機械工学科
―設計・製作に強い機械技術者の養成―
自動車、ロボットさらには航空機など、機械を作るには設計のしかた、製図や工作のしかた、エネルギーの利用のしかた、制御やメカトロニクスなどに関した幅広い知識が必要です。
機械工学科では、これらの知識を基礎から身につけ、十分な応用ができるレベルまで勉強します。教育上の特徴として、教室での勉強だけでなく、実際にものづくりを体験しながら学習を進めていくようにカリキュラムが工夫されています。またCADを使って設計図を作成したり、コンピュータ制御の機械を使いこなす技術についても勉強します。
卒業してからは、主に機械の設計・開発や生産技術の仕事に携わりますが、これにとどまらず電気、化学、建設など多方面で活躍できます。また、最近はさらに高度な勉強を希望する学生が増えており、4割くらいの学生が本校の専攻科や国立大学の第3学年へ編入しています。
|
|
CAD (Computer Aided Design)(3年)
| ウインドカーコンテスト(4年) |
過去のシラバス
平成31年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
平成27年度
平成26年度
平成25年度
平成24年度
平成23年度
平成22年度
平成21年度
平成20年度
平成19年度
平成18年度
平成17年度