現在の場所:トップ(分野) > 点検と評価 > 技術者教育プログラムについて


技術者教育プログラムについて

 本校では,日本技術者教育認定機構(Japan Accreditation Board for Engineering  Education,
JABEE)の基準に対応した技術者教育プログラムとして,主に本科4年次から専攻科2年次までの教育
課程の学習・教育に関して,専攻科の専攻に対応した「機械・制御システム工学」および「電子・情
報システム工学」教育プログラムを設定し,社会の要求水準を満たした教育を行っています。

1.プログラム履修者
 本校の技術者教育プログラムは,主に本科4年次から専攻科2年次までの4年間の課程としていま
す。そして専攻科に入学した者を「機械・制御システム工学」または「電子・情報システム工学」教
育プログラムの履修者とします。入学試験を経て一定水準以上の知識と能力を有していることから,
入学者全員が教育プログラムの履修者となります。また専攻科入学試験における面接の際に教育プロ
グラムを修める意志を確認します。
  本科を卒業後に大学への編入学を目指している学生は,編入先の大学での技術者教育プログラムの
履修者となる可能性が大きくなります。また卒業後に就職を希望する学生は社会人を経て専攻科や大
学へ入学または編入学して技術者教育プログラムの履修者となる可能性があります。これらのことか
ら,本科4・5年次の学生は将来におけるJABEE対応の教育プログラムの履修対象者であり,専攻科
進学予定者を含めて学習・教育は同一に行っています。

2.学習・教育到達目標とカリキュラムの構成
 本校の「理念・教育目標」のもとに「機械・制御システム工学」及び「電子・情報システム工学」
教育プログラムでは,以下に示す具体的な学習・教育到達目標を掲げています(*印は,目標を分かりや
すく簡単に説明したもので,詳細については項目5.に示す。)
  (A)技術に関する基礎知識の深化
      *技術の基礎をしっかり勉強し,専門的な知識を身に付ける
 (B)地球的視野に立った人間性の育成
    *広い視野と教養を身に付け,地球全体を考えて行動できる
 (C)情報技術の修得
    *パソコンやインターネットなどの情報技術(IT)を活用できる
 (D)課題解決能力の育成
    *問題を明確に理解し,適切な解決方法を見つけて示すことができる
 (E)研究能力の育成
    *研究をとおして,自己学習の習慣と問題解決力や創造力を身に付ける
 (F)コミュニケーション能力,プレゼンテーション能力の育成
    *自分の考えを正しく分かりやすく説明でき,英語でもコミュニケーションができる
 (G)技術者倫理の理解
    *作った物が安全か,社会や自然に害とならないかを考え,技術者の責任を自覚できる
 (H)地域との連携による総合能力の展開
      *地域での学習や研究をとおして,実際に使われる技術を理解し説明できる
  カリキュラムは教育プログラム修了時に学習・教育到達目標が達成できるように構築されています。
個々の学習・教育到達目標の達成と主として係わる本科4年次から専攻科2年次までの科目については,
専攻科担当の教員に問い合わせてください。

3.教育プログラムの履修について
 プログラム履修者は,「機械・制御システム工学」または「電子・情報システム工学」教育プログ
ラムの修了要件を理解して,履修を進める必要があります。
  各科目の単位認定は,教育プログラムの学習・教育到達目標を十分に考慮して準備されたシラバスの
「達成目標」への到達度を「成績評価方法」に基づいて評価することで判定されます。教育プログラ
ムの単位認定の目安は60点とします。本校専攻科に入学以前の単位で評点が60点未満で合格の科
目あるいは他の教育機関(高専)での修得単位については,以下の結果をもとに専攻科運営委員会で認
定の判定を行います。
    専攻科入学以前の修得単位のうち,60点以上で合格の科目は原則的には教育プログラムの
   単位として認める方針です。評点60点未満で合格の科目は,教育プログラムの到達目標に達
   しているかどうかを基礎水準認定試験を実施して確認します。
       教育プログラムの学習・教育到達目標の総合的な達成には,各学習・教育到達目標(A)〜(H)に
   対応する科目の履修または修得が必要です。本科での学習で,学習・教育到達目標の達成に問題が
   あると専攻科運営委員会が判断した場合は,学習・教育到達目標ごとに総合基礎試験を課して確認
   します。

4.教育プログラムの修了要件
 「機械・制御システム工学」又は「電子・情報システム工学」教育プログラムの修了者となるには,
以下に掲げる要件をすべて満たす必要があります。
 (1)専攻科修了者
 (2)学位(学士)取得者
 (3)「機械・制御システム工学」または「電子・情報システム工学」教育プログラムにおいて,
   124単位以上修得した者
 (4)「機械・制御システム工学」または「電子・情報システム工学」教育プログラムにおいて,
   修得した内容の内,数学,自然科学及び科学技術に関する内容が全体の60%以上であること。
 (5)学習・教育到達目標を総合的に達成していること。そのために,本科及び専攻科の科目について,
   それぞれ以下の条件を満たすと共に,表3「各学習・教育到達目標とその評価方法」(p.46〜90
   参照)に従って評価し,合格すること。
    [1] 本科の科目:
      本校の各学習・教育到達目標(A)〜(H)に主として対応する科目について,必修科目の
     単位数以上を履修すること,又は学習・教育到達目標ごとの総合基礎試験に合格すること。
    [2] 専攻科の科目:
     「機械・制御システム工学」または「電子・情報システム工学」教育プログラムでは,そ
     れぞれ本校の各学習・教育到達目標(A)〜(H)に主として対応する科目および指定の評価
     科目(表2参照)から,以下に規定する単位数以上を修得すること(特別研究の単位を含む)。
       学習・教育到達目標(A):50単位,
              (B):  2単位,
              (C),(D),(E)及び(H):各16単位,
              (F)及び(G):各18単位

5.JABEE共通基準の学習・教育により身につける知識・能力
 JABEEでは,日本技術者教育認定基準として,プログラム修了生が身につける知識・能力を,次の
(a)から(i)の9項目に設定しています。このうち,(d)の基準は各プログラムの個別基準です。
「機械・制御システム工学」プログラムは「機械及び関連の工学分野」,「電子・情報システム工学」
プログラムは「電気電子及び関連の工学分野」にそれぞれ基づいています。

  (a) 地球的視点から多面的に物事を考える能力とその素養
  (b) 技術が社会や自然に及ぼす影響や効果,及び技術者が社会に対して負っている責任に関する理解
  (c) 数学及び自然科学に関する知識とそれらを応用する能力
  (d) 当該分野において必要とされる専門的知識とそれらを応用する能力(分野別要件)
  (e) 種々の科学,技術及び情報を活用して社会の要求を解決するためのデザイン能力
  (f) 論理的な記述力,口頭発表力,討議等のコミュニケーション能力
  (g) 自主的,継続的に学習できる能力
  (h) 与えられた制約の下で計画的に仕事を進め,まとめる能力
  (i) チームで仕事をするための能力

 教育プログラムの学習・教育到達目標(A)〜(H)は,JABEE基準の(a)から(i)ならびに関連分野の分野別要件
で要求される知識・能力に対応して適切に設定されています。JABEE基準で示される次の表1に
各プログラムの対応を示します。
  機械・制御システム工学(表1)
  電子・情報システム工学(表1)

〒708-8509 岡山県津山市沼624-1
電話 (0868) 24−8200(代表)
FAX (0868) 24−8219(総務課)
Copyright (C) 1997-2014, Tsuyama National College of Technology