氏 名 | 佐藤 誠 SATO Makoto |
---|---|
職 名 | 教授 博士(理学) |
担当授業 | 物理Ⅰ(総合理工学科1年2組) 総合理工入門(総合理工学科1年) 総合理工実験実習(総合理工学科1年) 理科実験(先進科学系2年) チャレンジ・ゼミナール基礎(先進科学系2年) 全系横断演習Ⅰ、Ⅱ(総合理工学科3年、4年) 数理科学(先進科学系4年) 剛体の力学(先進科学系4年) 電磁気学(先進科学系4年) 卒業研究(先進科学系5年) |
担当校務 | 1年2組担任 ジュニアドクター育成塾ワーキンググループ座長 総合支援センター運営委員 課外活動指導教員(天文部) |
研究分野 と課題 | 表面張力による駆動現象 回転体の摩擦による角運動量の交換現象 物理教育教材開発 |
教育研究業績 | 教育研究業績データベースです。 |
教育ポリシー | 【教育活動の考え方】 なぜ学ぶのか?知識やスキルを獲得することは人間の基本的な欲求です.それゆえに学ぶということは根源的な尊い行為です.学ぶことは,自己を変革し,より価値ある存在へ成長していく行為です.豊かな好奇心と柔軟性に富む精神と高い学習能力を持つ10代後半の重要な時期を過ごす場として津山高専を選択してくれた学生の方へ,最高のサービスを提供することを自己に課します.物理学の学習を通して物事の本質へ鋭く切り込む態度,初めて遭遇する類の課題へのアプローチの仕方,論理的で現実的な解決方法の追求といった工学者・科学者としての基本的な態度とスキルを身に付けていただけるよう努力を惜しまない覚悟です. 【授業への取り組み】 学習するのは学生です.学習支援の基本が授業です.責任を持って学習到達目標を達成するための支援をするとともに,責任を持って厳格に評価を行います.学生には自ら学ぶことを学んでもらいます. 【社会へのメッセージ】 知識の多寡を問うのではなく,想像力豊かに考えを巡らせ,自ら動く,「考動」できる人材を育てる気概で務めます.高専の物理は,足りないところを補うのではなく,得意なところを伸ばす教育を目指します. |
個人ページ | 個人ページは登録されていません。 |