氏 名 | 前原健二 MAEHARA Kenji |
---|---|
職 名 | 准教授 (工学修士) |
担当授業 | 制御基礎(電気電子システム系2年) 電子回路Ⅰ(電気電子システム系3年) ディジタル工学(電気電子システム系3年) 電子回路Ⅱ(電気電子システム系4年) 電子情報回路設計(電気電子システム系5年) 電子情報回路設計(他系選択科目5年) 全系横断演習Ⅰ・Ⅱ(総合理工学科3年・4年) 電気電子システム工学実験実習Ⅱ(電気電子システム系3年) 卒業研究(電気電子システム系5年) |
担当校務 | 学級担任電気電子システム系3年 図書館運営委員 法人評価ワーキンググループ員 専攻科改組ワーキンググループ員 課外活動指導教員(硬式テニス部) |
研究分野 と課題 | ディジタル回路の設計 ハードウェア記述言語によるASIC設計 画像符号化 |
教育研究業績 | 教育研究業績データベースです。 |
教育ポリシー | 【教育活動の考え方】 高専は高等教育機関です。講義科目では大学の教科内容に引けを取らない社会に出て役立つ工学の知識と応用力をしっかり教えます。学生には学習への積極的な取り組みを求めます。高専特有の実践的教育の面から、創造演習や実験科目では学生が自ら取り組み、課題の理解や調査,報告,発表までの能力を修得するようフォローします。 【授業への取り組み】 講義科目では要点と例題を整理して板書することにより内容を理解し易くします。定期試験前に範囲の要点を復習したり、回路系の科目では平素から演習を頻繁に行います。創造演習ではインターネットを活用して課題の理解や解決手段を取得させ、学生が積極的に製作に取り組み課題を達成するよう指導します。 【社会へのメッセージ】 制御や弱電系の工学知識は工業分野で必要であり、学生が社会に出てから幅広い分野で活躍できるよう教育いたします。 |
個人ページ | 個人ページは登録されていません。 |