本文へスキップ

National Institute of Technology, Tsuyama College

担任紹介profile

2024年度1年団

学年主任

横谷 正明 (先進科学系 / 総合理工実験実習 (S系), 基礎数学 <3組>)

1年生の学年主任と1年3組の副担任をします.どうぞよろしくお願いいたします.

低学年では,長く2年生を主に担当していました.久しぶりに1年生を担当します.1年生のみなさんが楽しく過ごせるように,また,担任団が仕事をしやすいように,よい雰囲気をつくりたいと思っています.

1年生では,1,2組に総合理工実験実習と3組に基礎数学の授業をもっていますが,3組以外の方とは接する機会が少なく,少々さみしく思っています.数学の質問でも相談事でも何でもけっこうですので,いつでもいらしてください.

1年生のみなさんが将来の夢に少しでも近づいていけるよう,微力ながら応援していきたいと思っています.


学年副主任

山口 裕美 (電気電子システム系 / 英語 I <1組, 2組>)

ご入学おめでとうございます。しかしながらこの「おめでとう」はまだ(仮)のものです。入学したみなさんが5年後達成したこと(学習面や課外活動、個々人の取り組み)を経て次なる進路(就職や大学編入、専攻科進学など)をもって卒業するときに本当の「おめでとう」がやってきます。

わたしは津山高専の教員となって以来、主に1年生や4年生、5年生の学級担任を務めてまいりました。そのなかで言えることは、みなさん学生は間違いなく「成長」していくということです。高専は、多くの同級生が入学する高校やこれまでの中学校とは、全く異なる組織です。それは、学校生活を送る中で明らかになってきます。

また学校中を見渡せば、教員は全員「研究者」です。わたしの専門はイギリス文学で、調査のために外部研究費でイギリスや英語圏の国へ渡航し、調査することがコロナ以前にありました。イギリスの大英図書館は、日本の図書館とは比較できないくらいに大きな規模で、世界各国の研究者を引き受けています。このような専門領域に属しているので、授業では主に英語科目を、特に1年生(1-1、1-2)では「英語I」を担当します。

今年度は1-2副担任です。高木先生と一緒にクラス作りにかかわっていきたいと思います。よろしくお願いいたします。


1年1組

担任: 堀 秀暢 (機械システム系 / 英語 I <1組, 3組>)

1年1組担任の堀秀暢です。ご入学おめでとうございます。みなさんと共に私自身も成長していきたいと思っておりますので、これから1年間どうぞよろしくお願いいたします。

1年生の授業は「英語Ⅰ」を担当します。テキストを読み内容を理解するといった基本的な学習に加え、内容に関して適宜英語で問いかけますので英語で回答していただければと思います。可能であれば回答内容についてさらに英語で説明していただけるとよい訓練となるでしょう。授業では発音とリスニングに関する内容も予定しております。私自身が語学留学で得た知識を共有していただければと思います。

津山高専には留学生が多数在籍しております。同じ津山高専の学生ですので、積極的に交流をもってもらえればと思います。お互いの言語や文化、価値観を学ぶことで、「学内留学」を行うことができるでしょう。

さらに英語力を身につけたい方は、津山高専では在学中に海外で学ぶチャンスがたくさんあります。将来的な就職活動につながることはもちろん、今後の人生に役に立つスキルを身につけたり、かけがえのない友人を見つけることもできるかもしれません。こうした機会を活用して実りある高専生活を送ってください。


副担任: 浅野 喜敬 (情報システム系 / 基礎数学演習 <1組, 4組>)

1年1組副担任の浅野喜敬です。ご入学おめでとうございます。新入生の皆様,並びに保護者様におかれましては.新しい学校・クラスと出会い,期待と不安に胸を膨らませていらっしゃることと想像しております.

専門は数学のトポロジーと呼ばれる図形の形状に関する分野で,特に4次元的な”空間”の形状に関連する話題に興味を持っています.1年生の授業では基礎数学演習を担当します.高専の授業は皆さんにとって速く,ひたすらに公式を覚えて適用する訓練がどうしても続いてしまいます.ゆえに中々大変だと思われますが,そんな中でも数学に楽しみを見出して下さる方が少しでも増えるといいなと思っています.

高等学校よりも自主性と自律心が求められる本校ですが,これらはどこでどのように暮らすことになっても大変重要な能力だと思われます.日々を楽しみつつ自らの希望を叶えられるようお過ごし下さればいいなと考えております.また5年間は長いようであっという間です.是非とも津山高専での学びや出会いを大事にして,悔いの無いように日々をお過ごし下さい.1年間どうぞ宜しくお願い致します.

