な業容がしっかり理解できたものと思います。
 今回の経験が、今後の学生たちの学業に対する姿勢に良い影響を与えてくれたと思います。
 また将来の職業選択をするのに必要な(価値ある)経験になったと信じています。

Dekigoto 2022-07-13 Kosensei Kigyo Kengaku Bus Tour

<株式会社トーカロイMTG>
 津山市綾部に工場のあった株式会社東海合金製作所と株式会社本山合金製作所が、令和4年にホールディングス化してできた株式会社トーカロイMTGを、3・4年生の31名の学生が見学しました。
 この会社では、株式会社東海合金製作所の素材技術で超合金を生成し、本山合金製作所の加工技術で超合金を成型しています。

Dekigoto 2022-07-13 Kosensei Kigyo Kengaku Bus Tour

 それぞれ役割を分担しつつ、タッグをくむことで、「超硬合金のスペシャリスト」として最大限に力を発揮しています。
 学生は超合金が生成される過程や、この生成された超合金を温度管理の徹底された部屋で1000分の1ミリ単位の精度で加工する工程を見学しました。
 工場の見学後の質問会では、学生が積極的にさまざまな角度から質問を行い、将来的に「働く」ということのイメージを深めるきっかけになったと感じます。

7月12日に三つのクラスが校外教育(工場見学)へ出かけました

Dekigoto 2022-07-12 Kogai Kyoiku

 7月12日(火)に、総合理工学科2年生2クラスと4年生1クラスが校外教育(工場見学)へ出かけました。

2年機械システム系:東芝キヤリア株式会社、モリマシナリー株式会社
2年電気電子システム系:国立研究開発法人 理化学研究所放射光線科学研究センター、パナソニックエコテクノロジーセンター株式会社
4年情報システム系:公益財団法人計算科学振興財団、兵庫県立大学大学院情報科学研究科

 学校を離れて工場・研究所などを見学し、自分の将来を考える機会にと設けている行事です。
 左の写真は、出発式にて校長から、見学に際しての心構えなどのお話を聞いている学生のようすです。

7月12日に情報システム系4年生が校外教育(工場見学)に行きました

Dekigoto 2022-07-12 Kojo Kengaku 4-C

 7月12日(火)に、情報システム系4年生が、校外教育(工場見学)に行きました。
 見学先は「公益財団法人計算科学振興財団 FOCUS」(写真上段)と「兵庫県立大学大学院 情報科学研究科」(写真下段)でした。

 まずFOCUSでは、スーパーコンピュータの産業利用事例についての講義を受け、その後コンピュータ発展の歴史やスーパーコンピュータの内部についての解説をしてもらいました。

Dekigoto 2022-07-12 Kojo Kengaku 4-C

 次に、兵庫県立大学大学院情報科学研究科へ移動し、実際に大学院での講義を行っているなかに参加させてもらったり、稼働中の計算サーバや大学院生の研究風景、図書館などを見学させてもらいました。
 また津山高専の卒業生で現在大学院に在籍している先輩には、講義と講義の間のわずかな時間を縫って、大学院についてのお話を聞かせてもらいました。

 これから就職や進学を目指す学生にとって、大変有意義な時間となりました。
 お忙しいなか、ご対応いただいた皆様にお礼申し上げます。

7月12日に機械システム系2年生が校外教育(工場見学)に行きました

Dekigoto 2022-07-12 Kojo Kengaku 2-M

 7月12日(火)に、機械システム系2年生が、校外教育(工場見学)に行きました。
 午前中は東芝キヤリア(写真上段)、午後はモリマシナリー(写真下段)を見学しました。

 午前中の東芝キヤリアは、オンラインと対面でのハイブリットな工場見学でした。
 津山高専出身者と総務部の方3名が来校され、まず対面で会社の概要について説明をいただき、その後東芝キヤリアの工場とオンラインでつないでの工場見学でした。
 3~4年生で習う専門知識が多く含まれ、非常に興味を引く内容でした。
 最後は対面での質疑応答で、たくさんの質問がありました。

Dekigoto 2022-07-12 Kojo Kengaku 2-M

 午後のモリマシナリーは、現地へバスで移動して見学をさせていただきました。
 熱処理技術、機械加工技術、機械設計製図など、普段座学で出てくるワードがどんどん出てきていました。
 最後は、津山高専機械システム系卒業生の方を交えての質疑応答で、学生時代に体験すべきこと身につけておくべきことなど、さまざまなお話を聞くことができました。

