氏 名 | 山本綱之 YAMAMOTO Tsunayuki |
---|---|
職 名 | 准教授 博士(工学) |
担当授業 | 電気基礎(電気電子システム系2年) 電気電子システム工学実験実習Ⅰ(電気電子システム系2年) 力学Ⅰ(電気電子システム系3年) ディジタル工学(先進科学系3年) 物性物理(先進科学系4年) 全系横断演習Ⅰ(総合理工学科3年) 全系横断演習Ⅱ(総合理工学科4年) |
担当校務 | 寮務委員 地域共同テクノセンター運営委員 課外活動指導教員(バレーボール部) |
研究分野 と課題 | マイクロ波・ミリ波工学 高効率無線電力伝送システムの開発 電磁波を利用した環境発電システムの開発 電磁メタマテリアルを応用した新規デバイスの開発 |
教育研究業績 | 教育研究業績データベースです。 |
教育ポリシー | 【教育活動の考え方】 高専を卒業した後の進路である企業や大学において,即戦力となり得る技術者の育成を目指します。このような技術者になるためには,専門分野の知識はもちろん,目まぐるしく変化する社会情勢に追従できるだけの教養,物事の本質を見極めるための思考力,自身の考えを周囲へ魅力的に発信するためのプレゼンテーション能力,周囲の方々と切磋琢磨しながら研究・開発を推進していくためのコミュニケーション能力等,様々な能力が要求されます。講義, 実験・実習, 卒業研究等を通して,学生がこれらの能力を身に付けるための手助けをしたいと考えています。 【授業への取り組み】 公式の暗記のみを必要とするような授業ではなく,「この現象は何故この法則に沿うのか」という学問上の「何故」について,学生が自発的に考えられるような授業を目指します。 【社会へのメッセージ】 将来の日本,ひいては世界を背負っていくことができる,技術者として必要な要素を身につけた学生を社会に送り出すことが,高等教育機関の社会的責務であると考えます。この責務を全うするためには,学生を直接指導することだけでなく,教員自らが研究を行い,その研究成果を学会等の場で積極的に発信している姿を学生に見せることもまた,重要です。 教育者であると同時に研究者でもある, という考えを念頭に置き, 高等教育機関の教員としての責務を果たす所存です。 |
個人ページ | 個人ページは登録されていません。 |