1年2組

担任: 高木 賢治 (先進科学系 / 生物 <2組>)

1-2の担任の高木賢治です。1年間よろしくお願いします。

私は1-2の生物を教えます。2年生以降では化学も教える予定です。専門はこの二つの科目にまたがった『生化学』という分野で、体の中で働くタンパク質を研究しています。中学校でもタンパク質については、皆さん習いましたよね。体の中では、実に様々なタンパク質が働いています。非常に魅力的です。

もともと私は皆さんと同じように高専生でした。その時は機械工学を学び、生物や化学にあまり興味がありませんでした。紆余曲折を経て現在がありますが、高専での経験が決して無駄になったわけではありません。数学的なものの見方や、実物に触れる機会の多さ。多才なクラスメートや寮生活での刺激。部活動や学生会活動の多くの思い出など、私にとって5年間は非常に濃密であり、それこそタンパク質のような無くてはならないものを備えさせてくれました。同じ5年間を多くの学生にも有意義に過ごしてほしい、そしてその一部に自分が関われれればと高専教員をしています。

もちろん、楽しいときばかりではありません。ですが、その大変さはその後の成長のためにあることを私は知っています。皆さんの5年間が実り多きものとなるように、私の経験も生かしてサポートしていければと考えています。どちらかというと聞き上手なほうです。気軽に研究室に寄ってください。ドアは開けてあります。


副担任: 山口 裕美 (電気電子システム系 / 英語 I <1組, 2組>)

1年3組

担任: 角谷 英則 (電気電子システム系 / 歴史 I)

個人情報は、

  • http://www.tsuyama-ct.ac.jp/gakkaVer4/kyouin/kadoya/kadoya-db.html
  • https://researchmap.jp/kadoyah
  • にあります。著書などは本校図書館にも収蔵があります。

  • https://tsuyama-ct.academia.edu/HidenoriKadoja
  • では、専門以外の教育関係の論文などもオンラインで公開しています。


    副担任:横谷 正明 (先進科学系 / 総合理工実験実習 (S系), 基礎数学 <3組>)

    1年4組

    担任: 房 冠深 (情報システム系 / 総合理工基礎 <1組, 4組>)

    ご入学、おめでとうございます。1年4組担任の房です。1年の担任としては初めてですが、クラスの運営に力を尽くしますので、よろしくお願いします。

    1年生の講義では、総合理工基礎(前期)、総合理工入門を担当させていただきます。講義や実習の内容はプログラミングについて、皆さんと顔を合わせることが多いですが、どうもプログラミングのことも、私のことも煩わしく思わないでください。「プログラミングが難しい」という声をよく聞いておりますが、私は「難しい」ではなく「難しそう」と思っています。皆さんにぜひ躊躇せず、真剣にプログラミングに一度チャレンジしてその面白さを味わっていただきたいと思います。

    新しい学校、初めての寮生活などで不安を持つ方がいると思いますが、遠慮なく私にご相談ください。一緒に打開策を考え、多彩な高専生活を送りましょう。


    副担任: 柴田 典人 (先進科学系 / 生物 <1組, 4組>)

    総合理工学科1年4組副担任の柴田です。1年間よろしく願いします。

    私は生物を分子、細胞レベルで研究しています。生物の世界は多様性に満ちています。数百万種の生物が、相互作用しながら地球という社会を形成しています。地球という社会を形成するのに1種として無駄な生物は存在しません。また、私達の体も、200種類以上の多様な特徴と機能を持った細胞種が数十兆個集まってできている細胞の社会です。異なる種類の細胞がそれぞれ独特の仕事を協調的に行うことによって細胞の集合体としての個が成り立っています。我々、ヒトを含めた生物は種や細胞の「多様性」によって支えられています。

    私は学校やクラスのような人間の社会でも、この多様性が大事だと思っています。人間の社会の多様性は個人個人が持っている個性です。1人として同じ人間(個性)は存在しません。自分の個性、そして他の人の個性を認めることが1つの社会(クラス)を作る第一歩です。時には個性同士がぶつかることもあるかもしれません。それでも無駄な個性はないのだ、と知っていれば、必ず協調的に生活できます。皆さん、是非、個々の興味のあることに全力で挑戦して個性を磨いて、多様性にとんだクラスにしてください。



    キャリアアドバイザー制度について

    円滑な学生生活をサポートするために,津山高専にはキャリアアドバイザー制度というものがあります。クラス担任とは別の教員が,1人当たり3,4人の学生を担当し,人生の先輩として,相談にのったり,アドバイスをしたりしています。定期的に設けられている「一斉懇談日」以外でも,相談したり,話を聞いてほしくなったりしたら,アドバイザー教員の研究室を訪ねてみてください。