 お忙しいなか、ご対応いただいた皆様に、心よりお礼申し上げます。

7月11日に専攻科の先端技術特別講義が実施されました

Dekigoto 2022-07-11 Sentan Gijutsu Tokubetsu Kogi

 7月11日(月)に合併教室で、専攻科の本年度第3回先端技術特別講義が、ボランティアレクチャーとして実施されました。
 講師はモランボン(株)とモランボンプロダクツ(株)の方々で、次のテーマで講演されました。

「モランボンの<ものづくり>に対する考え方」
モランボンプロダクツ株式会社 津山工場
 工場長        小佐野智彰 様
 製造支援担当 主任  張 尚 基  様
                他4名

 「モランボン(株)、モランボンプロダクツ(株)紹介」「求められる人材像」「キャリア紹介」について、講演いただきました。
 前半では、「薬食同源」の考え方のもと、開発から製造・営業・流通までの一貫したものづくりに取り組まれている会社の姿、あるいは職場の組織についてのお話を、後半では、「キャリア紹介」ということで、講師6名の方からそれぞれの職種・立場からこれまで社会的あるは技術的な課題に取り組んでこられた経験談をうかがいました。
 特に、食品安全とお客様相談室、新製品の安定的な供給を目指した「発想」「気づき」のある技術開発、工場での大きな仕事の流れを定着させるためのマネジメント、地域特性を考慮した提案型営業など、現場のリアルなお話は将来技術者となる学生たちに感銘を与え、これからの行動規範や心構えを示唆するものでした。
 質疑応答では、複数の学生から質問があり、講演会が終了しました。
 モランボン(株)とモランボンプロダクツ(株)の皆様、そして本講演会を準備くださいましたつやま産業支援センターの皆様に、厚くお礼申し上げます。

7月9日にテニス部員が全日本ジュニア選抜室内テニス選手権の岡山県予選に参加しました

Dekigoto 2022-07-09 Tennis Senshuken Okayamaken Yosen

 7月9日(土)に、備前市テニスコートで2022年度全日本ジュニア選抜室内テニス選手権(U18男子シングルス)の岡山県予選会が開催され、テニス部員1名が参加しました。
 本大会は、岡山県内に在住するジュニア選手で、成績優秀な選手が参加する非常にハイレベルな大会です。
 本校から総合理工学科1年の青木佑仁くんが参加し、ベスト16位に入る素晴らしい成績を残すことができました。
 青木くんは、先日参加した高専大会(中国地区大会)において、男子シングルスで優勝した学生です。
 残念ながら3回戦で敗退したものの、対戦した選手は本大会の第1シードで関西高校のエースと思われます。
 テニス競技は岡山県のレベルが非常に高く、県内で上位に入ることがとても難しい状況です。
 そんななか、青木くんは非常に強い選手相手に、5回もデュースに持ち込むなど、粘り強く頑張りました。

Dekigoto 2022-07-09 Tennis Senshuken Okayamaken Yosen

 以下に詳細を示します。

 1回戦  青木佑仁(津山高専) 9-7 溝手(ラスタットTC)
 2回戦  青木佑仁(津山高専) 8-4 白須(柳生園TC)
 3回戦  青木佑仁(津山高専) 1-8 遊川(関西高校)

 7月19日(火)には、中国ジュニア大会(男子ダブルス)の参加もあります。
 今後ともご声援よろしくお願いいたします。

7月9日に卓球部が第77回国民体育大会卓球競技(少年の部)岡山県予選会に参加しました

Dekigoto 2022-07-09 Kokutai Takkyu Kyogi Okayamaken Yosenkai

 7月9日(土)に、笠岡市の笠岡総合体育館で第77回国民体育大会卓球競技(少年の部)岡山県予選会が開催されました。
 本校の卓球部からは、男子13名がエントリーし、次の成績でした。

ベスト64:妹尾匠真(先進科学系2年)[左の写真]

