担当教員の指導のもとに、文献調査・数理解析・実験を通じて知識を深化拡大する方法等を学び、研究開発能力を体得させることを目的にしています。成果は修了論文として提出され、学会等で発表できるレベルを目標にしています。企業との共同研究も積極的に取り入れています。
特別研究テーマ | 指導教員 |
---|---|
光の干渉と吸収を考慮した液膜の光誘起マランゴニ効果に対する線形安定性解析 | 佐伯文浩 |
剛性制御機構を有するロボット義足に関する研究 | 井上浩行 細谷和範 野中摂護 |
クラゲ型浮遊ごみ回収システムの開発 | 細谷和範 |
縦渦によって駆動される水中移動物体に関する実験的研究 | 細谷和範 |
慣性力を利用したマルチコプターの機能向上に関する研究 | 小林敏郎 |
クローラ型移動ロボットへの取り付けを考慮した上肢用パワーアシスト装具の試作 | 井上浩行 |
千鳥状に配置されたPZTファンによる流れの制御に関する研究 | 細谷和範 |
濃厚系懸濁液の急縮小部における粒子運動の観察 | 加藤 学 |
自己進化型適応制御器を用いた重量と重心の変化を考慮した二輪型倒立振子の制御 | 井上浩行 湊原哲也 |
円板リングを用いた動的平面伸張粘度の測定手法の評価 | 加藤 学 |
カーボン粒子を含む水滴の乾燥に関する研究 | 佐伯文浩 |
特別研究テーマ | 指導教員 |
---|---|
音声認識結果の補正支援ツールの開発 | 川波弘道 |
小型コンピュータを応用した家電製品制御システムに関する研究 | 薮木 登 宮下卓也 |
ミストデポジション法によるルブレン結晶長の制御と有機トランジスタへの応用 | 香取重尊 |
敵対生成ネットワークを使った音声合成に関する研究 | 川波弘道 |
ディープラーニングを用いたSQLの自動生成に関する研究 | 寺元貴幸 房 冠深 |
コンピュータサイエンスアンプラグドの考え方を利用したC言語ポインタ学習用教材の開発 | 寺元貴幸 大西 淳 |
コミュニケーションシステムにおけるディープラーニングを用いた動作予測に関する研究 | 薮木 登 |
特別研究の成果は、学外での発表を義務づけています。この発表に対して各種の賞をいただいていますので、これを紹介します。
賞の名称 | 学生名 | 特別研究テーマ | 指導教員 |
---|---|---|---|
○令和2年度 | |||
IEEE OES Underwater Technology 21, UT21 Online Underwater Video Competition Young Researcher Prize | 機械・制御システム工学専攻2年 井上雄介 | クラゲ型浮遊ごみ回収システムの開発 | 細谷和範 |