山口 裕美 (電気電子システム系 / 英語 I <1組, 2組>)
学年主任の山口裕美です。ご入学おめでとうございます。しかしながらこの「おめでとう」はまだ(仮)のものです。入学したみなさんが5年後達成したこと(学習面や課外活動、個々人の取り組み)を経て次なる進路(就職や大学編入、専攻科進学など)をもって卒業するときに本当の「おめでとう」がやってきます。そのようになりますよう、サポートをおこなうことが、わたしたち1年団の使命です。
わたしは津山高専の教員となって以来、主に1年生や4年生、5年生の学級担任を務めてまいりました。そのなかで言えることは、みなさん学生は間違いなく「成長」していくということです。高専は、多くの同級生が入学する高校やこれまでの中学校とは、全く異なる組織です。それは、学校生活を送る中で明らかになってきます。学校の仕組みは、「自分のことは自分でする」ことが基本です。進路選択の結果として、みなさんは「高専」において学ぶチャンスを得ました。入学はそのための手段であり目的ではありません。みなさんの次の大きなステップに繋がりますよう、教職員、保護者の皆さまと協力しながら、第一歩である1年間を過ごしていきましょう。
また学校中を見渡せば、教員は全員「研究者」です。わたしの専門はイギリス文学で、調査のために外部研究費でイギリスや英語圏の国へ渡航し、調査することがコロナ以前にありました。イギリスの大英図書館は、日本の図書館とは比較できないくらいに大きな規模で、世界各国の研究者を引き受けています。このような専門領域に属しているので、授業では主に英語科目を、特に1年生(1-1、1-2)では「英語I」を担当します。
最後に、5年間は長いのか短いのかは、ひとりひとり異なります。実りある短い5年間になるように、楽しんでいきましょう。よろしくお願いいたします。
山口 均 (先進科学系 / 英語表現 I)
学年副主任の山口均です。ご入学おめでとうございます。
1年では「英語表現Ⅰ」を全クラス担当し、特に英文法や表現活動などの授業を行います。私の専門は「英語教授法」と「認知言語学」で、英語の効果的な授業方法について研究しています。特に英文法の研究では、ハニカム構造というグラフィックツールを用いて、新しい視点で英文法を教えています。英語に苦手意識がある人も、もう一度違った方法でやり直しができますので、気持ちを新たに積極的に授業に取り組んでください。
私は津山高専へ来る前には、長い間、大阪の中学校に勤めていました。皆さんは、中学校から高専へと大きく環境が変わり、不安も大きいと思いますが、新しい生活に慣れるようにお手伝いができると思いますので、遠慮なく相談してください。
学校全体の仕事としては、国際交流センター長として、国際交流活動を推進しています。この数年、コロナ禍で実際に海外に行くことは困難な状態でしたが、本年度より全ての海外派遣プログラムが再開しますので、ぜひ海外へ研修に出かけましょう。津山高専にはたくさんの国際交流プログラムがありますし、1年生には「国際交流Ⅰ」という選択教科もあり、国内や校内での国際交流活動にも参加することができます。そして学年にはタイからの留学生2名が所属します。文化や伝統の違いを間近で学び、グローバルマインドを身につける絶好のチャンスです。広い世界へ心を広げるお手伝いをしたいと考えています。
これからの1年間を、共に有意義に過ごしていきましょう。
担任: 谷口 圭輔 (先進科学系 / 物理 I <1組>)
1年1組の皆さん、ご入学おめでとうございます。津山高専に赴任して3年目、1年生の担任を持つのは初めてです。副担任の先生方とも連携して、皆さんがスムースに高専での学習や生活に慣れていけるよう努めたいと思っています。担任と同時に、このクラスの物理Iの講義も担当しますので、わからないことがあればぜひ聞きに来てください。
高専では物理を主に教えていますが、専門は地学や環境分野になります。地学は、物理や化学といった学校の科目分類の枠を超えて、いろいろな知識を持っていることが大切な分野になります。津山高専に赴任するまで、10年以上を研究者として過ごしていましたが、一番大事な教訓は「無駄な知識というものはなくて、知識を無駄にする人間がいるだけだ」ということです。大学では物理学科でしたが、在学当時の専門分野だけに凝り固まっていたら、行きづまっていただろうということがたくさんありました。好きな科目だけをがんばるのではなく、いろいろなことをバランスよく学習をしていくことが、結局は自分の将来の可能性を開いてくれます。大変だったり、きつかったりすることもあると思いますが、将来の自分のため、高専という環境を最大限利用して、成長していってください。