ベスト128(3回戦):
 木村 海渡 先進科学系3年
 柿元 陸翔 電気電子システム系3年
 井上 直記 先進科学系3年
 香川 大成 情報システム系3年
 安延 颯来 機械システム系2年
 橋本 陽翔 1年3組
 山口 泰雅 1年1組

 7名の選手が3回戦に進出し、全体としてレベルアップしていることがうかがえます。
 8月9月(火)の学年別大会、秋季大会、全日本ジュニア予選と続くなか、着実に成果を出してくれると思います。

7月9日に公開講座「little Bits(リトルビッツ)を用いて、電子工作・プログラミングの基礎を学ぼう!」を開催しました

Dekigoto 2022-07-09 little Bits

 7月9日(土)に、本校の第1共通実験室にて、公開講座「little Bits(リトルビッツ)を用いて、電子工作・プログラミングの基礎を学ぼう!」を開催しました。
 参加した小学生の皆さんは、担当教員の話を真剣に聞きながら、プログラミングの基礎を学びました。

Dekigoto 2022-07-09 little Bits

 左の写真は、リトルビッツのなかに入っている電子回路をつないで、電子工作を行っているようすで、補助学生に教わりながら楽しく作業を行っていました。
 参加された受講生の皆さま、保護者の皆さまには、感染症対策にもご協力いただき、お礼申し上げます。

7月8日に第5回留学生オンラインイベントを開催しました

Dekigoto 2022-07-08 Ryugakusei Online Event

 7月8日(金)に、第5回留学生オンラインイベントを、5高専から8名の参加者により開催しました。
 今回は、佐世保高専の入江准教授にご参加いただき、企業が求める留学生像や留学生から見た日本企業の「変わったところ」について、お話いただきました。
 日本での就職を考えている留学生にとっては、参考になる話だったと思います。
 また、インターンシップにも話が及び、刺激を受けた留学生もいたようです。
 今後、留学生にも積極的にインターンシップに参加してほしいと思います。

7月8日に津山市IoTラボ設置記念イベントが開催されました

Dekigoto 2022-07-08 Tsuyamashi IoT Lab Secchi Kinen Event

 7月8日(金)に、津山市IoTラボ設置記念イベントが開催されました。

 令和4年2月16日(水)に津山工業高等専門学校内に5G基地局を整備し、津山市IoTラボを設置しました。
 津山市IoTラボの設立に際し、令和4年2月10日(木)に関係者を招待して設立記念式典を開催する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の感染状況を鑑み延期となっておりました。

Dekigoto 2022-07-08 Tsuyamashi IoT Lab Secchi Kinen Event

 津山市IoTラボ設置記念イベントでは、5Gミニ・セミナーや最新の5Gソリューションが体験できるイベントが開催され、多くの学生が来場しました。
 また、5Gをテーマとして、津山高専の学生がアイデアを競うアイデアソンも行われ、参加学生の斬新なアイデアに審査員の方々は聞き入っていました。

Dekigoto 2022-07-08 Tsuyamashi IoT Lab Secchi Kinen Event

 左の写真は、5Gミニ・セミナー(上段)と5Gソリューション(中段)を体験している学生と、アイデアソン(下段)のようすです。

 本イベントの開催にご協力いただいた関係者の皆様には、深くお礼申し上げます。

7月7日に七夕英語交流会(English Cafe)が行われました

Dekigoto 2022-07-07 English Cafe

 7月7日(木)に本校留学生主体で、七夕英語交流会(English Cafe)が行われました。
 日本人学生と留学生合計16名が参加しました。
 ランボー教員とパーマー教員にもご参加いただき、英語での七夕の説明があり、それについて日本人学生や留学生が、英語で会話を実践しました。
 自己紹介の場面では、普段聞けない留学生の流暢な英語が聞け、日本人学生もそれに負けぬよう頑張っておりました。

Dekigoto 2022-07-07 English Cafe

 会の最後に、全員で短冊に自分のWish(願い事)を書き、笹につるしました。
 留学生にとっては、日本文化の七夕を知る良い機会にもなったと思います。
 次回は7月14日(木)に、ボードゲームをする予定です。
 この企画は、日本語教育等拠点校の取り組みで、主として本科3年生以上を対象としています。

