氏 名 | 佐々井 祐二 SASAI Yuji |
---|---|
職 名 | 教授 理学博士 |
担当授業 | チャレンジゼミナール基礎(先進科学系2年) 全系横断演習Ⅰ(全系3年) 一般物理学(先進科学系3年) 物理学演習(先進科学系3年) 力学Ⅰ(先進科学系3年) 全系横断演習Ⅱ(総合理工学科4年) 解析力学(先進科学系4年) 現代物理学(先進科学系4年) 物理学実験(先進科学系4年) 量子科学(先進科学系5年) 卒業研究(先進科学系5年) 先進科学(機械システム系5年,電気電子システム系5年,情報システム系5年) |
担当校務 | 副校長 先進科学系長 広報委員長 安全衛生委員長 将来構想検討委員 課外活動指導教員(水泳部) |
研究分野 と課題 | 素粒子論、特に、格子ゲージ理論によるクォ-ク・グルーオンプラズマ相の研究 ランダム行列理論の教育的検討 食連星の測光観測および分光観測 天体観測会を通した天文教育 |
教育研究業績 | 教育研究業績データベースです。 |
教育ポリシー | 【教育活動の考え方】 受ける教育により10代の学生は変わります。学生の成長を助け,科学技術立国日本を支える人材を育成したいと考えています。 【授業への取り組み】 物理には,現象から導出される法則や公式の理解が欠かせません。しかし,公式をどんどん使い,慣れることにより,物理現象の理解が深まることもあります。また,教科書を良く読み(ルールを知り),練習問題を手計算しながら解いていくという基本的なスタイルで学力は向上すると考えています。教科書の解説,演習,実験のバランスを考えながら授業に取り組みます。 【社会へのメッセージ】 教育研究活動の他に,公開講座「天体観測会-君も未来のガリレオだ!-」などで科学啓蒙活動にも励みます。 |
個人ページ | 個人ページがあります。 |