副担任: 中村 ふみ子 (海外展開促進 / タイ留学生学習支援 (理数系科目))
この度、津山高専にご入学された皆様、おめでとうございます。心よりお慶び申し上げます。私は1年1組の副担任とタイからの留学生のサポートを担当する中村ふみ子と申します。
これまで、衣服や人体の形状を仮想現実の世界で予測する着装シミュレーションや、特徴のあるフットウェア素材を着用した際の歩行動作について研究してまいりました。
赴任してから約1年になり、津山での生活も高専での生活もようやく慣れてきたところです。皆様より少しだけ先輩ということになります。そのような立場から、皆様にメッセージいたします。高専での学生生活は、時に厳しくつらく感じる時があるかもしれません。しかし、仲間や先生方といった強い味方もたくさん作ることができる環境です。できるだけ周囲の人たちと協力して試練を乗り越えてください。その後は、きっとたくさんの充実感が得られるでしょう。人によってもしかしたら気付くのは卒業後になるかもしれませんが、津山高専で学生生活を送れたことは本当に大きな財産であったと思える日がくると思います。素晴らしい研究者、技術者に成長していってください。
タイ留学生学生支援: 宇都宮 紀雄 (海外展開促進 / タイ留学生学習支援)
皆さん、ご入学、おめでとうございます。
私は、1組の副担の、ウツノミヤノリオ、と申します。主にタイ留学生の日本語指導を担当します。3月まで、お隣の兵庫県で中学3年生の担任をしていました。国語、日本語関係が専門です。どうぞ、宜しくお願いします。
さて、皆さんは希望に満ち溢れた状況で、高専に来たわけですが、次のいくつかのことだけは守ってください。
まずは1年間、楽しくいきましょう。
担任: 角谷 英則 (電気電子システム系 / 歴史 I)
個人情報は、
にあります。著書などは本校図書館にも収蔵があります。
では、専門以外の教育関係の論文などもオンラインで公開しています。
副担任: 柴田 典人 (先進科学系 / 生物 <1組, 2組>)
総合理工学科1年2組副担任の柴田です。1年間よろしく願いします。
私は生物を分子、細胞レベルで研究しています。生物の世界は多様性に満ちています。数百万種の生物が、相互作用しながら地球という社会を形成しています。地球という社会を形成するのに1種として無駄な生物は存在しません。また、私達の体も、200種類以上の多様な特徴と機能を持った細胞種が数十兆個集まってできている細胞の社会です。異なる種類の細胞がそれぞれ独特の仕事を協調的に行うことによって細胞の集合体としての個が成り立っています。我々、ヒトを含めた生物は種や細胞の「多様性」によって支えられています。
私は学校やクラスのような人間の社会でも、この多様性が大事だと思っています。人間の社会の多様性は個人個人が持っている個性です。1人として同じ人間(個性)は存在しません。自分の個性、そして他の人の個性を認めることが1つの社会(クラス)を作る第一歩です。時には個性同士がぶつかることもあるかもしれません。それでも無駄な個性はないのだ、と知っていれば、必ず協調的に生活できます。皆さん、是非、個々の興味のあることに全力で挑戦して個性を磨いて、多様性にとんだクラスにしてください。
担任: 堀 秀暢 (機会システム系 / 英語 I <3組, 4組>)
1年3組担任の堀秀暢です。ご入学おめでとうございます。みなさんと共に私自身も成長していきたいと思っておりますので、これから1年間どうぞよろしくお願いいたします。
1年生の授業は「英語Ⅰ」を担当します。テキストを読み内容を理解するといった基本的な学習に加え、内容に関して適宜英語で問いかけますので英語で回答していただければと思います。可能であれば回答内容についてさらに英語で説明していただけるとよい訓練となるでしょう。授業では発音とリスニングに関する内容も予定しております。私自身が語学留学で得た知識を共有していただければと思います。
津山高専には留学生が多数在籍しております。同じ津山高専の学生ですので、積極的に交流をもってもらえればと思います。お互いの言語や文化、価値観を学ぶことで、「学内留学」を行うことができるでしょう。