7月6日に春季スポーツ大会を実施しました

Dekigoto 2022-07-06 Shunki Sports Taikai

 7月6日(水)に、春季スポーツ大会を実施しました。
 本大会は、当初5月に実施する予定でしたが、新型コロナウイルスの影響により登校禁止期間となってしまったため、順延となっておりました。
 今回実施された競技種目は、ソフトボール・バレーボール・バドミントンです。
 これらの競技には、本科および専攻科の学生がクラスごとに出場し、トーナメント形式で競いました。
 台風の影響を心配していたものの、当日は天候に恵まれ、各競技とも白熱した試合が展開されていました。

7月5日に津山市議会議員の皆様が来校し学内視察および意見交換会を実施しました

Dekigoto 2022-07-05 Tsuyama Shigikai Giin Shisatsu

 7月5日(火)に、津山市議会「高等教育機関のあり方調査特別委員会」による津山工業高等専門学校の学内視察および意見交換会が実施されました。
 「高等教育機関のあり方調査特別委員会」委員長の政岡氏より「この委員会は昨年の令和3年5月に新たに設置された特別委員会であり、市内にある高等教育機関の現状等について見識を深めるために取り組んでいます」と挨拶がありました。

Dekigoto 2022-07-05 Tsuyama Shigikai Giin Shisatsu

 その後、岩佐校長をはじめ本校教職員と学内視察および意見交換会が実施されました。

 左の写真は、実習工場の視察(上段)と意見交換会(下段)のようすです。

7月5日に1クラスが校外教育(工場見学)へ出かけました

Dekigoto 2022-07-05 Kogai Kyoiku

 7月5日(火)に、総合理工学科4年生1クラスが、校外教育(工場見学)へ出かけました。

4年先進科学系:三菱ガス化学株式会社 水島工場、岡山大学 理学部

 学校を離れて工場・研究所などを見学し、自分の将来を考える機会にと設けている行事です。
 出発式にて校長から見学に際しての心構えなどのお話を聞き、校外教育へ向かいました。

7月2日~4日にテニス部が中国地区高等専門学校体育大会テニス競技に参加しました

Dekigoto 2022-07-02 Chugoku Chiku Kosen Taiiku Taikai Tennis Kyogikai

 7月2日(土)~4日(月)に、島根県松江総合運動公園で開催されました第58回中国地区高専体育大会テニス競技に、テニス部が参加しました。
 本校からは、男子団体6名、男子シングルス4名、男子ダブルス4ペアがエントリーし、合計男子10名の参加となりました。
 表彰された結果は、以下の通りです。

 男子団体:準優勝
 男子シングルス:青木 佑仁(総合理工学科1年)優勝(全国大会出場)

Dekigoto 2022-07-02 Chugoku Chiku Kosen Taiiku Taikai Tennis Kyogikai

 テニス競技で男子シングルスの優勝は、ずいぶん久しぶりです。
 試合が天候の影響で延期になるなど難しいコンディションのなか、本当によく頑張ってくれました。
 団体も決勝戦まで進出し、よく粘りましたが、あと一歩及ばずでした。

 青木くんは、8月24日(水)~26日(金)に、徳島県徳島市(大神子病院しあわせの里テニスセンター)で開催される第57回全国高等専門学校体育大会テニス競技に出場します。
 今後ともご支援・ご声援のほど、よろしくお願いいたします。

 テニス競技の詳細は、松江高専のサイトをご覧ください。

7月2日・3日にソフトテニス部が中国地区高等専門学校体育大会(ソフトテニス競技)に参加しました

Dekigoto 2022-07-02 Chugoku Chiku Kosen Taiiku Taikai Softtennis Kyogikai

 7月2日(土)・3日(日)に、山口県キリンビバレッジ周南庭球場にて、第58回中国地区高専大会のソフトテニス競技が開催されました。
 本校からは、男子団体戦、男子個人ダブルス4組、女子個人ダブルス2組が出場しました。

 男子団体戦は、予選リーグにて勝ち数2で同グループの松江高専と同率1位だったものの、直接対決の結果が反映され、惜しくも予選敗退となりました。
 男子個人ダブルスは、惜しい展開があったものの全ペア1回戦敗退となりました。

