津山高専の平成27年6月のできごとです。

6月30日(火)に進学ガイダンスを実施しました。
本校から大学や専攻科に進学した講師4人が、それぞれの勉強方法や入学試験受験時の体験談を交えながら、後輩に向けて、進学のアドバイスをしてくれました。
今年は42名の学生が参加し、先輩たちの話に聞き入っていました。

このガイダンスが、進学に向けての準備や保護者の方との話し合いを進めてもらうきっかけになればと思います。
写真は、本校 専攻科 機械・制御システム工学専攻の宗定由真さん(左上)、豊橋技術科学大学 工学部 機械工学課程の出原俊介さん(左)が、それぞれの体験談を話しているところです。

6月30日(火)15時30分から第二体育館で、第51回中国地区高専体育大会(夏季大会)の壮行会が行われました。
大会は、7月3日(金)から5日(日)の3日間、大島商船・徳山高専・宇部高専の3校で次の種目が実施され、多くの選手達が出場します。
【大島会場】陸上競技・サッカー・水泳・バドミントン・バスケットボール・硬式野球
【徳山会場】剣道・バレーボール・テニス・卓球
【宇部会場】柔道・ハンドボール・ソフトテニス

植月副校長ならびに学生会長からの激励に続き、各部選手代表による決意表明がありました(写真左)。
良い結果を残せるよう、日頃の成果を十分に出してがんばってください。

6月28日(日)に、
津山卓球協会が主催する「平成27年度美作地区加盟団体前期卓球リーグ戦大会」が、津山総合体育館で開催されました。
この大会では実力別に1部・2部・3部・4部・5部(男子のみ)に分けての順位決定戦が行われ、基本的に1位は上位リーグへ、 最下位は下部リーグへの入れ替えが行われます。
本校からは、男子の部には卓球部の男子部員による4チーム(A〜D)と卒業生・教職員チーム「弥生クラブA・B」、女子の部には卓球部の女子部員による「弥生クラブ」の、合計7チームが参戦しました。
左の写真は男子2部リーグの試合の様子で、写真中央の赤・黒のユニフォームが津山高専Bチームです。
この大会における主な試合結果は、以下のとおりです。
【男子の部】
津山高専A:1部リーグで準優勝
津山高専B:2部リーグで3位入賞
津山高専D:5部リーグで2位入賞
弥生クラブA:2部リーグで優勝

6月26日(金)18時30分より、2年生学年懇話会が実施されました。
最初各クラスに分かれて、クラス概況などについて担任から説明がありました。
左の写真は説明の様子です。

その後合併教室にて4クラス合同で懇話会が実施されました。
2年団教員の紹介、2年生ホームページの紹介(左の写真)の後、大平進路支援委員長が「昨年度の就職・進学状況の実績 」について講演を行い、最後に質疑応答がありました。
多くの保護者の方にご参加いただき、このような機会を設けてよかったと思います。

6月26日(金)に、海外研修へ参加する学生向けに危機管理講習を行いました。
各方面(シンガポール、カナダ、ニュージーランド、中国、ベトナム)へ研修に行く計36名の学生が参加しました。
海外に行くにあたって注意すべき点、日本人が巻き込まれやすい犯罪やトラブルについての説明を聞いた後、外務省の配信している動画を見て学習しました。
参加者全員海外研修を楽しみにしていますが、この講習を通して、危険も隣り合わせということを念頭に置いて行動してくれることと思います。
左の写真は、説明を真剣に聞いている様子です。

6月25日(木)に津山警察署と、少年の問題行動が深刻化し多様化している現状を踏まえ、本校学生の安全確保および健全育成を推進するため、協定を締結しました。
調印式は津山警察署の署長室で開催され、本校から則次校長、大田学生主事、森原事務部長、余村学生課長が出席しました。
この連携は、学生の非行、問題行動および犯罪被害の防止ならびに健全育成に向けて、各々が有する情報を必要に応じて相互に提供するとともに対応について協議を行うものです。
今後も地域と連携した情報交換を行い、本校学生の安全確保および健全育成を努めていきます。

6月24日(水)に、2年生3クラスと4年生2クラスが、
先週に続いて校外教育(工場見学)に出かけました。
電気電子工学科2年:津山圏域クリーンセンター施設建設現場・サノヤス造船 水島製造所
電子制御工学科2年:東和薬品岡山工場・三菱自動車工業株式会社水島工場
情報工学科2年:計算科学振興財団 高度計算科学研究支援センター・理化学研究所
電子制御工学科4年:オムロンスイッチアンドデバイス倉吉事業所・NOK(株)鳥取事業場
情報工学科4年:Spring8・NTT西日本 大阪支店
出発式(左の写真)では則次校長より、普段の学校生活では勉強できない工場見学のポイントや心構えのお話がありました。