さらに英語力を身につけたい方は、津山高専では在学中に海外で学ぶチャンスがたくさんあります。将来的な就職活動につながることはもちろん、今後の人生に役に立つスキルを身につけたり、かけがえのない友人を見つけることもできるかもしれません。こうした機会を活用して実りある高専生活を送ってください。
副担任: パーマー (先進科学系 / )
ご入学おめでとうございます。1年3組副担任のパトリック・パーマーと申します。
私の専門は言語学です。言葉の仕組み・言葉と文化のつながりについて研究しており、その分野の考え方を担当の英語の授業の中に取り入れることが日頃からの楽しみです。
津山高専では新しい出会い・挑戦・楽しみがたくさん待っています。新入生の皆様は、これからの学生生活について、心が躍るような楽しみも、不安や緊張もあるでしょう。
卒業までは5年間という長い旅です。何事も最初が肝心ですので、旅の第一歩である1年目は、色々なことに挑戦し、実りのある1年間にしてください。
1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
担任: 山本 綱之 (電気電子システム系 / 総合理工実験実習 (E系), 基礎数学演習 <4組>)
1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。2023年度1年4組の担任を務めます山本と申します。副担任の浅野先生と共に、1年4組の皆さんの学生生活をサポートいたします。
私は電磁波応用技術、特に電力を無線で送る無線電力伝送や、環境に存在している微弱な電磁波をエネルギーとして利用するエネルギーハーベスティングを専門分野として研究しています。
私は前職が大学教員だったこともあり、皆さんが1年生であったとしても大人として接したく思っています。「大人」として扱われる、というのは聞こえが良いように感じられるかもしれませんが、全てのことが「自己責任である」ということであり、実際はそれなりに覚悟が必要なことだったりします。が、もちろんすぐにそうできなかったとしても大丈夫ですよ。少しずつ、ご自分のペースで進んでいってください。「高等専門学校」という慣れない環境に、最初は不安に思われることもあるかとは思いますが、どうぞ安心して学生生活を送っていただければ、と思います。何かあれば、すぐに私たちに相談してください。相談しに行くと私たちに迷惑をかけるのでは..? と心配される学生さんもいらっしゃるかもしれませんが、そのようなことは決してありません。学業のことだけでなく些細な相談事でも雑談でも何でも構いませんので、積極的に訪ねていただければ、と思います。
今年度、1年生の科目では「総合理工実験実習 (E系)」「基礎数学演習 (4組)」を担当いたします。1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
副担任: 浅野 喜敬 (情報システム系 / 基礎数学演習 <3組, 4組>)
1年4組副担任の浅野喜敬です。ご入学おめでとうございます。新入生の皆様,並びに保護者様におかれましては.新しい学校・クラスと出会い,期待と不安に胸を膨らませていらっしゃることと想像しております.
専門は数学のトポロジーと呼ばれる図形の形状に関する分野で,特に4次元的な”空間”の形状に関連する話題に興味を持っています.1年生の授業では基礎数学演習を担当します.高専の授業は皆さんにとって速く,ひたすらに公式を覚えて適用する訓練がどうしても続いてしまいます.ゆえに中々大変だと思われますが,そんな中でも数学に楽しみを見出して下さる方が少しでも増えるといいなと思っています.
高等学校よりも自主性と自律心が求められる本校ですが,これらはどこでどのように暮らすことになっても大変重要な能力だと思われます.日々を楽しみつつ自らの希望を叶えられるようお過ごし下さればいいなと考えております.また5年間は長いようであっという間です.是非とも津山高専での学びや出会いを大事にして,悔いの無いように日々をお過ごし下さい.1年間どうぞ宜しくお願い致します.
円滑な学生生活をサポートするために,津山高専にはキャリアアドバイザー制度というものがあります。クラス担任とは別の教員が,1人当たり3,4人の学生を担当し,人生の先輩として,相談にのったり,アドバイスをしたりしています。定期的に設けられている「一斉懇談日」以外でも,相談したり,話を聞いてほしくなったりしたら,アドバイザー教員の研究室を訪ねてみてください。