Dekigoto 2022-07-02 Chugoku Chiku Kosen Taiiku Taikai Softtennis Kyogikai

 女子個人ダブルスは、高石(機械システム系4年)・加藤(先進科学系4年)ペアが、3位決定戦に進んだものの敗れ、惜しくも表彰台には届きませんでした。

 今回は7月上旬とは思えない酷暑のなかの開催で、一部の学生は暑さに苦しめられた結果となりました。

 写真は、開会式の模様(上段)と、男子個人戦の模様(下段)です。

7月2日・3日にバドミントン部が中国地区高等専門学校体育大会バドミントン競技会に参加しました

Dekigoto 2022-07-02 Chugoku Chiku Kosen Taiiku Taikai Badminton Kyogikai

 7月2日(土)・3日(日)に、第58回中国地区高等専門学校体育大会バドミントン競技会が、会場校である米子高専の協力のもと、鳥取県立米子産業体育館で実施されました。
 本校からは、男子・女子学校対抗戦、男子ダブルス4組、女子ダブルス2組、男子シングルス4名、女子シングルス3名が参加しました。

 男子団体戦では、決勝戦で松江高専に惜しくも1-2で敗れ、準優勝となりました。
 男子ダブルスでは、山下(電気電子システム系3年)・松田(機械システム系4年)組が準決勝で松江高専に敗れ、これも全国大会への出場には一歩届きませんでした。

Dekigoto 2022-07-02 Chugoku Chiku Kosen Taiiku Taikai Badminton Kyogikai

 しかし、男子シングルスでは山下(電気電子システム系3年)が、決勝戦でこちらも松江高専に敗れたものの、準優勝を勝ち取ることができました。
 この結果、山下くんが男子シングルスの中国地区代表として、全国大会へ出場することが決まりました。

 詳細は、公式サイト内の「津山高専バドミントン部」をご覧ください。

 写真は、大会参加選手(上段)と男子シングルス決勝のようす(下段)です。

7月1日から3日に第58回中国地区高等専門学校体育大会(津山会場:バレーボール競技とハンドボール競技)を開催しました

Dekigoto 2022-07-01 Chugoku Chiku Kosen Taiiku Taikai Tsuyama Kaijo

 7月1日(金)から3日(日)にかけて、第58回中国地区高等専門学校体育大会(津山会場:バレーボール競技とハンドボール競技)を開催しました。
 中国地区大会は、令和2~3年度が新型コロナウイルスの影響により中止(令和3年度は競技ごとに代替大会を開催)となったため、3年ぶりの正式開催となりました。
 中国地区5県に競技ごとの会場が置かれ、津山高専担当の岡山県会場では、バレーボール競技(ジップアリーナ岡山)とハンドボール競技(津山総合体育館)とが実施されました。

Dekigoto 2022-07-01 Chugoku Chiku Kosen Taiiku Taikai Tsuyama Kaijo

 連日猛暑のなか、各競技とも熱戦が繰り広げられました。
 写真は、バレーボール競技(上段)とハンドボール競技(下段)のようすです。
 大会の詳細は、大会特設ページをご覧ください。
  第58回中国地区高等専門学校体育大会(夏季大会)特設ページ

7月1日から3日に卓球部が中国地区高等専門学校体育大会卓球競技に参加しました

Dekigoto 2022-07-01 Chugoku Chiku Kosen Taiiku Taikai Takkyu Kyogikai

 7月1日(金)から3日(日)に、広島県尾道市のびんご運動公園チャレンジこざかなくんアリーナにおいて、第58回中国地区高等専門学校体育大会卓球競技が開催されました。
 本校の卓球部からは、男子団体、男子ダブルス2組、男子シングルス6名、女子ダブルス1組、女子シングルス2名が、エントリーしました。

 男子団体では予選リーグ敗退となりましたが、個人戦では以下の通り素晴らしい結果を残しました。

Dekigoto 2022-07-01 Chugoku Chiku Kosen Taiiku Taikai Takkyu Kyogikai

男子ダブルス準優勝:鈴木慎也(機械システム系4年)・妹尾匠真(先進科学系2年)
男子シングルス優勝:鈴木慎也(機械システム系4年)

 男子シングルスの優勝は、津山高専卓球部では初めての快挙です。

 いずれも全国大会の出場権を獲得しましたので、8月20日(土)・21日(日)に高知県高知市(高知県立県民体育館)で開催される第56回全国高等専門学校体育大会卓球競技に出場します。