6月23日(火)16時30分から、第二体育館において、津山圏域消防組合の救急救命士・消防団6名を講師に、新入寮生を対象とした救急処置実技講習会を実施しました。
6グループに分かれ「心肺蘇生法」と「自動体外式除細動器(AED)」の取扱いを、ダミー人形を使って実演する実践的な講習でした。
講習修了後、防災委員会委員長の中浜くんより感謝の気持ちが伝えられ、大変有意義なものとなりました。

6月23日(火)、平成27年度第3回FD研修会が開催されました。
今年度は、「改組に向かっての具体的行動について」を年間テーマに設定し、全4回のFD研修会を計画しております。
第3回目となる今回は「アクティブラーニングとICT活用について」をテーマに、佐藤誠教員、寺元教員、曽利教員から講演がありました。
佐藤教員からのアクティブラーニングの導入意義とICTの活用についての説明に続き、寺元教員よりOffice365、曽利教員よりBlackboardの説明があり、実際に業務や授業でどのように活用することができるかの紹介がありました。
このような技術を授業に取り込むことにより、教員の業務軽減が期待されるほか、学生の学力や学習意欲の向上にもつながることが期待されます。
今回の講演は、改組に伴う新たな授業形態の導入等について意識を高めることができた研修会となりました。

6月20日(土)・21日(日)に鳥取県琴の浦特別支援学校体育館で開催された「第70回国民体育大会山岳競技中国ブロック大会」に、電気電子工学科3年の本岡優斗くんが岡山県代表として出場しました。
本岡くんは、昨年12月と今年4月に行われた予選会にて良い成績を収め、強化選手に選ばれ、強化合宿内での選考により今回の中国ブロック大会への出場権を勝ち取りました。
惜しくも国体本選への出場はなりませんでしたが、本大会へ出場したことは本人とってとても良い経験になったことと思います。
写真は、本岡くんが大会課題に挑戦している様子です。
これからも応援をよろしくお願いいたします。

6月20日(土)にグラビティリサーチ岡山で開催された「グラビティリサーチツアー2015西日本大会」に、機械工学科2年の篠田佳吾くんと情報工学科2年の工藤大典くんがファンクラスへ出場しました。
残念ながら工藤くんは予選突破となりませんでしたが、篠田くんはトップで予選通過し、見事ファンクラスで優勝いたしました。

この結果、篠田くんは8月22日(土)にグラビティリサーチ難波で開催される本選へ出場することなりました。
写真左上は篠田くんが、写真左は工藤くんが、それぞれ大会課題に挑戦している様子です。
これからも応援をよろしくお願いいたします。

6月20日(土)に津山市立図書館で、津山高等学校図書部、美作大学図書館ボランティア、本校図書委員の第5回交流会が開催され、16名(学生12名、教職員4名)が参加し、津山市立図書館見学やビブリオバトルなどが行われました。
ビブリオバトルでは、各校の代表者が5分の制限時間でお薦め図書をプレゼンテーションし、その内容を競いました。
他校の学生と図書を通じてとても有意義な交流を行うことができました。

6月19日(金)から6月21日(日)の3日間に渡って、第62回中国高校選手権大会が岡山市・桃太郎アリーナで開催されました。
大会初日は、開会式とダブルス競技(本校からの出場はなし)が行われました。
大会2日目は、学校対抗の団体戦が行われ、
6月6日(土)・7日(日)の県総体で9位の成績を収めた津山高専男子チームが試合に出場しました。
対戦相手は昨年度優勝校の山口県・野田学園で、左の写真はダブルス戦の様子で、赤いユニフォームを着てるのが本校の選手です。
本校の選手達は全力でがんばり、日本最高峰と言っても過言ではないチームと対戦し、良い経験を積むことができました。

大会3日目は、シングルス戦が行われ、
5月30日(土)のランキング戦で15位となった水田選手が試合に出場しました。
左の写真の奥側が水田選手で、相手の選手にスマッシュを決める瞬間です。
水田選手はかなり善戦したものの、あと一歩およばず、残念ながら1回戦で敗退となりました。
3日間の大会をとおして、中国地区の強豪選手達のプレーを見ることができ、良い刺激を受けることができました。
この高まった気持ちをもって、中国地区高専体育大会に挑みたいと思います。

6月18日(木)に専攻科の電子・情報システム工学専攻の1年生10名(写真左)が、6月19日(金)に機械・制御システム工学専攻の1年生12名(写真左下)が、特別研究のテーマ発表を行いました。
発表では主に、これから取り組んでいく研究の背景や目的と専攻科2年間で実施する研究計画について述べました。
ほとんどの学生は、本科で実施した卒業研究を継承するテーマに取り組んでおり、それを進展させるものとなっています。

特別研究の指導教員等も参加し、質疑応答を行いました。
専攻科では、2年間で発表機会が4回あり、そのうちの最初の発表会です。
さらに、1回以上の学会での外部発表することが義務づけられています。
今後、特別研究において成果が上がることを期待します。

6月18日(木)19時40分から、北辰寮の防火避難訓練を実施しました。
夜間に寮棟から火災が発生したことを想定し、火災発生時の迅速な避難と全寮生の安否確認の訓練を、毎年この時期に実施しています。

3寮棟内で発煙筒を焚き、非常ベルが鳴り響くなか、第二体育館へ避難しました。
非常ベルが鳴り響く中でも冷静に避難することの大切さを学ぶ貴重な体験となりました。

6月18日(木)に jig.jp の社長である福野泰介氏に「世界とつながる高専とオープンデータ」と題し、オープンデータの重要性や、福野さんのものづくりに対する思いを講演していただきました。
その後、本校システム研究部の学生と交流したり、IchigoJam という小型コンピュータの実演をしていただきました。

6月17日(水)に、電気電子工学科4年生が、校外教育(工場見学)に出かけました。
見学先は関西電力姫路第一発電所、キリンビール神戸工場です。
学校を離れて工場等を見学し、自分の将来を考える機会にと設けている行事です。
左の写真は、出発式で校長の話を聞く様子です。

姫路第一発電所内の見学では、発電所の1/25モデルやタービン発電機のモデルもあり、分かりやすい説明を真剣に聞いていました。
またキリンビール神戸工場では、一番搾りと二番搾りの違いや、ビールの製造工程をビデオと解説を織り交ぜて説明があり、学生に好評でした。
各見学場所で学生からの質問も多く、学生は緊張感のある一日でした。
左は、姫路第一発電所における集合写真です。

津山高専では、教職員の安全意識の向上と職場環境の改善に取り組んでいます。
その一環として、毎月一回安全衛生委員会を開催し、その後、安全・衛生という観点で各職場の巡視を行っています。
通常業務時や災害発生時の事故の未然防止もその目的の一つです。
その会議・巡視には教職員だけでなく、学外の産業医にも参加していただいています。
今月(6月)の16日(火)に今年度第3回目の職場巡視を実施しました。
今回の巡視場所は、友朋会館の「学生課事務室」、「保健室」、「非常勤講師室」でした。
事故を未然に防ぐことを目的に、危険を予測し整理整頓を依頼するなど、教職員の安全で衛生的な活動場所を確保しながら、お互いに安全意識を高める努力をしています。

改築のため北辰寮第4寮の解体が行われています。
北辰寮第4寮は、本校の先生も学生時代に住んでいた寮棟です。
ここ最近では1年生の寮棟として使用されていたため、2年生から5年生の学生にとっても思い入れがあるようです。

解体後、新しい北辰寮第4寮が建てられます。
左上の写真は解体前、左は解体中の北辰寮4寮です。

高専機構では、ブラウザ上で作業が行えるアプリケーションOffice365の利用ができるようになりました。
本校では、6月10日(水)から16日(火)までの期間、総合情報センターの三木専門技術職員が期間前半、菊地専門教員が後半の講師を務め、演習室にて、Office365のログイン方法と利用上の注意について、全教職員対象の説明会を開催しています。
今後開催される学生への説明会を通して、本校はICT活用のツールとしてOffice365の利用を進めていきます。

6月10日(水)から6月16日(火)までの一週間は、本科の前期中間試験です。
各教科ともに、これまでの学習の成果を測り今後の授業の進め方を確認する大切な試験です。
学生の皆さんは、暑い日が続いていますが、十分な準備のもと、学習成果を存分に発揮してください。
写真は、「電気機器II」の試験問題に取り組んでいる様子です。

6月6日(土)・7日(日)に、岡山県高等学校総合体育大会の柔道競技が岡山武道館で行われ、男子団体戦と男子個人戦に出場しました。
団体戦は、森内くん(情報工学科3年)、神田くん(電子制御工学科2年)、氏平くん(情報工学科3年)、平田くん(電子制御工学科2年)、植月くん(機械工学科3年)の布陣で試合に臨みました。
初戦の相手は岡山芳泉高校で、惜しくも2−3で敗れました。
初戦敗退ということで残念でしたが、学生は今以上に練習に励んで力をつけることを誓っていました。
男子個人戦では、60kg級で森内くん(情報工学科3年)が5回戦(ベスト8)、73kg級で植月くん(機械工学科3年)が3回戦(ベスト16)まで勝ち抜くことができました。
写真は、個人戦60kg級に出場した神田くん(電子制御工学科2年)(左側)の試合の様子です。
今後とも、ご声援のほどよろしくお願いいたします。