 ご支援いただいた多くの皆様に感謝申し上げます。

7月1日から3日に剣道部が中国地区高等専門学校体育大会(剣道競技)に参加しました

Dekigoto 2022-07-01 Chugoku Chiku Kosen Taiiku Taikai Kendo Kyogikai

 7月1日(金)から3日(日)に、山口県周南市徳山にあるキリンビバレッジ周南総合スポーツセンターで開催された第58回中国地区高等専門学校体育大会(剣道競技)に、本校剣道部員8名が参加しました。
 主な結果は、男子団体戦3位、男子個人戦ベスト16進出2名、女子個人戦3位でした。
 昨年度までの主力選手は卒業しましたので、一新されたチーム編成で臨みました。
 他を圧倒するような選手はいないものの、これまで以上に練習を重ね、8高専のリーグ戦を全力で戦い抜く持久力を皆が身につけました。
 最後まで気持ちを切らすことなく勝ち取った3位であり、よく健闘しました。
 女子個人戦で3位となった河村澪奈選手(先進科学系3年)は、全国大会の出場権を得ることができました。
 応援をしていただいた皆様に、お礼を申し上げます。

7月1日・2日に陸上競技部が中国地区高等専門学校体育大会(陸上競技)に参加しました

Dekigoto 2022-07-01 Chugoku Chiku Kosen Taiiku Taikai Rikujo Kyogikai

 7月1日(金)・2日(土)に、山口維新記念陸上競技場で開催された中国高専大会に、陸上競技部が参加してきました。
 その結果、下記種目で8月20日(土)・21日(日)に、愛媛県総合運動公園陸上競技場で開催される第57回全国高専大会に出場できることになりました。

200m 2位 西尾 孔(情報システム系4年)
400m 2位 西尾 孔(情報システム系4年)
110mH 1位 岡田 拓実(機械システム系5年)
走高跳 2位 奥 比加瑠(電気電子システム系3年)
砲丸投 3位 渡辺 侑(電気電子システム系5年)
円盤投 2位 渡辺 侑(電気電子システム系5年)
4x100mR 2位
4x400mR 2位

女子100m 2位 宗元 早矢(先進科学系4年)
女子800m 2位 大西 美碧(1年1組)

男子 総合 3位
女子 総合 2位

 詳細は、公式サイト内の「津山高専陸上競技部OB会のホームページ」をご覧ください。

7月1日・2日に柔道部が中国地区高等専門学校体育大会(柔道競技)に参加しました

Dekigoto 2022-07-01 Chugoku Chiku Kosen Taiiku Taikai Kendo Kyogikai

 7月1日(金)・2日(土)に、シシンヨーオークアリーナ(広島県呉市)にて、第58回中国地区高等専門学校体育大会柔道競技が開催されました。
 本校からは、団体戦と個人戦に計8名の選手が出場しました。
 団体戦は3チーム(津山高専、松江高専、大島商船高専)によるリーグ戦、個人戦は階級別のトーナメント戦で行われました。
 試合結果は、以下の通りです。

○団体戦
 メンバー:今岡天太(情報システム系5年)、池田陽風(先進科学系4年)、山本脩斗(先進科学系4年)、只友和世(電気電子システム系4年)、寺阪公希(情報システム系4年)、三宅叶真(情報システム系4年)、勝浦歩夢(電気電子システム系2年)
 試合結果:第2位

Dekigoto 2022-07-01 Chugoku Chiku Kosen Taiiku Taikai Kendo Kyogikai

○個人戦66kg級
・藤井快成(1年1組):2回戦敗退
・只友和世(電気電子システム系4年):2回戦敗退
・寺阪公希(情報システム系4年):2回戦敗退
・池田陽風(先進科学系4年):準決勝敗退
・山本脩斗(先進科学系4年):初戦敗退
○個人戦73kg級
・三宅叶真(情報システム系4年):優勝【全国高専大会出場】
○個人戦無差別級
・今岡天太(情報システム系5年):優勝【全国高専大会出場】
・勝浦歩夢(電気電子システム系2年):準決勝敗退

 上記の結果により、三宅叶真くんおよび今岡天太くんが、個人戦で全国高専大会に出場いたします。
 今後ともご支援・ご声援のほど、よろしくお願いいたします。