6月6日(土)・7日(日)に岡山県高等学校総合体育大会卓球競技(団体) 兼 全国・中国高校卓球(団体)岡山県予選会が、きびじアリーナ(総社市)で開催されました。
大会は最初にベスト8までを決定するトーナメント戦(男子63チーム,女子42チーム)が行われました。
津山高専男子チームは、1回戦で岡山龍谷高校、2回戦で岡山白陵高校に勝利し、続く3回戦でベスト8を目指して関西高校と対戦しました。
左の写真は関西高校との対戦の様子で、写真の中央が本校男子チームの選手たちです。
関西高校(今大会の優勝校)に敗退し、ベスト16となりました。
その後、中国大会出場権をかけて9位の座を争うリーグ戦に参加しました。
リーグ戦ではみごとに全勝して9位となり、中国大会の出場権を得ることができました。

津山高専女子チームは1年生のみのチームで、初戦突破を目標にに参加しました。
左の写真は試合の様子で、写真左上側が本校女子チームの選手達です。
1回戦では高松農業高校と対戦し、みごとに初戦で勝利を得ることができました。
続く2回戦では、岡山操山高校(今大会11位)との対戦で敗退しました。
中国大会は桃太郎アリーナ(岡山市)にて6月19日(金)〜21日(日)の期間に実施されます。
レギュラー選手を中心に、卓球部が一丸となって頑張っていきますので、ご声援をよろしくお願いします。

6月6日(土)・7日(日)に岡山県高等学校総合体育大会ソフトテニス競技(団体)が、水島緑地福田公園テニスコートで実施されました。
男子61校が出場し、インターハイ出場1校と中国大会出場6校の椅子を争いました。
本校からは、木村(機械工学科3年)、遠藤(電子制御工学科3年)、剣持(電子制御工学科3年)、安田朋(電子制御工学科3年)、三宅(機械工学科2年)、井上(電子制御工学科3年)、安田和(電子制御工学科3年)、島廻(情報工学科2年)が参加しました。
結果は以下の通りです。
1回戦 津山高専 3−0 倉敷青陵
2回戦 津山高専 2−1 津山東
3回戦 津山高専 2−1 水島工業
4回戦 津山高専 0−2 東岡山工業
敗者復活戦 津山高専 2−1 高松農業

最終的に6位になり、中国大会への出場を勝ち取ることができました。
中国大会は岡山県備前市テニスコートにて
7月18日(土) 開会式
7月19日(日) 個人戦
7月20日(月) 団体戦
で実施されます。
写真は開会式の様子(左上)と選手(左)です。
今後とも、ご声援のほどよろしくお願いします。

本校ハンドボール部は、6月6日(土)・7日(日)に桃太郎アリーナで開催された第54回岡山県高等学校総合体育大会ハンドボール競技に参加しました。
初日は総社南高校に17対13で勝利しましたが、2日目は玉野光南高校に21対27で敗戦となりました。
惜しくもベスト8とはいきませんでしたが、まったく手が届かないものではなさそうです。
今後ともご声援よろしくお願いします。

岡山県高等学校総合体育大会バドミントン競技会は、6月6日(土)・7日(日)に玉島の森体育館で行われ、男子団体と男子ダブルス(4組)が出場しました。
男子団体は1回戦で玉野光南高校に3-2で勝利し、ベスト16に進出しました。
ベスト8をかけた西大寺高校戦では1-3で敗れました。
男子ダブルスでは、3年生ペアの芦田貴行(電気電子工学科)・田中秀弥(機械工学科)組が、2年連続ベスト16まで勝ち抜くことができました。

本校剣道部が、6月6日(土)・7日(日)に川崎学園総合体育館で開催された第54回岡山県高等学校総合体育大会剣道大会に参加しました。
個人戦・団体戦ともに上位入賞はなりませんでしたが、日頃の稽古の成果を十分に発揮できたと思います。
これからも応援をよろしくお願いいたします。
写真は、他校の選手や先生方とともに朝稽古に取り組む本校の学生です(中央やや左上)。
〒708-8509 岡山県津山市沼624-1
電話 (0868) 24−8200(代表)
FAX (0868) 24−8219(総務課)
Copyright (C) 1997-2015 National Institute of Technology, Tsuyama College